fc2ブログ

お食事処 しらさき で 肉なべ定食

2015年11月29日(日) 天候 雪
後雨
                             
〇お食事処 しらさき / 肉なべ定食

やっと青森にも雪が降りました。観測史上最も遅い初雪だそうです。今朝起きると窓の外一面が銀世界、これから寒い日が続きます。そんなんでもお昼になると腹は減る。妻(楓婆)は不在だし、マイカー飛ばしてランチしに出かけました。
お邪魔したのは篠田にある自家製麺の店の黄色い看板が目立つ「お食事処 しらさき」さん。昭和57年創業で寡黙なご主人と愛想の良いおかみさんの老夫婦が切り盛りしている大衆食堂。一押しはいまや名物となってる12種類の具材が贅沢に楽しめる「しらさきラーメン」ですが、実はそれだけでなくここは定食が美味しんです。常連さんが足繁く通う豊富な定食類をリーズナブルなお値段で十分にお腹を満たしてくれるお店です。
さて、本日もターゲットを事前に決めてお邪魔しました。 一押しのしらさきラーメンでもお得なセットメニューでもありません。いま食べ歩きをしている冬の定番「肉なべ定食」を頂きたくて暖簾を潜りました。
しらさきで初食の「肉なべ定食」は肉鍋に御飯と小鉢(ひじき煮)とお新香がセットになっていて生卵は別注文です。しらさきらしく具材は豚肉にネギ・白菜・タマネギ・ゴボウ・モヤシ・ブナシメジと豊富な野菜(山菜)に豆腐・アブラゲ・お麩・かまぼこ入りの豪華版、一味唐辛子をたっぷり振って頂きました。しょっぱい味噌味のスープも野菜の甘さでアタリの柔らかな味わいになってます。

営業時間が変わったようです。看板にいたずら書きのように「10:30~午2時」と、是非ともこの味わいがいつまでも続いて欲しい思うのだが、、、。

~お食事処 しらさき~



~メニュー~



~人気メニューは「しらさきラーメン」~



~しかし、今日は定食~



~しかも鍋~



~初食の肉なべ定食~



~肉鍋に~



~小鉢(ひじき煮)と~



~お新香付き~



~具材は豚肉と豊富な野菜・山菜に豆腐にアブラゲとお麩にカマボコ~



~一味唐辛子を振って~



~ご馳走様でした~



~営業時間~



~お店の外観~



【  住  所  】:青森県青森市篠田1‐27‐19  
【  電  話  】:017-782-3740 
【営業時間】:10:30~14:00 
【 定 休 日】:不定休 
【 駐 車 場】:あり 

                                         画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 
スポンサーサイト



サッポロラーメン蔵 で 味噌カレー牛乳ラーメン

2015年11月28日(土) 天候 雨
                              2015年191杯目(149軒目)のラーメン

〇サッポロラーメン蔵 / 味噌カレー牛乳ラーメン

妻(楓婆)は昨夜から東京へ、神奈川の屋根と云われる丹沢登山にいってます。自分は鳥撮りを予定していたが朝から降ってる雨も霙に変わる悪天候、それでも近場を巡ってみたがやっぱり駄目でした。

~マイカーも寒そうで~



さて、今日のランチは鳥撮りルート沿いにある油川のサッポロラーメン蔵さんにお邪魔した。いまや青森市のソールフードとなっている味噌カレー牛乳ラーメンを提供するお店で、店主高橋恵三氏はアジサポ第2世代の一番手と称されている。通し営業で広い駐車場があるので立寄りやすいお店です。前回はパンチの利いた辛口の蔵ラーメンを頂いたのですが、あの時の印象がかなり良かったので、今回はお店の柱商品で再確認しようと味噌カレー牛乳ラーメンをオーダーしました。
とんこつを丁寧に下処理しスープを使用して、元祖(味の札幌)を進化させたという一杯は味噌とカレーと牛乳が程よく調和されている。麺はもっちりとした中太タイプの縮れ麺でスープによく合っている。のせモノはたっぷりのモヤシとワカメにチャーシューがトッピング、白ゴマのも相まってしっくりとして食べやすい。中央に載ったバターも美味しさの演出に一役買っていた。今日は寒かったので卓上配置のニンニクをたっぷりと入れて頂きました。
味噌のコクとカレーの刺激、牛乳のまろやかさにバターと白ゴマの風味、どれもが満足の味わいでした、、、。

~サッポロラーメン蔵~



~おしながき(メニュー)~



~まずは横アングルで~



~味噌カレー牛乳ラーメン~



~スープは味噌をベースにカレー粉と牛乳入りでゴマ風味~



~さらにバター入り~



~具材はたっぷり野菜(モヤシ)とワカメにメンマ~



~チャーシューがトッピング~



~麺はもっちりとした中太タイプの縮れ麺~



~卓上配置のニンニクたっぷり入れて~



~ご馳走様でした~



~あおもりラーメン協会スタンプラリー参加店~



~お店の全景~



【  住  所  】:青森県青森市羽白沢田796-1
【  電  話  】:017-787-3080 
【営業時間】:11:00~21:00(Lo 20:45)
【 定 休 日】:火曜日 
【 駐 車 場】:あり 

                                         画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

俺のイケ麺 で ランチセット(鶏塩ラーメン&半チャーハン)


2015年11月27日(金) 天候 雨
                              2015年190杯目(149軒目)のラーメン

〇俺のイケ麺 / ランチセット(鶏塩ラーメン&半チャーハン)

天気は雨、午後から大きく崩れるとの予報から予定していた夏泊半島への探鳥ドライブ中止とし、それでも近くの海岸の定点観測試みるも成果なしでした。

~新中央埠頭のスズメさん~



今日のランチはこれまでなかなか訪問機会が作れなかった「俺のイケ麺」さんにお邪魔しました。開店以来の再訪です。ホテル青森向いのコインパーキング(お店から駐車券が頂けます)にマイカー入れて歩いてすぐのビルの一角にある。カウンターに位置してさっそくメニューを開くとラーメンを軸にしてチャーハンなどのご飯物、それらを総合したセットメニューが用意されていた。オススメは一番人気のスーラタンメン、お得なのはランチメニューのセットです。

ランチメニューのセットは4種類
〇レディースセット500円・お好きな麺(半分)&半チャーハンor半杏仁豆腐
ランチセット600円・お好きな麺&半チャーハンor半杏仁豆腐
満腹セット700円・お好きな麺(1.5倍)&チャーハン(1.5倍)or杏仁豆腐
〇欲張りセット800円・オムチャーハン&素ラーメンor杏仁豆腐

スーラタンメンは前回頂いていたので、今日はランチメニューからランチセット鶏塩ラーメン&半チャーハンでオーダーしました。

先ずは半チャーハンが運ばれて、同時同卓とはいかなかったがほどなく鶏塩ラーメンが配膳された。結構油膜が張られていたが澄んだスープで上品な風味とバランスのとれた旨味感の鶏塩ラーメン、具材の白髪ネギにメンマ、半熟卵にチャシューが綺麗に盛られている。麺は縮れた細麺でスープの絡みは充分すぎるくらいです。パラパラの本格チャーハンはとても半分の量域ではないくらいモリモリ加減でスパイシー、時々ラーメンスープに浸して頂くのも一興です。大変美味しく頂きました。
此方もあおもりラーメン協会スタンプラリー参加店、スタンプをゲットしました。因みにランチの営業は月・水・金・日曜日です。お間違いないように、、、。

~俺のイケ麺~



~カウンターには酢と辣油~



~名店の味 青森上陸!!~



~メニュー~



~ランチメニュー~



~ランチセット~



~鶏塩ラーメン&半チャーハン~



~澄んだスープで油膜が張られてる~



~半チャーハン(多少ボリュウムは抑えられてるがモリモリサイズ)~



~具は白髪ネギとメンマ~



~半熟卵と小降りながらも柔らかチャーシュー~



~麺は縮れ細麺です~



~ご馳走様でした~



~お店の外観~



【  住  所  】:青森県青森市橋本1丁目8‐5 よいどれ1号館1F
【  電  話  】:090-3919-2714
【営業時間】:月・水・金・日曜 11:00~14:00 
       夜は18:00~翌3:00まで(無休)
【 定 休 日】:不定休 
【 駐 車 場】:なし(コインパーキング40分無料券有) 

                                         画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

奥崎食堂 で 肉鍋定食

2015年11月26日(木) 天候 曇り
後雨
                            
〇奥崎食堂 / 肉鍋定食

少しずつ手をかけていたが、雪降る前に終わらせようと今日は一日雪囲いです。石江の我家と三内の息子んちの2軒分なのであっちに行ったり、こっちに来たりで大忙しです。そんなことでお昼はご近所で済ませました。
お邪魔したのは三内霊園南口交差点に佇む「奥崎食堂」さんです。お昼時は近所の工事現場のお兄さん、タクシー運転手、サラリーマンなど常連さんが訪れる労働者のオアシスです。人気の秘密はリーズナブルなのにまさかと思えるほどの小鉢が付く定食類で大盛りファンにはたまらない大衆食堂です。お店は今もって現在進行形の昭和の佇まいですが、客足は入れ替わり立ち替わりで途切れることはありません。今日のターゲットは最初から意中のメニュー、数ある人気メニューのなかでもお気に入りのローカルフード「肉鍋定食」をオーダーしました。
久しぶりに奥崎食堂の「肉鍋定食」に御対面です。此方は嬉しいことに御飯と生卵がセットになっています。注文の仕方も生卵を付けるか付けないか、鍋に入れるか別に添えるかお客さんによってまちまちで、何も言わなければ別器で添えられます。お肉たっぷりの肉鍋は葱・白菜・人参・牛蒡の野菜と高野豆腐で具材は豊富。そして、小鉢の数が半端ない。数えてみると4鉢2皿で7種類、ホウレンソウ・ちょっとのスパゲッテー・豆腐のやっこ・ザーサイ・モヤシ・イカ・タクワンにグラスに入ったアイスコーヒーまで付いてました。まずは鍋に一味唐辛子をたっぷり振りかけてお肉と野菜を溶き卵に絡めて頂きます。卵は最後まで食べ切らず少し残してご飯にのせる。最後は残った具材とスープをご飯に入れておじや風、あまり上品な食べ方ではなくて恐縮しますが、これが肉鍋を頂く自分流スタイルです。
此方には日替りでお魚メニューが揃ってる大盛り狙いのお客さんだけではない。健康バランスを考えてか、後から入店したグループは次々と魚定食をオーダーしていました。何にするか困った時の奥崎食堂、、、。

~奥崎食堂~

イメージ 1

~メニューと厨房~

イメージ 2

~鍋登場~

イメージ 3

~横アングルからも肉モリモリ~

イメージ 4

~肉鍋定食(ご飯と生卵のセット)~

イメージ 5

~熱々の味噌味~

イメージ 6

~お肉たっぷりの肉鍋に~

イメージ 7

~この小鉢の数~

イメージ 8

~ホウレンソウ・ちょっとスパゲッテー・豆腐のやっこ・ザーサイ

イメージ 9

~モヤシ・イカ・タクワン~

イメージ 10

~一味唐辛子をふり掛けて~

イメージ 11

~生卵に絡めて頂きます~

イメージ 12

~卵を少し残して具材とスープをご飯に入れて頂くおじや風~

イメージ 13

~ご馳走様でした(お店の外観)~

イメージ 14

【  住  所  】:青森県青森市三内沢部310-14 
【  電  話  】:017-781-5150    
【営業時間】:11:00~15:00
【 定 休 日】:日曜日
【 駐 車 場】:あり

                                         画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
  

お食事処 千久満(千久満食堂) で 肉鍋定食

2015年11月25日(水) 天候 曇り
時々雨
                            
お食事処 千久満(千久満食堂) / 肉鍋定食

近くの山々が寂しい色に変わり始めたと思ったら、今朝は白い綿帽子を被っていた。これから益々寒さが厳しくなるが、寒いからといって出不精にならずに冬鳥を撮ろうと、原別、造道、新中央埠頭、フェリー埠頭、油川港と海岸線を走り回った。今日は新しい発見も無く終わったが、帰宅途中新城川に架かる西バイパスの新城大橋から撮ったのがマガモです。
 
~新城川のマガモ~



さて、今日ランチでお邪魔したのは東青森駅近くのお食事処 千久満(千久満食堂)さん焼きそばが人気のお店です。お店の前に駐車して暖簾を潜ると店内は昭和ティスト昔ながらの佇まいで、カウンター6席と4人掛け椅子席2脚と小上がりは和テーブル2脚の客席が配置されていた。カウンターの一番端に位置し、すでにターゲットは決めていたが一応メニューに目を通すと定食に丼類・ラーメン・そば類・季節もの食堂のメニューがずらりと並んでいた。今日は長時間海岸にいたので躰の芯まで冷え切った。そんな日は熱々の鍋もので身体を温めるのが一番とオーダーしたのは「肉鍋定食」です。昔からある素朴な鍋で醤油味もあるが、やっぱりコクのある味噌味で少しショッパければなおのこと良い。登場した肉鍋も熱々の味噌味で主役の豚肉を取り囲むように具材はネギに白菜に牛蒡とシラタキに豆腐、美味しさを冴えわたらせる名脇役ばかりです。最初はご飯と具材を交互に頂いて、続いてご飯に具材をのせスープを入れて雑炊スタイルで頂きました。美味しいですよ!ホッとする味わいです。
此方のお店は住宅地の真っただ中で看板なければ普通の住宅と見間違うばかりの店舗兼住宅の佇まい。常連さんが足繁く通うそのスタイルからしてやはり地元密着型の食堂の趣である、、、。

~千久満食堂~



~メニュー~



~定食メニュー~



~鍋登場(蓋付き)~



~オープン・ザ・蓋~



~肉鍋定食~



~味噌味です~



~具材たっぷり(葱・白菜・牛蒡・シラタキ・豆腐)~



~主役は豚肉~



~お新香付き~



~ご飯にのせて雑炊風で~



~ご馳走様でした~



~お店の全景(店舗兼住宅)~



【  住  所  】:青森県青森市佃1‐17‐28
【  電  話  】:017‐742‐0884    
【営業時間】:11:00~20:00 (日曜・祝祭日 11:00~15:00
【 定 休 日】:無休
【 駐 車 場】:あり

                                         画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
  

らーめん おろち で ミルクラーメン

2015年11月24日(火) 天候 雨
                              2015年189杯目(148軒目)のラーメン

〇らーめん おろち / ミルクラーメン

油川港は探鳥スポット、ほぼ毎日のように訪れる水鳥達の定点観測地です。この時期はスズガモ・ホシハジロ・オオバンが定着し、オナガガモ・コクガン・オオハクチョウが渡来する。さらにウミアイサ・カンムリカイツブリ・ハジロカイツブリなどが時々姿を見せてくれます。

~油川港のコクガン~



さて、今日のランチはその油川にある「らーめん おろち」さんにお邪魔しました。平成25年6月の開店以来好調にファンを増やし続けているアットホームなラーメン屋さんです。インパクトある名前の由来は皆さんご存知の楳図かずおマンガおろち、不老不死の主人公にあやかって永遠にお店を続けたいと命名したと聞く。メニューの基本は煮干しのスープ、醤油も塩も味噌も美味いし、まだ未食のメニューもあるしなと思い浮かべて暖簾を潜った。カウンターの端に位置してさっそくメニューを覘くとあれ!またメニューが変わったか、醤油ラーメンが「おろち煮干し中華(濃い口)」と「煮干し中華(あっさり)にマイナーチェンジされていて、日々の進化の足跡が感じとれます。毎回メニュー選びに悩みは尽きないが今回は予てより気になっていた「ミルクラーメン」の吸引力が勝っていたのでこちらをオーダーした。
登場したミルクラーメン見目麗しく、塩ベースのスープに牛乳入りで炒めたたっぷり野菜にネギやメンマに水菜とでっかいチャーシューにバターまでのっていて、中央におろちの象徴ナルトがあしらわれいる。想像を超えたその姿にアット言う間に飲み込まれてしまいそう。麺は縮れの入った平打ちタイプになってます。一口頂くとツルッと滑らか程よい弾力、スープはまろやかで意外と優しい味わいで、店主オススメの粉チーズをふり掛けるとさらに味が冴えわたりました。
次ぎのターゲットは進化した「おろち煮干し中華(濃い口)」を所望しよう、、、。

~らーめん おろち~



~メニュー~



~おろちのこだわり~



~ミルクラーメン~



~ベースは塩ラーメン~



~中央にはナルト~



~バター入り~



~ネギにメンマに~



~たっぷり野菜(モヤシ)に水菜~



~麺は縮れの入った平打ち麺~



~店主オススメの粉チーズふり掛けて~



~ご馳走様でした~



~あおもりラーメン協会スタンプラリー参加店



【  住  所  】:青森県青森市大字油川字大浜154‐1
【  電  話  】:070-5329-2229
【営業時間】:11:00~15:00/17:00~20:00
【 定 休 日】:木曜日 
【 駐 車 場】:あり 
                                         画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

丸亀製麺 新青森店 で かけそば&天ぷら

2015年11月23日(月・祝) 天候 曇り
時々雨
                             
〇丸亀製麺 新青森店 / かけそば&天ぷら

先日、四国・中国の山旅で食したうどんが美味しかったと妻(楓婆)に半ば強引に連れ出され、お邪魔したのは新青森駅近くの「讃岐 釜揚げうどん 丸亀製麺」さんです。昔から東のそばと西のうどんと称されるほどで、象徴しているのが駅の立ち食いそば屋(うどん屋)さん。自販機には大体が東京では「そば、うどん」大阪では 「 うどん、そば」と書いてあり、そして決まって自分が頂くのはお蕎麦です。それだけに馴染みの薄いうどん店に好んで行くことはなかったのだが、ご近所ということもあっての初詣です。

先ずは入口と記された専用扉から入場した。トレーを持ってなんだか懐かしい社員食堂を思い出しながら行列に並ぶが、まだこの時点でも何を頂くか決めてない。妻(楓婆)の「かけそば」(並)のコールに続いて、何の違和感もなく自分も「かけそば」コール、それも(大)脳感反射的にオーダーしてしまう癖が出た。次に「天ぷら」を選択するのだが、ここでまたまたドギマギしだして自ら選べない。妻に習って「鶏天」に「きす天」にそしてもう一品を追加したが、それがまたなんだかわからない。此処で御会計となり二人合わせて1,290円(妻530円・自分760円)でした。続いてネギや七味の薬味をのせてつゆを注いで完成です。そして、テーブル席に移動して頂くのだが、店内に貼られた美味しい食べ方で薬味の「生姜とゴマ」も必須らしいと引き返してのせてきた。
カツオ風味の上品なスープに艶のあるうどんは歯応え噛みごたえがあり、いわゆるカドが立っている茹でたて麺、薬味の生姜が利いている。天ぷらの「きす天」と追加した天ぷら「かしわ天」はうどんにのせて「鶏天」はタルタルソースで頂きました。美味しいじゃないですか、それに意外なほどのボリューム感でとても満足です。
食後の器は返却口で戻してから出口専用扉から退出する完全セルフスタイルで、あっ!という間のランチでした、、、。

~丸亀製麺 新青森店~



~入口専用扉から入場~



~セルフスタイル(懐かしい社食みたい)~



~かけそば&天ぷら~



~かけそば(大)~



~天ぷら(鶏天・かしわ天・きす天)~



~かけそば(並)&天ぷら(鶏天・きす天)~



~美味しい食べ方~



~生姜とゴマを少々~



~かきまぜる~



~天ぷら(かしわ・きす)はうどんに載せて~



~ご馳走様でした(久しぶりに完汁)~



~出口専用扉から退出~



【  住  所  】:青森県青森市新田字忍28‐3
【  電  話  】:017-782-2275
【営業時間】:11:00~22:00(Lo21:30)
【 定 休 日】:無休
【 駐 車 場】:あり


                                          画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

ラァメン ぼーんず で 青森鶏だし中華そば

2015年11月22日(日) 天候 雨
時々曇り
                              2015年188杯目(148軒目)のラーメン

ラァメン ぼーんず / 青森鶏だし中華そば

今日は午後から「あおもり街てく」の待機で街なか出勤です。その街てくを前にして、ちょいと腹ごしらえでもしちゃおうかと新町のパサージュ広場にあるラァメン ぼーんずさんにお邪魔してみました。店頭のウェルカムボードに目をやると「ラーメンWalker2015銅賞受賞」文字が躍っている。煮干しや焼干しが主流の青森ラーメンですが、敢えて青森県特産の鶏を使った「鶏だし」にとことんこだわって取り組んだ人気のラーメン。当然頂くでしょうと数あるメニューのなかから迷うことなく「青森鶏だし中華そば」の食券を券売機で購入しました。
青森シャモロックや桜姫鶏など青森県産を使った鶏の旨みと風味豊かな鶏だしに生きた醤油という生揚げ醤油と溜まり醤油をブレンドしたキリッと引き締まった醤油ダレ、麺は製麺業者委託なれどスープと相性の良い細めんストレートは特注麺です。載せモノはクラシカルながらも丁寧に処理されたネギに甘みたっぷりの玉ねぎとジューシーな穂先メンマ、チャーシューは豚バラ肉と低温調理されたというしっとりとした食感の鶏肉でした。そのビジュアルは美しく上品な味わいの一杯でした。
此処もあおもりラーメン協会スタンプラリー参加店でスタンプゲットしました、、、。
 
~ラァメン ぼーんず ~



~ウェルカムボード~



~券売機~



~横アングルから(どんぶりの形状は切立丼)~



~青森鶏だし中華そば~



~青森県特産の青森シャモロックや桜姫鶏などを使った鶏スープ~



~載せモノはクラシカルながらも丁寧に処理されてビジュアルは美しい~



~ネギと玉ねぎ~



~穂先メンマ~



~チャーシューは豚バラ肉と低温調理された鶏肉です~



~麺は細麺ストレート~



~ご馳走様でした~



~あおもりラーメン協会 スタンプラリー参加店~



~パサージュ広場にあります~



【  住  所  】:青森県青森市新町1‐8‐5 パサージュ広場C‐2
【  電  話  】:017-734-4310
【営業時間】:11:00~14:30(Lo14:00)17:00~22:00(Lo21:30)
                     金・土・祝全日は23:30(Lo23:00) 
【 定 休 日】:不定休(日曜祝日は夜休業)
【 駐 車 場】:なし

                                          画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

手作りそば処 長久庵 で 肉なべ鍋定食&鍋やきうどん

2015年11月21日(土) 天候 曇り
時々雨
                             
手作りそば処 長久庵  / 肉なべ鍋定食&鍋やきうどん

今日は一段と寒さが厳しい!底冷えを感じると思ったら天気予報には雪マークも出現しだした。本当に寒いのは苦手なんです。こんな日は温かいモノでも食べたいねと、妻(楓婆)を誘ってをマイカーを走らせた。訪れたのは戸山(現在は地番変更で蛍沢2丁目)の「手作りそば処 長久庵」さんです。店頭ではすでに冬の装い「鍋焼きうどん」の幟がはためいていた。楽しみにして暖簾を潜ると店内には同年輩のお客が3組、皆さん鍋を食していた。妻は定石の「鍋やきうどん」をオーダーしたが、実は自分の狙いは別にあった。ところが鍋やきうどんの隣にあるはずのメニュー札が貼られてない。まだやってないのかなと恐る恐る店員さんに尋ねると、はい!「肉なべ定食」やってますよとの回答でホッと安堵して、早速オーダーさせてもらいました。
熱々の土鍋の蓋は配膳と同時に下げてくれます。その下から湯気を立ちあげて登場した「肉なべ定食」は鍋の中央に主役のように生卵が鎮座して、脇を固めるようにたっぷりの豚バラ肉にしらたきと豊富な野菜(白菜・葱・エノキダケ)と豆腐が包囲している。まずは生卵を共に添えられた小鉢に移して具材をその卵に絡めて頂いた。次に白いご飯にオン・ザ・ライスで頂くと2度の美味しさを楽しめます。
妻の頂いた「鍋やきうどん」は、またこれ豪華で、おおきな海老天にタケノコとお麩、葱に椎茸、ゴボウにワカメ、ナルトと2枚の蒲鉾、そして手作り玉子焼きまで入ってました。どれをとってもスタメンぞろいの長久庵の鍋焼きうどん、少し小鉢にお裾分けで頂いたがうどんもモチモチで美味しかったです。こちらではすべてのメニューに手作りようかんがセットで供されて、さらに食後にコーヒーのサービスもしてくれました。
寒い日は鍋に限る!躰の芯まで温まり、お腹も心も満たされました、、、。

~長久庵の看板~



~なべやきうどんのメニュー札(いつもは肉なべ定食が並ぶのだが)~



~おしながき(メニュー)



~店主のおすすめメニュー~



~季節限定に「鍋焼きうどん」と「肉なべ定食」~



~湯気があがった鍋~



~肉なべ定食です(主役のように中央には生卵)~



~他に具は白菜・葱・エノキダケ・豆腐・シラタキ入り~



~そして本当の主役の豚バラ肉~



~生卵と共に別小鉢に取って頂きます~



~妻がオーダーした豪華な鍋やきうどん~



~お裾分け頂きました~



~お新香と手作り羊かん付き~



~食後にコーヒーも付きました~



~お店の外観~



【  住  所  】:青森県青森市蛍沢2丁目1-20
【  電  話  】:017-743-0436
【営業時間】:11:00~15:00 17:00~20:00
【 定 休 日】:月曜日
【 駐 車 場】:あり
                                          画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

中華そば ひらこ屋 で さんまだし

2015年11月20日(金) 天候 晴れ
時々曇り
                              2015年187杯目(148軒目)のラーメン

中華そば ひらこ屋 / さんまだし

県内のラーメンフリークが足繁く通う名店「中華そば ひらこ屋」さん。季節ごとに今しか食べれない限定メニューを提供してくれている。今日はその秋季限定メニューがそろそろ終了の報を聞きつけてお邪魔した。お昼のピークを外しても行列覚悟と暖簾を潜ると案の定ウェテングスペースには4・5人のお客さんが待っている。さすがに貫禄の人気店、開店間もないのに満席でした。それでも客回転が速いからそれほど待たずにカウンターに着席できた。ターゲットは昼の部15食限定の「さんまだし」です。慎ましく大盛り我慢でオーダーしました。
登場した「さんまだし」中盛りサイズの丼から汁が溢れんばかりでボリューム感が見るから凄い。そのルックスからも楽しさを膨らませてくれた。スープは風味豊かなさんま節に煮干しと焼干しとのWスープ。この配合を変えることで「あっさり」にもインパクトのある「こってり」にもなるという。のせモノは白髪ネギに丁寧に巻かれたホウレンソウ、メンマは柔らかい穂先メンマで出汁の味が良く染み入ってる完熟煮玉子にモモ肉とバラ肉の2種類のチャーシューが載っていた。麺は自家製の中太麺でもっちりと滑らかで最後までコシある食感を保ってくれた。
盛り付けの美しさは美味しさの追求の表れと良く言うが、さすが客の喜びのツボを外しませんね、お見事です、、、。

~中華そば ひらこ屋~



~人気の秘密は「こだわり」か~



~今日の狙いは「さんまだし」~



~まずは横アングルで(溢れんばかりの汁)~



~秋季限定 さんまだし(あっさり)~



~のせモノ豊富でボリューム感は見るからすごい~



~白髪ネギに丁寧に巻かれたホウレンソウ~



~メンマは柔らかい穂先メンマ~



~味しみしみの完熟煮玉子に~



~2種類(バラ肉・モモ肉)チャーシューのせ~



~麺は自家製の中太麺(コシがありもっちりとした食感の)~



~思わず完汁してしまいそう~



~ご馳走様でした(ひらこ屋の提灯)~



【  住  所  】:青森県青森市新城山田588-16
【  電  話  】:017-787-0057
【営業時間】:10:30~21:00(スープなくなり次第終了)
【 定 休 日】:火曜日
【 駐 車 場】:あり
                                          画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR