fc2ブログ

藤里駒ヶ岳 標高1.157.9m

2010年10月22日(金)天候晴れ 気温16度
〇山行記録 所要時間3時間50分(休憩、山頂滞在時間含) コース 自宅7:30-白神山地ビジターセンター-登山口(黒石沢)10:20-分岐(旧コース)-田苗代湿原ー分岐ー11:40-山頂11:50ー山頂出発12:55-分岐(新コース)-分岐13:55-登山口14:10ー白神館(温泉)ー自宅
事情がありしばらく遠ざかっていた山行、妻(楓婆)の山仲間から誘いを受けて、かねてより行ってみたいと希望していた、白神山地の秋田側最高峰「藤里駒ヶ岳」登山に同行した。いつものメンバー、我が夫婦とT師匠、Nさん、Hさんに西目屋村「白神山地ビジターセンター」で初対面のJさんと合流、総勢6名である。西目屋村から建設途中の「津軽ダム(美山湖)」から左に317号西目屋二ツ井線に入る。途中の釣瓶落峠では、あまりに見事な紅葉にしばし車を止めて絶景を楽しんだ。その後黒石林道に入りその道を終点までたどり黒石沢登山口に到着した。さっそく身支度を整え、案内板でコースを確認してから10:20登山開始した。登山道は整備されているが、落葉で湿っていて所々は泥濘んでいた。少し進むと分岐で、そこから旧コースに入りがすぐに「田苗代湿原」に出た。木道からブナ林の緩斜面進み、鞍部から苔むした石でのスリップに注意し、丸太が敷かれた階段の突き出た「鉄の杭」に危険を感じながら急斜面はをしばらく登ると新コースとの分岐点に11:40に出た。この先は山頂まで眺望が開けていて、振り返ると岩木山はくっきりと浮んでいた。11:50山頂到着、さっそく全員でランチを囲み歓談、食事後はしばらく山頂に滞在しゆっくりと山頂からの紅葉と眺望と撮影を楽しんだ。すくっとそびえる岩木山はもちろん、白神山地の山々や眼下の素波里湖、遠くに光る日本海、八甲田山の峰々も確認することができた。さらに、T師匠からコンパスと地図の使い方(遠くの山々の確認の仕方)の講義も受けることができた。12:55下山開始、分岐点から新コースのブナ林の続く尾根筋を下っていくが、ここも丸太の敷かれた階段の「鉄の杭」は恐怖であった。下手に転ぶと大怪我の恐れがあるので一歩一歩細心の注意を払いながら歩を進めた。旧道との分岐点からはキノコ採りで盛り上がった。14:10登山口に到着、トイレ前の水場で汚れた登山靴の泥を落とし、身支度を解いて帰りの車に乗り込んだ。帰路途中「ブナの里白神館」に立ち寄り温泉で疲れを癒し、Jさんとはこの場で別れて帰宅の途に着いた。今回の山行、妻(楓婆)の山仲間が我夫婦を気遣い企画してくれたもの本当に感謝の念が絶えない次第である。

整備された黒石沢登山口



田苗代湿原を行く



分岐より藤里駒ヶ岳山頂を望む



山頂より望む岩木山



山頂より望む美波里湖



紅葉1



紅葉2



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR