fc2ブログ

吹越烏帽子 標高507,8











2010年8月20日(金)天候晴れ 気温27度
〇山行記録 所要時間3時間 自宅8:45-青森駅前9:00-合浦公園9:20ー(登山口11:00-山頂到着12:20-下山開始13:00-登山口到着14:00)-横浜ふれあいセンター入浴14:30-湧水亭15:30-合浦公園16:40-白馬登山打合17:15-青森駅前17:30-自宅18:00
7月4日(日)の八甲田大岳以来の山行、自分と妻(楓婆さん)の山仲間4人との総勢6人、マサカリの形をした下北半島の握り手の中心にある横浜町、そこにすくっと立っている「吹越烏帽子」に向かった。今回の山行は「ツチアケビ」「ナンバンキセル」見に行くのが目的であるが、自分が最近、持病の腰痛(脊柱管狭窄症)をこじらせ山行の御無沙汰を妻とその山仲間が見かねて低山であるが急登もあり足慣らしに格好の「吹越烏帽子」に誘ってくれたのである。11:00に登山開始、松林から入り杉林の中の平坦な登山道を進み、やがて沢音を聞きながら緩く緩く登っていった。20分程進む頃「ツチアケビ」を見つけるも、すでに花期も終っていてソーセージ状の形も良くない。他にないか周囲を探索するも発見することはできなかった。「ハナイカダ」や「ツノハシバミ」「ヌスビトハギ」を写真に撮り「ナンバンキセル」に期待を寄せて咲いているというガレ場に到着するも、すべて花が黒ずんでいて形がよくない、やはり今年の猛暑という天候が災いしている様である。ガレ場から急登に入り「クサボタン」「ツリガネニンジン」「ツバメオモトの実」を撮ってからは足元に注意し一気に頂を目指し12:20に山頂到着した。山頂では充分なランチタイムを取ったが遠望はガスっていてあまり良くない。いつもはみえる八甲田連峰、岩木山、釜臥山、は皆目、わずかに陸奥湾と六ヶ所の原燃施設が霞んで望めるだけであった。13:00下山開始、帰路は往路をゆっくりと下る。途中の「シャクジョウソウ」や「野イチゴ」そして赤、白、茶と色ずく名も知らぬ「きのこ」等を撮影し14:00に登山口に到着した。その後は町営のふれあいセンターで入浴し、R279号線添の湧水亭で晩酌用の「豆腐」を購入してから帰宅の途に着いた。今日も暑い一日でしたが、山野草は実をつけ出していて確実の秋の気配が漂っていた。来週は岩手山の縦走、9月中旬は白馬登山、10月初旬は那須連峰と計画されていて、それまでに何度かの体力強化、足慣らしの登山が必要と痛感した。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR