fc2ブログ

虎毛山 標高1,432,9





2010年6月11日(金)天候腫れ 気温25度
○山行記録 所要時間7時間45分 コース(赤倉沢コ-ス)登山口ー木道ー桧林ーつづら折りー高松岳分岐ー虎毛山山頂ー湿原ー避難小屋ー高松岳分岐ーつづら折りー桧林ー木道ー登山口
東北百名山ツアー3日目、秋の宮温泉郷から30分の山、雲上のオアシスと言われる虎毛山である。今年の干支「寅年」にちなみ6月6日(日)の開山80周年記念は開山以来の初の山開きを実施し150人もの登山者で溢れたという。秋の宮山荘を7時40分出発、8時15分には登山開始した。赤倉沢沿いをしばらく進み滝の付近で8時45分最初の休憩、さらに進むとやがて徒渉点で、木道で赤倉沢の対岸に渡り「最後の水飲場」で水を補給した。これから「桧林」、「夫婦桧」を経由して2時間近い「つづら折り」の急登を一気に登る。昨日の「神室山の胸突八丁」を体験したからか今日の「つづら折り]が楽には感じるが、やはりきつい、やっとの想いで登りきると「高松岳の分岐」である。少し足場の悪い道を進むと眺望が開け山頂が見えてきた。平坦で痩せた稜線が続き少し霞んでいるが昨日登った神室の峰々が見えていた。やがて樹木が低くなった辺りから山頂の「避難小屋」の屋根が見え出し、11時55分「虎毛山山頂」に到着した。そのままザックを下さず南東側の「湿原」に向い木道に歩いて「池塘」付近へ、お花畑を期待したがまだ時期が早かったようであった。「避難小屋」で少し長めの休憩、グループで楽しく昼食を囲み、集合写真を撮って12時50分山頂を出発した。下山は途中の「倒木のオブジェ」で記念写真を撮るなどして往路を戻り16時に登山口に着いた。今回履いた登山靴はこれまで3回ほど使用したがこれほどの長時間は未経験、下山の急坂が続いて足の親指と小指が腫れがっている。テーピングでごまかしているが、明日一日なんとか持ってほしい~。
今回の山行には8名の男性がいるが、妻(楓婆)を含めた女性陣(妻の山仲間)は疲れを知らない、「登山」も「おしゃべり」も日ごろの鍛錬か一番元気である。 
 

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR