fc2ブログ

中華飯店 幡龍 / 自家製ラー油の香りが鼻腔を刺激する

2018年9月21日(木) 天候 晴れ
     2018-R-88-113

〇 自家製ラー油の香りが鼻腔を刺激する / 中華飯店 幡龍

今日は浪岡の葦溜池で鳥撮りです。いつもの探鳥スポットではカワセミが目の前を何度か通過していきます。飛んでいく姿を撮るのはなかなかに難しいですね。やっと木の枝に留るカワセミを撮ることができました。

~木の枝に留ったカワセミ~


さて、今日のランチは浪岡の中華飯店 幡龍さん、鳥撮りスポット(溜池)近くにありよく立寄るお店です。定番の担々麺か、それとも好物のあんかけ焼そばか、と迷いながら入店したが、メニューボードを確認してターゲットを決めた。カウンターの中央に陣取ってオーダーしたのは初食の幡龍の旨辛ネギらーめん、小ライス付きでコールしました。嬉しいことにそのご飯はおかわり無料、お新香もセルフで無料サービスです。
此方の辛さは3段階、一番低いレベル3(旨辛)でお願いしたが、配膳された途端に自家製ラー油の香りが鼻腔を刺激する。スープを一口二口と口に運ぶとピリッと辛い、しかし後から旨味が追いかけてきてウマい!。麺は幡龍特製の自家製ちぢれ麺、具材は短冊にカットされたネギとチャーシューがトッピングされていた。さすがに満足の一杯、ご馳走様でした。

~中華飯店 幡龍~


~グランドメニュー~


~ターゲットメニュー~


~ライス・お新香無料~

~お新香コーナー~


~横アングルから~


~ネギらーめん~


~スープの辛さはレベル3(旨辛)~


~短冊にカットされたネギとチャーシューがトッピング~


~麺は幡龍特製の自家製ちぢれ麺です~


~ご馳走様でした~


~定休日・営業時間~


  住  所  】:青森県青森市浪岡杉沢字山元324-3  
【  電  話  】 : 0172-62-5511
【営業時間】:平日 11:00~15:00   17:30~21:00(Lo20:30)
                     土・日・祝 11:00~21:00(Lo20:30)
 定 休 日】:火曜日(祝日の場合は翌日)                              
【 駐 車 場】:あり
                                    画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
  ↓     ↓       

  
 
良かったらこちらも覘いてみて下さい
      ↓

 

中華そば まさ / 存在感のある もちもち特性太麺

2018年9月20日(木) 天候 晴れ
   2018-R-87-112

〇 存在感のある もちもち特性太麺 / 中華そば まさ

良い天気に誘われてモヤヒルズ高原へ、今年のコスモスまつりは
9月22日(土)~24日(祝・月)の3日間開催予定ですが、一足お先にコスモス畑を散策してきました。芝生では幼稚園児が楽しそうにピクニックお弁当広げてました。モヤヒルズからの望む青森市街地や秋のコスモスを撮ってきました。

~モヤヒルズのコスモスと青森市街地~


さて、今日のランチは一週間ぶりのラーメンです。お邪魔したのは横内の中華そば まささん、青森の繁盛店ひらこ屋の「らいもんグループ」一番弟子のラーメン店、いつものようにカウンターの中央付近に陣取った。メニューはシンプルに中華そばの並(160g)550円・大(270g)600円・特(380g)650円とライスの50円のみです。オーダーもいつものごとく中華そば(大)をコールして静かに配膳を待ちました。
煮干しダシのあっさりながらも少ししょっぱ目のスープは青森人の自分好み、麺は存在感のある特製のもちもちの太麺です。載せモノはネギにメンマに厚切りのチャーシュー2枚。とても繊細な味わいで店主のコンセプト「毎日食べれる中華そば」を表現しています。ボリュームも充分で大満足の中華そばでした。やっぱりラーメンすきだわぁ!

~中華そば まさ~


~メニュー~


~横アングルから~


~中華そば(大)~


~煮干しダシのあっさりスープ~


~載せモノはネギにメンマに厚切りチャーシュー~


~麺は製麺所特製のもちもちの太麺~


~卓上の黒胡椒~


~たっぷりと回し掛けて頂きました~


~ご馳走様でした~


~営業時間・定休日~


~お店の外観~


【  住  所  】: 青森県青森市横内神田39-4  
【  電  話  】: 017-738-7726
【営業時間】: 10:30~15:30 (LO15:15)なくなり次第終了
【 定 休 日】: 火曜日
【 駐 車 場】: あり
          画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
  ↓     ↓       

  

良かったらこちらも覘いてみて下さい
      ↓

 

やきそばショップ タムラ / フードコートの焼そばと侮るなかれ

2018年9月19日(水)天候 晴れ
一時雨
   2018-G-101-124

〇 フードコートの焼そばと侮るなかれ / やきそばショップ タムラ  

今日はサンロード青森の成田本店・ダイソーで買い物したついでにランチを摂ろうと、いまだに未訪問だったイオン1Fにあるフードコート「やきそばショップ タムラ」にお邪魔した。オーダーは先にレジで会計を済ませるセルフシステム、コールしたのは看板メニューの 焼そば 大 500円(税別)です。メニューの種類は絞られているが思っていた以上の早さで出来上がったのには少しの驚きが、事前に調理されていた具材を鉄板で温めただけのようでもあるが、カウンターで受け取って傍らに配置された青のりと紅生姜をトッピングして頂いた。フードコートの焼そばと侮るなかれ、うわさ通り美味しいです。麺はオリジナルの太麺でソースは昔ながらの濃い目の屋台味でした。

メニュー表から転記したメニューです
焼そば
 特大 600円・大 500円・中 400円・小 300円
お好み焼
 肉 430円・イカ 430円・ミックス 450円
たこ焼(12個)  430円
たこ焼セット 520円・お好み焼セット 520円
ミックスセット 620円・お子様セット 500円

~やきそばショップ タムラ~


~給水器でお水はセルフで~


~カウンターの青のりと紅生姜~


~横アングルから~


~焼きそば大~


~たっぷりの青のりと紅生姜のトッピング~


~麺はオリジナルの太麺です~


~ご馳走様でした~


~フードコート全体~


  住  所  】:青森県青森市緑3丁目9-2 イオン1Fフードコート 
【  電  話  】:017-777-2475
【営業時間】:10:00~20:00(オーダーストップ19:30)
 定 休 日】:無休                       
【 駐 車 場】:あり(サンロード青森 駐車場) 
           画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

良かったらこちらも覘いてみて下さい
       ↓

お食事処 くまっこ / 熱々でお口が火傷しそう カニコロッケ

2018年9月18日 (火)天候 晴れ
     2018-G-100-123

〇 熱々でお口が火傷しそう カニコロッケ / お食事処 くまっこ  

今日のランチは久方ぶりに堤町のみんなの定食屋さんお食事処 くまっこさんにお邪魔しました。お昼時ともなればいつも大盛況、もはやこの界隈では知られた存在のお店です。場所は国道4号線の中央郵便局交差点を山手に入る住宅街、道路を挟んだ隣には中華料理火山、近くにラーメン探夢路もある。お店の両脇には駐車場があり車でいけるのが良い。客層は近くに勤めるサラリーマンが多く近所の小父さん小母さんも訪れ、夜はお父さん達に居心地のいい居酒屋にもなるそうです。いつものカウンターの端に陣取って数ある日替わり定食メニューからオーダー したのはカニコロッケ定食(630円)でした。
熱々でお口が火傷しそうなカニクリームコロッケでキャベツ千切りとポテトサラダが添えられています。大盛りライスに小鉢とお新香付き、汁物はかけそばでお願いしました。いつ頂いても大満足の定食でとても美味しい。やっぱり食堂って好き、リラックスして食事が楽しめます。

~お食事処 くまっこ~


~くまっこ~


~きょうの日替わりサービス定食~


~ターゲット(当店おすすめ)~


~横アングルから~


~カニコロッケ定食~


~当店一番メニュー~


~カニクリームコロッケ~


~汁物はかけそばで~


~小鉢は切り干し大根~


~コロッケにソースをたっぷりかけて頂きました~


~営業時間・定休日~


~お店の外観~


  住  所  】:青森県青森市青森市堤町2-20-1
【  電  話  】:017-734-1980
【営業時間】:11:00~14:00 17:00~21:30
 定 休 日】:日曜・祝日                       
【 駐 車 場】:あり 
           画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

良かったらこちらも覘いてみて下さい
       ↓

魚っ喰いの田 / 12種類のメニューから選べるメインディッシュ

2018年9月17日(月)天候 曇り
一時雨
後晴れ
 2018-G-99-122

〇 12種類のメニューから選べるメインディッシ / 魚っ喰いの田  

今日はワラッセでNEBUTAおべさまのガイドでしたので、ランチは施設内の魚っ喰いの田で摂りました。久しぶり訪問となりランチシステムがバイキング方式の「おさかなビュフェ」から「ランチタイムメニュー」に変わっている。12種類のメニューからメインディッシュを選ぶとサラダ・ドリンク・スープバーが利用できるというシステムで、オーダーは「サバの一夜干し焼き(980円)」でコールしました。
八甲田丸やベイブリッジが眺められる海側のテーブル席に陣取って、まず最初に各コーナーからサラダとスープとドリンクを確保し、これらを頂きながらメインディッシュの配膳を待ちました。
やがて登場したのはワンプレートにライスとポテトサラダが添えられた大きなサバの一夜干し焼きです。スープもサラダも食べつくしていたので再び確保してメインのサバと一緒に頂いた。しっかりと脂ののった一夜干しはボリュームも充分、とても美味しい。最後はコーヒーで〆ました。ご馳走様でした。

 ~魚っ喰いの田~


~ウェルカムボード~


~海側のテーブル席に陣取って~


~サラダバー~


~ドリンクバー~



~サラダ・スープ・ドリンク頂きながら配膳待った~


~登場したメインデッシュ~


~ライスとポテトサラダが添えられている~


~サバの一夜干し焼き~


~もう一度とスープとサラダをお替りして~


~此方のコーナーからは~


~ホットコーヒー~


【  住  所  】:青森県青森市安方1-1-1 ワ・ラッセ内 
  電  話  】:017‐721‐4499
【営業時間】:11:00~20:00(ランチタイムは~15:00)
【 定 休 日】:無休
【 駐 車 場】:あり(ねぶたの家ワ・ラッセ)
            画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

良かったらこちらも覘いてみて下さい
       ↓

あぶり天どん 天じゅん / 活ホタテ入荷!!に誘われて

2018年9月16日(日) 天候 晴れ
        2018-G-98-121

〇 活ホタテ入荷!!に誘われて / あぶり天どん 天じゅん  

今日は「あおもり街てく」のガイドで街なか出勤でしたので、終了後お邪魔したのは駅前のあぶり天どん 天じゅんさん、活ホタテ入荷!!のボードが目にとまり誘われるままにいつもの白い暖簾を潜りました。久しぶりにカウンターに陣取ってその活ホタテとエビの天丼セット1,100円をオーダーしました。
登場した天丼はふっくらと頃合いに揚げられた大振りのエビに活ホタテ、ホタテのヒモものってます。さらに茄子・舞茸などの4種類の野菜天です。店主から炙りますかと声掛けられましたが、今日はそのままの天ぷらを味わいます。途中から卓上配置の天つゆを回しかけ濃厚な味付けにして、供添いのワカメがたっぷりのミニうどんにも卓上の天かすを投入しとても美味しく頂きました。味・量ともに大満足の天丼です。

~あぶり天どん 天じゅん~


~活ホタテ入荷!!~


~カウンター配置のおしながき(メニュー)~


~目の前の壁にはターゲットメニューが~


~横アングルから~


~活ホタテとエビの天丼セット~


~エビに活ホタテにホタテのヒモと4種類の野菜天~


~ワカメがたっぷりのミニうどん~

~卓上配置の天つゆと天かす~


~天丼には天つゆを~


~うどんには天かすを投入して~


~ご馳走様でした~


~お店の外観~


【  住  所  】:青森県青森市市安方1-3 24号 一二三ビル 1F
【  電  話  】:090-7568-6877
【営業時間】:11:30~14:30 
【 定 休 日】:日曜日(基本) 
【 駐 車 場】:なし 
                                   画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

良かったらこちらも覘いてみて下さい
       ↓

ICE & CAFE 羅針盤 / 名物メニューになるべくしてなった

2018年9月15日(土) 天候 晴れ
        2018-G-98-120 

〇 名物メニューになるべくしてなった / ICE & CAFE 羅針盤  

上高地の涸沢カールの紅葉を愛でに行くと言う妻の足慣らしに同行して梵珠山を登ってきました。腰の狭窄手術から5か月半、最初は恐る恐るの登山でしたが痛みもでなく、そんなに疲れも感じなかった。とにかく快調、10月には「街てく」仲間と東岳の予定も何とかいけそうです。しからばその後は、2014年以来登っていない紅葉の八甲田山にも挑戦してみたい。

~梵珠に咲くナデシコ~


さて、今日のランチは先だって訪問したばかりの浪岡の「羅針盤」さんです。梵珠山からの下山後、この好機を逃がさずにと妻(楓婆)と連れだってお邪魔しました。入り口近くのテーブル席に陣取ってオーダーしたのは妻はオススメのらしんばんオムライス700円(税別)に+150円(税別)のドリンク(ホットコーヒー)を、自分は初食になるビーフシュチューセット900円(税別)で、ドリンクは自分もホットコーヒーでコールしました。
前回頂いてすっかり魅了されたオムライスはお店自慢のふわふわのタマゴ、その下からはチキンライスです。手書きのメニューの誘惑に負けて頼んだじっくり煮込んだビーフシチュー、素材の旨みがたっぷりと出ていました。いずれも名物メニューになるべくしてなった、お得で美味しい逸品です。気がつけば食事が終わる頃には周りはうら若き女子ばかり、男性は我一人、それも爺さんです。

~ICE & CAFE 羅針盤 ~


~入口近くのテーブル席へ~


~羅針盤といえばアイス~


~メニュー~


~+150円でドリンク追加~


~最初に配膳されたサラダとスープ~


~続いてメインのオムライスとビーフシュチュウが~


~自慢のふわふわタマゴの~


~オムライス~


~じっくり煮込んだビーフシチュー~


~素材の旨みがたっぷりと出てます~


~食後はコーヒー~


~お店の外観~


【  住  所  】:青森県青森市浪岡字稲村137-5
【  電  話  】:0172-62-9279
【営業時間】:11:00~21:00(LO20:30)
【 定 休 日】:毎週木曜日
【 駐 車 場】:あり 
            画像は右下クリックで拡大します  

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

良かったらこちらも覘いてみて下さい
      ↓

和風ダイニング 多一 / 期待以上のボリューム 日替わり弁当

2018年9月14日(金) 天候 晴れ
        2018-G-98-119 

〇 期待以上のボリューム 日替わり弁当 / 和風ダイニング 多一 

今日は青森市松原「生協あじさい館」に隣接している和風ダイニング 多一(たいち)さんにお邪魔しました。メニューは日替わりランチを筆頭に、焼肉、和食、定食、丼物、麺類、季節物などと豊富でリーズナブルな価格で提供しています。さらにランチタイムはうれしいドリンク付き、ウェルカムボードのランチメニューで選択し、入り口近くのテーブル席に陣取ってオーダーしたのはいつもと同様、一日限定20食の日替わり弁当650円(税別)です。
本日のオカズはチキンのステーキに紅鮭塩焼きと玉子焼き、きんびら牛蒡と麻婆豆腐にご飯と味噌汁にお新香、野菜サラダも付いてました。サービスドリンクは食後にホットコーヒーで頂いています。最近、高カロリーのランチが続いているので健康に気遣い弁当選択しましたが、期待以上のボリュームです。お腹は充分満たされました。

~和風ダイニング 多一(たいち)~


~ウェルカムボード~


~横アングルから~


~日替わり弁当~


~バランスのとれたお弁当~


~本日のオカズは~


~チキテキにお新香~


~紅鮭塩焼きに玉子焼きときんびら牛蒡~


~麻婆豆腐~


~味噌汁に野菜サラダ~


~食後にコーヒー~


~営業時間~


~お店の外観~


  住  所  】: 青森県青森市松原3-9-18(生協あじさい館隣)    
【  電  話  】: 017-762-0620
【営業時間】: 昼の部 11:00~14:30(Lo14:00)
          夜の部 17:00~22:30(Lo22:00)
【 定 休 日】: 無休
【 駐 車 場】: あり

             画像は右下クリックで拡大します  

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

良かったらこちらも覘いてみて下さい
      ↓

食堂うの(うの食堂)/ メニュー豊富な駅前食堂

2018年9月13日(木) 天候 晴れ
   2018-R-87-111

 メニュー豊富な駅前食堂 / 食堂うの(うの食堂)                

今日のランチは鳥撮りルートでもあるJR浪岡駅前の食堂 うのうの食堂)です。広い駐車場もあり駅前という立地らか地域住民の利用が多く見られ明らかに年齢層も高いです。駅前食堂ならではでメニューも麺類・ご飯物・季節のメニュー等と豊富、「お水とお茶 こちら」と書かれたコーナーからお水を確保してテーブル席に陣取った。オーダーはラーメンと決めて暖簾を潜ったが同年代のお客が次々と大盛りを注文するので自分もつられて大盛りとコールしちゃいまました。
浪岡のラーメンの麺は地元製麺所の使用が多いと聞くがこちらは自家製麺を使用する。平打ち気味の縮れ麺でツルツルの食感とほどよい弾力はあっさりとした煮干しスープの美味しさに充分に釣り合っていた。のせモノはネギとメンマとチャーシューに津軽ラーメンならではお麩のトッピングでした。味わいと共にボリュームも満点でさらに値段が安い!大盛りで700円、大満足の一杯でした。

~食堂 うの~


~お水とお茶 こちら~


~メニュー~


~横アングルから~


~ラーメン大盛り~


~あっさりとした煮干しスープに~


~ネギとメンマとチャーシューにお麩のトッピング~


~麺は自家製の平打ち縮れ細麺~


~ご馳走様でした~


~営業時間・定休日~


~お店の外観~


【  住  所  】:青森県青森市浪岡浪岡細田107-3
【  電  話  】:0172-62-2137
【営業時間】:10:30~19:00
【 定 休 日】:月曜日
【 駐 車 場】:あり      
             画像は右下クリックで拡大します 

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

良かったらこちらも覘いてみて下さい
      ↓

とまとりあ / お洒落マダムで ランチはいつも満席

2018年9月12日(水) 天候 晴れ
        2018-G-98-118 

〇 お洒落マダムで ランチはいつも満席 / とまとりあ 

今日も鳥撮りルートに近接しているお店でランチしました。お邪魔したのは油川市民センター隣接する元気町あぶらかわ物産館 とまとりあんです。帝国ホテル直伝の本格的な洋食メニューがリーズナブルなお値段で頂けるレストラン、今日もご近所のお洒落マダムや
若い娘さんたちで一杯でした。いつも通りにウエルカムボードでランチメニューを確認しオーダーしたのは本日のランチから
Bランチ牛肉のしょうが焼き)900円です。陣取ったカウンター席の隣りには偶然にも街てくのガイド仲間、会話をはずませ配膳を待ちました。
牛のしょうが焼き?と一瞬思いましたが、ビーフステーキに対しポークステーキがあるように、豚のしょうが焼きに対し牛のしょうが焼きがあっても当然ですよね。登場したしょうが焼きは、付け合せのポテト・トマト・ズッキーニなどの野菜が添えられたボリューム感たっぷり、濃い目のソースが良く絡みご飯がどんどん進む美味しさです。野菜サラダも味噌汁も付いており、食後にコーヒーのサービスもあってお得感も満載でした。期待通りの美味しさでとても満足できました。

~元気町あぶらかわ物産館 とまとりあ~


~ウェルカムボード~


~シェフのおすすめメニュー~


~ランチメニュー~


~こんなメニューもありました~


~横アングルから~


~ランチメニューの「Bランチ」~


~牛肉のしょうが焼き~


~牛肉姜焼きと温野菜~


~野菜サラダ~


~ご馳走様でした~


~食後はコーヒー~


~お店の外観~


【  住  所  】:青森県青森市羽白字池上197-1
【  電  話  】:017-787-2959
【営業時間】:11:00~14:00 (ランチ)
【 定 休 日】:日曜・祝日 
【 駐 車 場】:あり(油川市民センター)
 
             画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

良かったらこちらも覘いてみて下さい
     ↓ 

プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR