fc2ブログ

袴腰岳(中泊) 標高628

津軽半島の中央部で素晴らしい眺めを堪能

2010年8月25日(水)天候雨後曇り 気温23度
山行記録 所要時間3時間30分 コース 自宅8:15-県道2号(内真部)-眺望山-国道339号(金木)-中泊町総合運動場-林道-登山口9:55-左断崖の尾根10:50-山頂到着11:25-山頂出発12:10-登山口13:25-よもぎ温泉(蓬田村)-自宅16:00
〇雨上がりの25日(水)かねて計画していた中泊町「袴腰岳」へ、足慣らし登山第3弾を敢行した。今回も妻(楓婆)とその山仲間NさんT師匠との総勢4名、9月11日「白馬登山」の同行予定のメンバーである。中泊総合運動公園横から標識に従いジャリ道に入るが、延々と続く林道のその長さに閉口したころにやっと登山口に到着。駐車スペースの車は我々だけ、雨の影響か、入山者は他にいないようである。標識のある登山口から(9:55)登り始めるが、いきなり急登である。雨上がりの道は濡れて滑りやすく、一歩一歩足元に注意をして進むが、風もない登山道は「蒸風呂」状態で、樹木の露と共に我々の衣服を濡らした。平坦な道を左に回り込むとブナ原生林、T師匠の花木の講義を聞きながらさらに歩を進める。やがて、左方が断崖の尾根を(10:50)通り、展望のないササヤブの中を微かな踏み跡を頼って登っていく。さらに、丈の低いササヤブの延々と続く急坂を登り続け、もう充分と思う頃ようやく山頂(11:25)に着いた。山頂は「草地」で「朽ちた祠」と「草に隠れた三角点」がある。天候は「薄曇り」で快適といかないまでも、そこからの眺望が素晴らしく、360度の大パノラマが我々を待っていた。西は岩木川と十三湖、七里長浜と日本海。南に岩木山と津軽平野と岩木川、目前の大倉岳とその奥の八甲田連峰。東の下北半島の仏ヶ浦と鯛島、その奥の釜臥山と大尽山。北に津軽海峡と丸屋形岳、権現崎のその奥に北海道の渡島大島、等々である。しばし、芝生に寝転び、時を忘れて、大パノラマを堪能した。下山開始は(12:10)、帰路は往路をゆっくりと、まだ足元は濡れている登山道をスリップに注意しながら下り、13:25登山口に到着した。帰宅途中、蓬田村の「よもぎ温泉」に立ち寄り、ずぶ濡れの登山服を脱ぎ、温泉で疲れをいやして帰宅の途に着いた。

袴腰岳登山口



袴腰岳山頂



十三湖と岩木川



岩木山と津軽平野



下北半島の山々と鯛島



ササヤブの登山道を進む



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR