fc2ブログ

古民家カフェapricot(アプリコット) / お洒落なマダムや若い娘に人気の

2018年11月30日(金)天候 雪
後曇り
    2018-G-124-164
 
 お洒落なマダムや若い娘に人気の / 古民家カフェapricot(アプリコット)       

今日は夏泊大島で定点観測、海は大荒れクロガモの飛来はまだ見られない。荒れてた海にはシノリガモ、稲生の湾内でウミアイサの雌雄とホオジロガモの雌が確認できました。

~シノリガモ~


さて、今日のランチは夏泊大島からの帰路立寄った浅虫温泉街の古民家カフェapricot(アプリコット)さんです。此方は廃業した名湯旅館あんずをイノベーションしたカフェで古い建物はとても趣があります。扉を引いて入店し履物脱いでテーブル席に陣取ってオーダーしたのは人気の日替りランチ「ワンプレート」です。今日のメニューは鶏ねぎ塩、梅もやし、なすとパプリカの煮びたし、トマトパスタ、スープなど、食後にはコーヒーも付いて(1,000円)でした。お洒落なマダムや若い娘がおしゃべりを楽しんでいる空間で、爺さん一人で”おろおろ”とランチしている姿は自分でも笑えます。でも美味しかった。ご馳走様でした。

~古民家カフェapricot~


~旧旅館あんずをイノベーションしたカフェ~


~ウェルカムボード~


~LUNCH TIME MENU~


~KAFE TIME MENU~

~横アングルから~


~日替りの人気メニュー~


~ワンプレート~


鶏ねぎ塩・ライス・サラダ~


梅もやし・なすとパプリカの煮びたし・トマトパスタ~


~スープ~


~食後にコーヒー~


~お店の外観~


【  住  所  】: 青森県青森市浅虫蛍谷65
【  電  話  】: 0177-62-0751
【営業時間】: 11:30~16:30 土日祝~17:30
                    ランチ11:30~14:00 
【 定 休 日】: 月曜日
【 駐 車 場】: 不明(向いの空地に停めました)
                                  画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  
スポンサーサイト



喫茶 ナダテココ / 常連さんが足繁く通う 本日のランチ

2018年11月29日(木)天候 曇り
後雨
    2018-G-123-163
 
 常連さんが足繁く通う 本日のランチ 喫茶 ナダテココ       

今日は油川港で定点観測、ハジロカイツブリと思いきや冬羽のカイツブリでした。

~カイツブリ~


今日のランチは栄養バランスを整えようとお邪魔した三内稲元の喫茶 ナダテココです。ウェルカムボードで「本日のランチ」メニューを確認していつものテーブル席に陣取った。次々と入店するお客は足繁く通う常連さん、スタッフはお客のお顔を見てオーダーを聞かずも席に着くなり配膳してました。この日のメニューは黒豚ロースのとんかつにトマトサラダ、小鉢はふっくらえび入りだんごの煮物ともやしの酢みそ和え、ご飯に味噌汁とお新香付きです。食後にはコーヒーも付いて(680円)、さらに会計時は次回のランチに使える(50円)の割引券まで貰えます。リーズナブルでお得なランチ今日も美味しくいただきました。

~食事&コーヒールーム ナダテココ~


~ランチタイム~


~本日のランチ~


~横アングルから~


~本日のランチ~


~黒豚ロースのとんかつ~


~とんかつ~


トマトサラダにえび入りだんごの煮物ともやしの酢みそ和え~


~味噌汁とお新香~


~食後にコーヒー~


~お店の外観~


【  住  所  】: 青森県青森市三内字稲元90‐37
【  電  話  】: 017-781-2397
【営業時間】: 9:00~24:00 ランチ11:00~14:00 
【 定 休 日】: 日曜日
【 駐 車 場】: あり
                                  画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

長尾中華そば 中央店 / 合併移転してリニューアルオープン

2018年11月28日(水) 天候 曇り
一時雨
  2018-R-98-135
 
〇 合併移転してリニューアルオープン / 長尾中華そば 中央店    

通勤途中に撮った今朝の朝日です。小雨模様の最悪なコンデションですが、敢えて太陽にレンズを向けてみました。地面の水たまりに反射してる太陽を意識しました。

~通勤途中の朝日~


さて、今日のランチは11月16日(金)リニューアルオープンした長尾中華そば 中央店(元の四川担担麺長尾の店舗に合併移転した長尾中華そば 浜田店 )です。店内のメニューボードで意中のターゲットを確認し、押した券売機のボタンは楽しみにしていた 新潟 燕三条 背脂煮干しラーメン(800円)でした。食券をスタッフに渡す際に、背脂の量を問われたので脂量 普通とコールして、案内されたカウンター席でしばし配膳を待ちました。
やがて登場したラーメンは長尾の煮干しベースに、スープが冷めにくい背脂がたっぷりチャッチャとのっている。インパクトのあるうどんのような太麺は、京都の製麺所 麺屋棣鄂(ていがく)に特注した極太麺とか、トッピングはでっかいチャーシューと岩海苔で、たっぷりのみじん切りが心地よいアクセントになっていました。スープは思っていた程濃くありません。背脂もたっぷりかかっていたが、意外とあっさりで食べ易かったです。大変美味しく頂きました。

~長尾中央店~


~メニューボード~


~ターゲットメニュー~



~店内に移動した券売機~



~カウンター席で配膳を待った~


~横アングルから~


新潟 燕三条 背脂煮干しラーメン~


~スープは煮干しで背脂チャッチャ(少なめ)玉葱入り~


~たっぷりの岩海苔とでっかいチャーシュー~


~京都の製麺所 麺屋棣鄂の特注極太麺~


~ご馳走様でした~


~お店の外観~


  住  所  】: 青森県青森市東大野1-4-28 

【  電  話  】: 017-763-0146 
【営業時間】: 7:00~15:00
【 定 休 日】: 月曜日
【 駐 車 場】: あり 
                                          画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。ポチッ
とワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓         
 

農家カフェ ひなたぼっこ / 野菜がいっぱいの 週替わりランチ

2018年11月27日(火) 天候 曇り
一時雨
    2018-G-123-162
 
 野菜がいっぱいの 週替わりランチ / 農家カフェ ひなたぼっこ       

今日の鳥撮りは定点観測、月見野霊園、三内丸山、野木和公園と巡ったが野鳥の姿は全く観れず、やっとのこと野木和湖でオオバンが撮れた。昨年はすでにウソが来ていたのに。

~野木和湖のオオバン~


さて今日のランチは予てより気になっていた幸畑の農家カフェ ひなたぼっこさん。食事処 樽幸さんの隣りに位置し、青森マルシェにも出店していたお店です。店頭のウェルカムボードでターゲットを決めてからドアを引いて入店した。カウンター席に陣取ってオーダーしたのは今週の週替わりランチ(700円)。メニューは・長いもチーズ焼き・パプリカ炒め・ポテトサラダ(自家栽培のじゃがいも使用)・サラダ・和風スープと野菜がいっぱい、ご飯は・ほっかりん(紫黒米入り) で食後にホットコーヒー(100円)付きのAセットです。年齢的にもこのくらいの量がちょうど良いのかも、大変美味しく頂きました。夜も営業してるようなので尋ねると別オーナーでBarルイーダとなるそうです。

~農家カフェ ひなたぼっこ~


~ウェルカムボード(週替わりランチ)~


~メニュー~


~ターゲットメニュー~


~横アングルから~


~週替わりランチ~


長いもチーズ焼き・和風スープ・ほっかりん(紫黒米入り) ~


長いもチーズ焼き・野菜サラダ~


パプリカ炒め・ポテトサラダ(自家栽培のじゃがいも使用)~

 
~ご馳走様でした~


~食後はコーヒー(Aセット)~


~夜は別オーナーでBarルイーダとなる~


~お店の外観~


【  住  所  】: 青森県青森市幸畑1-8-3   
【  電  話  】: 070-1144-0384
【営業時間】: 11:00〜14:00(LO 13:30)
定 休 日】: 土日祝
【 駐 車 場】: なし(近くで路駐) 
             画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

青森大勝軒 サンロード青森店 / 動物系と煮干しを合せた 濃厚煮干し

2018年11月26日(月) 天候 晴れ
     2018-R-97-134
 
 動物系と煮干しを合せた 濃厚煮干し / 青森大勝軒 サンロード青森店    

今日の鳥撮りは原別漁港から油川港へと巡り、野木和公園を散策しました。海岸線で撮れたのはホオジロカモ、ウミアイサ、オオバン、逆光でコクガン、野木和公園ではみかえり橋付近でシジュウカラです。

~シジュウカラ~


さて、今日のランチはサンロード青森3階の青森大勝軒 サンロード青森店です。ターゲットは初食の濃厚煮干しもりそば800円で店内の券売機のボタンを押した。スタッフに食券を渡す際、麺量の呼称がいままでの「麺少なめ」が「普通盛」、「普通盛」が「大盛」と変わったと告げられて脳反射的に大盛りをコールした。もちろん大盛無料です。
大勝軒の基本のスープ(動物系)に3種類の煮干しを合せた濃厚煮干し、バランスのとれた味わいで万人受けするのでは、器の中はシンプルに海苔にネギとメンマとチャーシュー入りです。麺皿の冷水でしめた自家製麺は、しっかりした食感とつるりとした咽ごしでスープの旨みをいい感じに取り込んでくれていた。飽きのこない上々の味わいで大盛りの麺量もすんなりと胃袋に納まりました。味も量も大満足の一杯です。

~青森大勝軒 サンロード青森店~


~基本メニュー~


~ターゲットメニュー~


~券売機の左下のボタンを押した~


~麺量(大盛無料)~


~横アングルから~


~濃厚煮干しもりそば~


麺は大盛り~


動物系と煮干しを合せたスープ~


~飽きのこない上々の味わいです~


~お店の外観~


【  住  所  】: 青森県青森市緑3丁目9-2 サンロード青森3F  
【  電  話  】: 017-718-7717 
【営業時間】: 10:00~21:00
【 定 休 日】: 年中無休
【 駐 車 場】: サンロード青森駐車場 

                                        画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

太宰らうめんと津軽のめしや「めえ」 / テイクアウトで 津軽まるごと弁当

2018年11月25日(日) 天候 晴れ
後曇り
    2018-G-122-161
 
 テイクアウトで 津軽まるごと弁当 / 太宰らうめんと津軽のめしや「めえ」       

今日の鳥撮りは雪を踏みしめ野木和公園を散策しました。撮らえたのはふるさとの森エリヤでハヤブサを、高木のうえに枝被りまでしていたのであちこちポジションを変えながらシャッター切りました。

~野木和公園のハヤブサ~

さて、今日のランチは鳥撮りの帰路に立寄った自宅近くの新青森駅あおもり旬味館です。太宰らうめんと津軽のめしや「めえ」でラーメンでも食そうかとお邪魔しましたが、店頭のウェルカムボード見て急遽変更、テイクアウトで津軽まるごと弁当を調達しました。
持ち帰ったのは自分用には太宰治が好んだと言われる若生おにぎりや貝焼きみそ等の太宰弁当1,000円、妻には青森の海の幸ホタテやイクラが詰まったホタテめし弁当1,000円を購入し、味噌汁とお新香を用意してもらって頂きました。津軽地方の郷土の料理を詰め込んだ弁当は、彩りも良く旨さがぎっしりと詰まってとても美味しいです。ご馳走様でした。

~あおもり旬味館(あずまし広場)~


~ウェルカムボード(テイクアウト)~


~津軽まるごと太宰治弁当~


~自宅へ持ち帰り~


太宰弁当・ホタテめし弁当


~ホタテめし弁当


~太宰弁当~


~味噌汁付きで頂きました~


~太宰らうめんと津軽のめしや「めえ」


【  住  所  】: 青森県青森市大字石江字高間140-2 
                          新青森駅 あおもり旬味館   
【  電  話  】: 017-752-6038
【営業時間】: 9:00〜21:00(LO 20:30)
定 休 日】: 無休
【 駐 車 場】: あり(新青森駅有料駐車場) 
             画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

そば処 正嵐 / 一つの丼で三様の味が楽しめる 正嵐そば(温)

2018年11月24日(土) 天候 雪
         2018-G-121-160
 
 一つの丼で三様の味が楽しめる 正嵐そば(温) / そば処 正嵐       

今日はねぶたの家ワ・ラッセにてNEBUTAおべさまです。ガイドの合間を縫って多重露出(2枚の写真を1枚に重ねる手法)の試し撮りをしました。前回は露光感ズームを試しましたが、いずれも難しいですね、もっともっと勉強が必要です。

~ワ・ラッセ館内で多重露出(露光)~


今日のランチはNEBUTAガイドのお昼休みの時間を利用してお邪魔したニコニコ通りのそば処 正嵐です。メニューはそば・うどんを基本にして定食などのご飯物と小腹メニューでミニ丼が加わったセットメニューに甘味類、そして冬季限定の鍋焼きうどん、さらに夜の晩酌セットなども揃っていました。このような豊富なメニューから今日のオーダーはお店おすすめの正嵐そば1,000円(税込)です。海老の天ぷらそば、山菜そば、とろろそば、が一つになったちょっとお得なメニューで、いつもは冷たい蕎麦で頂いてましたが今日は温かい蕎麦をコールしました。温かい正嵐そばはドーンと海老天2本が鎮座したそばどんぶりで、そこには山菜ととろろが載っていた。一つの丼で三種類(三様)の味が楽しませてくれました。美味しさは確かなもの、お蕎麦は青森県産(あおもり海道そばブランド)の石臼した自家製粉を使った二八そばです。今日も美味しくいただきました。

~そば処 正嵐~


~グランドメニュー~


~おすすめメニュー~


~横アングルから~


~看板メニュー~


~正嵐そば(温)~


~載せモノは海老天、山菜、とろろ~


~薬味はネギ~


~お蕎麦は青森県産(あおもり海道そばブランド)の二八そば~


~ご馳走様でした~


~営業時間・定休日~


【  住  所  】: 青森県青森市古川1丁目-2-1    
【  電  話  】: 017-774-0837
【営業時間】: 昼11:00~15:00  夜17:00~21:00(Lo20:30)
        日曜日 11:00~17:30(Lo17:00)
定 休 日】: 火曜日・第3月曜日
【 駐 車 場】: なし(1500円以上で1時間の駐車券) 
             画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

れすとらん 五千年の星 / 新展示収蔵施設の記念企画展で 三内丸山

2018年11月23日(金) 天候 雪
         2018-G-121-159
 
 新展示収蔵施設の記念企画展で 三内丸山 / れすとらん 五千年の星       

今朝の探鳥は雪降る我家の庭です。オンコ(イチイ)の木に寒そうに縮こまっているヒヨドリをブラインドの隙間からそ~と撮りました。

~ヒヨドリ~


今日から一般公開された三内丸山遺跡新展示収蔵施設の記念企画展に妻を誘って行ってきました。タイミング良く解説員の話を聞きながら展示室内をじっくり見学できた。壁面に5,120個の土器かけらを散りばめた縄文ビックウォールや出土品を収蔵する収蔵庫スペースや未公開の写真やパネルのトピック展示、土器や石器の実物をさわれるハンズオンコーナーなどもあって結構楽しめました。
そんな訳で今日のランチは三内丸山遺跡(縄文時遊館)館内のれすとらん 五千年の星で摂りました。縄文人が食べていたであろう食材を現代風にアレンジしたというメニューからオーダーしたのは一番人気の縄文美人蕎麦(780円)&三内丸山 縄文古代飯おにぎり(200円)です。妻はお店自慢のきのこおろし蕎麦(780円)&三内丸山 縄文古代飯おにぎり(200円)を注文しました。温泉卵と長芋で美肌効果と栄養効果を高める美人蕎麦&三種のキノコをふんだんに使って大根おろしを添えたきのこおろし蕎麦はスープはかつおと昆布の合わせだしだそうです。お蕎麦は乾麺なのがちょっと残念も、古代米(赤米)を使ったおにぎりは栗、帆立、山菜入り、これは美味しかったです。今日も充分にランチを楽しめました。

~三内丸山遺跡の大型板状土偶(レプリカ)~


~れすとらん 五千年の星~


~麺メニュー~


~おにぎり・定食メニュー~


~横アングルから~


~お蕎麦とおにぎり~


~縄文美人蕎麦(780円)~


~きのこおろし蕎麦(780円)~


~三内丸山 縄文古代飯おにぎり(200円)~


~営業時間~


~三内丸山遺跡~


【  住  所  】:青森県青森市三内字丸山305
  電  話  】:017-782-5001 
【営業時間】:10:30~16:30(お飲物)11:00~14:00(お食事)
【 定 休 日】:無休
【 駐 車 場】:あり 
            画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

精養軒 あじ菜 / メニュー選びに迷ったときは おすすめランチ

2018年11月22日(木) 天候 雨
        2018-G-120-158
 
 メニュー選びに迷ったときは おすすめランチ / 精養軒 あじ菜       

今日の鳥撮りは雨降りです。やってきたのは堤川、撮影条件は最悪でしたがそれでも数種のカモ類がいた。撮れたのはホオジロカモ、ホシハジロ、スズガモ、カワウです。

~ホオジロカモ~


さて、今日のランチは東大野の和食レストラン 精養軒あじ菜です。かつて青森駅前にあった精養軒が移転してとんかつ専門店 かつ美亭と同じ敷地で営業展開している老舗レストラン、会社近くでもありよく利用しています。今日も黄色い暖簾を潜ると案内されたのはいつものテーブル席で翁媼人形が出迎えてくれました。いつものごとくメニュー選びに迷ったときはお昼膳(ランチメニュー)からと決めてます。オーダーしたのはおすすめランチ1,080円(税別)でした。揚げたての天ぷらにお刺身、ご飯にお新香、温そば(そばはうどんに変更可)に茶碗蒸しという構成で他店に比べてもりもりサイズではないけれど根本の味わいからして上々の美味しさです。今日も充分に満足でした。

~精養軒あじ菜~


~黄色い暖簾~


~ランチメニュー(お昼膳)~


~ターゲットメニュー~


~出迎えてくれた翁媼人形~


~横アングルから~


~おすすめランチ~


~揚げたての天ぷらにお造り~


~温そばにご飯とお新香~


~そして茶碗蒸し~


~ご馳走様でした~


~お店の外観~


【  住  所  】:青森県青森市東大野2-1‐28
【  電  話  】:017-739-1222 
【営業時間】:11:00~22:00(Lo21:00)
【 定 休 日】:無休
【 駐 車 場】:あり 
            画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

麺屋 多一 / 大盛り無料でさらにオープン記念の100円引き

2018年11月21日(水) 天候 後雨
     2018-R-97-133
 
 大盛り無料でさらにオープン記念の100円引き / 麺屋 多一    

今日は「あおもり街てく」の勉強会、青森県立郷土館で今日から始まった企画展 「新説!白神のいにしえ」について学芸員の説明を受けてきました。西目屋村の津軽ダム建設に伴って発掘された砂子瀬・川原平遺跡の縄文時代の暮らしの痕跡、無名ながらも味わい深い土偶や土器に魅了された。 最近女子のあいだでも縄文時代(縄文女子とか土偶女子とかいって)がブームらしい、じっくり見てみるとその訳が分る気がします。とにかくすごい!

~人面付注口土器~


さて、今日のランチは11月9日(金)新城にオープンした麺屋 多一さんです。オープンからずっと駐車場が満杯状態で入店できずにいましたが、店舗向かいの駐車場にやっと空スペースを見つけてお邪魔することができました。相席スタイルのテーブル席に陣取って5種類ほどのメニューからオーダーしたのは濃厚ら~麺750円(税別)です。麺は大盛り無料でさらにオープン記念の100円引き、もちろん大盛りでコールしました。スープは動物系と煮干しが強めのWスープ、麺はもちもちの自家製中太麺で具材はネギとメンマとほろほろのチャーシューに紫玉葱と海苔、天盛りでナルトがあしらわれていました。途中からお店オススメの特製七味をたっぷりのせて頂きました。これはウマい!自分好みで充分満足。此方のお店は松原(生協あじさい館敷地内)の和風ダイニング多一の姉妹店とのことでした。

~麺屋 多一~


~メニュー~


~横アングルから~


~濃厚ら~麺~


~スープは動物系と煮干しが強めのWスープ~


~ネギとメンマとチャーシューに紫玉葱と海苔にナルト入り~


~麺はもちもちの自家製中太麺~


~卓上の特性七味~


~途中からたっぷり載せて頂きました~


~営業時間・定休日~


~和風ダイニング 多一は姉妹店~


~お店の全景~


【  住  所  】:青森県青森市新城字平岡232-100
【  電  話  】:017-788-0562
【営業時間】:11:00~15:00  
【 定 休 日】:木曜日
【 駐 車 場】:あり(店舗前に3台、店舗向かい5台ほど)

             画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR