fc2ブログ

縫道石山 626m

平成23年10月29日(土) 天候晴れ 気温17度
〇山行記録 所要時間3時間25分(山頂滞在40分) コース 登山口8:50-野平分岐9:20-山頂10:20-山頂出発11:00-野平分岐11:45-登山口12:15
 
下北山行2日目は「縫道石山」へ、前日宿泊
の「スパ・ウッド観光ホテル」を8時丁度に出立した。川内渓谷
を通り、
野平から福浦への林道を走っていると、すくっと立つ「縫道石山」が姿を現す。どこから見ても目立つ、どうしてこんな山ができたのだろう、どうやって登るのだろうと考えつつ登山口に車を乗り入れた。
すでに駐車場には先客3台


、福島からのご夫婦
はこれからか、あまりにも軽装で少し心配しながら備え付けの熊除鈴の携行を勧めた。此処は熊出没の山でもある。
8時50分登山開始、30分程で野平分岐、少し先で休憩、此処から急登、さらに木の根に掴まりながらの直登が続く、10時20分山頂到着、頂上台地からの遠望は素晴らしい。でも足元は断崖絶壁、少し怖いが
平静を装った。。。。

写真1 観音様の岩姿と「縫道石山」


写真2 登山口(熊除鈴貸出箱)


写真3 登山道からの「縫道石山」

 
写真4 野平分

 
写真5~7 急登、直登の登山道1、自然に(ヨイショ)と声が出る

写真6 急登、直登の登山道2
写真7 急登、直登の登山道3

 
写真8 山頂のプレート

 
写真9 函館方面(山頂より

写真10 津軽半島(平館海峡と津軽海峡の潮目)

写真11 福浦集落(山頂より)

写真12 山頂の岩肌には「オオウラヒダイワタケ」

 黒い固まり「オオウラヒダイワタケ」地衣類は国の天然記念物に指定されています、、。
 
 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR