
街てくミステリー(2)

11月14日の「街てく」研修~
江戸時代の絵図「貞享(じょうきょう)元年1684」を見ながら市内「街てく」、現在の姿をカメラに収めました、、、。
寛永2年(1625)5月15日、弘前藩は江戸幕府年寄衆より「津軽から江戸へ廻船運行を許可」するという「連書奉書」を受取り青森開港に着手した。(3年前から築港され寛永2年には完成していたとの見解もある)
それと同時に町づくりが進められ、積極的に移住政策をとり寛文11年(1671)に御仮屋が建てられて町の骨格が形づくられた。それから13年後の姿です、、、。
安方、新町、県庁(御仮屋)付近に弘前藩の重要な施設がこの絵図で見られます。
〇貞享元年(1684)の絵図から県庁(御仮屋)、善知鳥
神社安方の付近を切り取り、重要施設に①~⑨にマーク
江戸時代の絵図「貞享(じょうきょう)元年1684」を見ながら市内「街てく」、現在の姿をカメラに収めました、、、。
寛永2年(1625)5月15日、弘前藩は江戸幕府年寄衆より「津軽から江戸へ廻船運行を許可」するという「連書奉書」を受取り青森開港に着手した。(3年前から築港され寛永2年には完成していたとの見解もある)
それと同時に町づくりが進められ、積極的に移住政策をとり寛文11年(1671)に御仮屋が建てられて町の骨格が形づくられた。それから13年後の姿です、、、。
安方、新町、県庁(御仮屋)付近に弘前藩の重要な施設がこの絵図で見られます。
〇貞享元年(1684)の絵図から県庁(御仮屋)、善知鳥
神社安方の付近を切り取り、重要施設に①~⑨にマーク
絵図クリックで拡大します
①は新町と昭和通りのスクランブル交差点(新町の木戸)があった場所
①は新町と昭和通りのスクランブル交差点(新町の木戸)があった場所
②アスパム前の出光ガソリンスタンド当たり、当時は海辺で(沖口番所)あった場所
③の県警本部の場所と ④の県庁北棟(旧県図書館跡)は「与力屋敷」と呼ばれた
④
⑤は県営駐車場(旧市役所)一帯は「御蔵屋敷」と呼ばた
「御蔵屋敷」は江戸に送る米蔵である。これより15年前の絵図では
蔵屋敷は善知鳥神社の山門付近にあった。水路を舟で平和公園通
りの河口付近まで運んだ。
⑥明治4年9月青森県誕生したが「御仮屋」の建物がそのまま県庁舎になった
⑦旧松木屋裏は町奉行屋敷があった
⑧善知鳥神社向かい(陸奥新報)に町奉行所があり ⑦の町奉行屋敷から通勤して いた。
スポンサーサイト