fc2ブログ

津軽地方の清水巡り

2011年5月14日(金) 天候曇り 気温14度
妻(楓婆)は、朝早くから兜明神岳・岩神山の登山ツアーに出かけた。腰痛の自分は今日も留守番である。妻を駅前に送った後、洗車をしながら以前から気になっていた「十和田霊泉」を探しに行こうとふと思い立ち、10時頃、身支度を整えマイカーに乗り込んだ。ようやく辿り着いた水汲み場には老夫婦の先客が、用意した多量のペットボトルに満タンに給水し軽トラックに積み込んでいた。
十和田神社の鳥居 ☟

十和田霊泉水汲み場 ☟

ここまできたならと平川市広船に向って、広船神社の「観音清水」も撮ってきた。
観音清水 ☟

その後、4月24日に志賀坊森林公園で撮り残した山野草(ニリンソウ)をカメラに収め、前に見つけられなかった白岩森林公園近くの清水(シツコ)を探してきた。
けやきの清水(シツコ) ☟ すぐ見つかったが水が出ていない

たもの清水(シツコ) ☟ ここは本道からそれていたので見つけにくかった。

前回水が出ていなかった十和田の清水(シツコ)はちゃんと出ていました。 ☟

前に撮った(4月24日撮影)薬師の清水(シツコ)とその向いのあじさいの清水(シツコです。これで白岩森林高原近くの5つの清水(シツコ)がそろいました。☟

 

けやきの清水(シツコ)近くにはこんなものもありました滝、農業用水、土管らしきものから流れ出るものすごい水の量に驚愕、、、。

 
                              画像右下クリックで拡大します
 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR