
東岳

2011年5月24日(火)天候晴れ 気温18度 所要時間3時間
コース 登山口10:30-展望台11:00-沢底11:10ー山頂12:00-山頂出発12:20-沢邸12:50-展望台13:00-登山口13:30
〇山行記録
青森市東部にどっしりと横たわる伝説の山「東岳」(八甲田山と東岳が喧嘩をし八甲田山が東岳の首を切ってしまった。東岳の首は飛んでいって岩木山の肩にこぶのようにくっつき東岳は平らな山になったという)に一年ぶりに登ってきた。登山口に向かう前に宮田の「竜神の御神水」を撮ってから駐車場にマイカーを入れた。
コース 登山口10:30-展望台11:00-沢底11:10ー山頂12:00-山頂出発12:20-沢邸12:50-展望台13:00-登山口13:30
〇山行記録
青森市東部にどっしりと横たわる伝説の山「東岳」(八甲田山と東岳が喧嘩をし八甲田山が東岳の首を切ってしまった。東岳の首は飛んでいって岩木山の肩にこぶのようにくっつき東岳は平らな山になったという)に一年ぶりに登ってきた。登山口に向かう前に宮田の「竜神の御神水」を撮ってから駐車場にマイカーを入れた。
竜神の御神水 ☟
登り始めてすぐに蛇に遭遇 ☟
この山は昔、石灰岩を採掘した山である。いたるところに産業遺産(残骸)が残っていて当時を偲ばせてくれる。
石灰岩を運んだケーブルの動力エンジンの残骸 ☟
ダイナマイトの保管した建物 ☟
今日は、展望所の眺望は霞んでいてあまり良くなかったが、山野草が綺麗に咲きそろい(ニリンソウ、シラネアオイ、チゴユリ、イカリソウ、カタバミソウ、オオバキスミレ、スミレサイシン、山頂付近でカタクリ、キクザキイチリンソウ、エンゴサク等確認)小鳥のさえずりも聴け楽しい山行であった。山野草の記録は別記載してます。
展望所からの眺望(岩木山は見れず青森市内も霞んでいた) ☟
下山途中では山菜ミズ(ウワバミソウ)を晩酌のおかず用に少し採らせていただき帰宅した。
山菜ミズ(ウワバミソウ) ☟
画像の右下クリックで拡大します
スポンサーサイト