
浅虫高野山(谷地山)の山野草

2011年4月18日(月) 天候晴れ 気温12度
妻(楓婆)は永年の友人を自分の趣味の山に引き込み、その登山道具を買い揃えるためにGスポーツで待ち合わせを約束し外出した。(また犠牲者が・・・と)そんな、電話のやり取りを聞いているうち、天気もいいしと自分もカメラを携えて浅虫方面へとマイカーを走らせた。当初は湯ノ島に渡ってカタクリの花を撮ろうと考えたが、ふと思い立ち浅虫高野山(陸奥護国寺)駐車場に車を止めた。階段を2・3歩登るとすでにそこにカタクリやキクザキイチゲの花が咲いていた。ここ高野山の裏山(谷地山標高180.07m)は八十八ケ所巡りができるお遍路の山。山野に並ぶ石仏に願いを込めながら八十八番札所(左回り)から登り始めた。山頂までは白花・紫花・青花のキクザキイチゲが見ごろ、カタクリはこれからが本番か、エンレイソウも見ることができた。山頂で一休みし、蝦夷館を経由して一番札所に下山した。途中高野山の僧侶・尼僧のお二人に遭遇したので入山の失礼と写真撮影のご許可をお願いした。下山後、馬場山(赤松の巨木)からほたる湖へとも思案したが次回の楽しみとすることにしてそのまま帰宅の途に着いた。
カタクリの花
スポンサーサイト