
高倉岳~赤倉岳(周回)

2011年6月1日(水)天候晴れ 気温12度
コース 赤倉岳登山口9:15-大倉岳登山口9:25-避難小屋11:00-大倉岳山頂12:00-山頂出発12:30-赤倉岳山頂13:30-赤倉岳登山口14:15
○山行記録 所要時間5時間
今日、妻(楓婆)は九州の三山(久住、祖母、阿蘇)登山に楽しそうに出発した。留守番の自分には食卓に弁当が置いてある。自分はその弁当持って津軽半島の中央部にある大倉岳、赤倉岳の登山をと国道280を蓬田方面にマイカーを走らせた。国道から登山口までの林道で、すごい数のダンプの隊列に遭遇し渋滞、新幹線の工事車両の様である。さらに、決壊してる林道や川を車で横断しながらやっとのおもいで登山口に着いた。
コース 赤倉岳登山口9:15-大倉岳登山口9:25-避難小屋11:00-大倉岳山頂12:00-山頂出発12:30-赤倉岳山頂13:30-赤倉岳登山口14:15
○山行記録 所要時間5時間
今日、妻(楓婆)は九州の三山(久住、祖母、阿蘇)登山に楽しそうに出発した。留守番の自分には食卓に弁当が置いてある。自分はその弁当持って津軽半島の中央部にある大倉岳、赤倉岳の登山をと国道280を蓬田方面にマイカーを走らせた。国道から登山口までの林道で、すごい数のダンプの隊列に遭遇し渋滞、新幹線の工事車両の様である。さらに、決壊してる林道や川を車で横断しながらやっとのおもいで登山口に着いた。
林道を流れる川をマイカーで横断 ☟
赤倉岳登山口の登山道案内図 ☟
赤倉岳登山口にマイカーを駐車し、大倉岳登山口迄10分程歩く、以前は此処まで車が入れたらしいが、通行禁止のテープが張られ小川に橋はなく道路も決壊していた。
今日は大倉岳~赤倉岳を周回の予定である。登山道を痛む腰と相談しながらゆっくりと進むが岩と木の根で足元が悪い。そんなに高くもない気温であるが十分に汗をかく。しばらくして大倉岳避難小屋到着した。大倉岳避難小屋 ☟
避難小屋で一休みの後、前大倉岳を経由し赤倉岳分岐から一気に山頂を目指した。前回2度もスリップし転倒した場所、注意しながら登る。山頂には大倉岳神社が祀られている小さな広場があり、そこで妻(楓婆)手づくりの弁当を広げた。ただ、視界が悪く眺望が望めなかったのは残念である。
赤い鳥居のある大倉岳山頂 ☟
しばらく休憩し下山開始、赤倉岳分岐迄の急坂はスリップに注意が必要、やはり2度ほど足元がふらついた。袴腰岳分岐から赤倉岳山頂へ、後方の大倉岳の頂は雲に隠れている。
袴腰岳分岐の標識 ☟
赤倉岳山頂にも赤い鳥居 ☟
赤倉岳からの登山道は荒れ放題、あちこちの倒木が道をふさぎ、道が消えていた。岩や木の根、笹薮でとにかく歩きにくい、そして、それに加えて腰痛である。ただ、今日の収穫は「日本猿」との遭遇である。突然ガサガサと笹薮がゆれ、一瞬たじろいたが、木を登るつがいの2匹と目があった。逃げるでもなく威嚇してくるでもないのでじっくりとカメラに収めることができた。
赤倉岳登山道で「日本猿」と遭遇 ☟
その後、蓬田分岐から阿弥陀川方面に下り赤倉岳登山口に到着、通常4時間程のコースに5時間もかかる山行となってしまった。
画像右下クリックで拡大します
スポンサーサイト