
蓬田城址(大館と小館)

中世の城館~
いつも探鳥に訪れる蓬田村の大溜池近くにも中世の城址があります。
いつも探鳥に訪れる蓬田村の大溜池近くにも中世の城址があります。
いつも案内板が気になっていましたので、今日思い切って行ってき
ました。
蓬田城、藤崎安東氏の一族潮潟四郎通貞の居城であったと伝えられ、
蓬田城、藤崎安東氏の一族潮潟四郎通貞の居城であったと伝えられ、
その後南部氏の所領となり奥瀬建助が城主となり数代続いて、文明
年間のころ相馬氏の蓬田越前守則政が城主となった。天正13年津軽
統一を進める大浦(津軽)為信に敗れ南部に逃れた。以降、蓬田城
は廃城になったとされる。
蓬田城は大館と小館と2か所あり、当初は小館を使用し後に大館に移
蓬田城は大館と小館と2か所あり、当初は小館を使用し後に大館に移
ったとされる。現在大館跡には八幡宮や弁天堂が祀られており、土塁
や堀、土橋等の遺構が確認されています、、、。
~蓬田城(大館)遠望~
~八幡宮東側の土塁~
画像は右下クリックで拡大します
スポンサーサイト