fc2ブログ

めん処 小田九(おだく) で ラーメン

2015年10月20日(火) 天候 曇り
一時雨
後晴れ
               
            2015年164杯目(142軒目)のラーメン

めん処 小田九(おだく) / ラーメン

昨日は平田屋さん、今日は小田九(おだく)さんと2日連続で堤橋のたもとの老舗そば屋でラーメンです。こちらも1897(明治30)年創業の百年食堂、寺山修司が青森放送に寄稿した文章(「エリア青森」1965年版掲載「青森と私」)の中で「小田九の塩っからいラーメン」と表現したのはこちらのお店のラーメンのこと。古さと懐かしさを漂わせている暖簾を潜るとタイムスリップしたかのように歴史を感じさせ、昔よくテレビの相撲観戦にお邪魔した近所の蕎麦屋さんを思い出した。店内はテーブル席と小上がり席があり意外と広い。メニューはそば・うどんを軸にしてラーメン・カレー・丼物に定食も用意されていて、気軽に食事できる普段使いの食堂の趣である。
オーダーしたのはもちろんラーメン(450円)です。標準サイズの丼が窮屈に見えるほどにモリモリ加減で他店の大盛りに匹敵するボリューム感がある。すこし濁りあるしょっぱ目スープに麺はもっちりとした柔らかい中細麺、のびてると思えるほどの柔らか麺は年配者に配慮したものか、これがここのラーメンの特徴のようです。具材はネギにメンマにチャーシューのクラッシクスタイルで昔ながらの中華そばである。
古典的なラーメンを今に伝える老舗食堂、代々のファンのためにいつまでも続いて欲しいものです、、、。

~めん処 小田九~



~テーブル席から厨房~



~メニュー札(そば・うどん)~



~メニュー札(ラーメン・カレー・丼物 他)



~丼物が窮屈な程モリモリ加減の~



~ラーメン~



~450円とリーズナブル~



~麺はもっちりとした柔らか麺~



~具はネギと~



~メンマと~



~チャーシュー~



~ご馳走様でした~



~お店の外観(配達用の自転車)~



  住  所  】:青森県青森市堤町1丁目11-10  
【  電  話  】 : 017-722-1484
【営業時間】:未確認  
 定 休 日】:第2・4木曜日                              
【 駐 車 場】:なし

               画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

そば食堂 平田屋 で 甘辛ねぎラーメン

2015年10月19日(月) 天候 晴れ
               
            2015年163杯目(141軒目)のラーメン

そば食堂 平田屋 / 甘辛ねぎラーメン


野鳥の秋の渡りのシーズン真っ最中、天気もいいし今日もカメラを抱えて探鳥ドライブです。内真部から金木方向に向かう県道2号線、眺望山の登山道口近くで突如現れたニホンザルの群れ(10頭ぐらいかな)、逆光でしたが夢中でシャッター押しました。今日は鳥撮りに行って鳥撮らずお猿さん撮ってきた。

~眺望山近くの県道でニホンザル~



堤橋のたもとにある老舗のお蕎麦屋さん、平田屋さんをようやく訪問できました。実は駐車場がないと勝手に判断して訪問機会を逃がしていたのです。お店の隣の駐車スペースにマイカーを入れて暖簾を潜った。改装してからは初詣です。店内は清潔感があり落ち着いた雰囲気、奥のテーブル席に座る。運ばれたお茶の湯飲みの〇に平田屋マークが、老舗感を漂わせていた。メニューを開くとラーメン類・そばうどん類・ご飯類・更におすすめメニューと種類が豊富、思案の結果オーダーしたのは復活メニューだという甘辛ねぎラーメン、アマ(甘)ちゃん・カラ(辛)ちゃんで人気らしい。
登場した甘辛ねぎラーメン、配膳された途端に辛さが臭覚を刺激した。一口頂くと結構辛い、そして旨い。唐辛子の辛さとねぎの甘さが調和され独特の味わいを引き出している。麺は少し縮れの入った中細麺で具には大量のネギの他にシナチクにチャーシューとお麩入り、最後にスープの中からナルトが出てきたのにはビックリした。基本は昔ながらのそば屋の中華そばですね。こりゃなかなか美味しい!癖になる味わいです。限定メニューの復活というのも頷ける、、、。

~そば食堂 平田屋~



~湯飲み茶碗に平田屋~



~メニュー~



~おすすめメニュー~



~復活メニュー~



~人気のアマちゃんカラちゃん~



~甘辛ねぎラーメン~



~ねぎが大盛り~



~シナチクに~



~チャーシュー・お麩入り~



~麺は縮れのある中細麺~



~スープの中からナルトも登場~



~ご馳走様でした~



~お店の外観(右隣に駐車場)~



  住  所  】:青森県青森市堤町1丁目11-9  
【  電  話  】 : 017-734-5531
【営業時間】:10:30〜20:00  
 定 休 日】:水曜日                              
【 駐 車 場】:あり(店の隣に数台)

               画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 



中国料理 つるのたまご で つるた煮干し中華

2015年10月18日(日) 天候 晴れ
               
            2015年162杯目(140軒目)のラーメン

中国料理 つるのたまご / つるた煮干し中華

秋の行楽シーズン真っ最中、今日は人混みを避け妻(楓婆)は一人で梵珠山に向かい、自分は今日も探鳥ドライブです。五所川原・鶴田町・板柳町へとグルリと溜池を巡ってきた。

~津軽富士見湖のダイサギ~



丁度、お昼に鶴田町に到着する。かなり久しぶりの再訪となりましたが、339号バイパスの「中国料理 つるのたまご」にお邪魔した。相変わらずお昼時の駐車場は満杯で、失礼ながらと隣の空き地にマイカーを停めて入店する。カウンターの端に空席を見つけて座り、メニューに目を通したがなかなか決まらない。目線を上げると壁に貼られた限定30食「つるたの煮干し中華」があるのに気がついた。”子供の頃鶴田町で食べた中華そばが忘れらないあっさり煮干しです”のキャツチコピーに魅かれて早速オーダーする。
あっさりした煮干しのスープに麺は中細の縮れ麺、具材はネギにシナチクにチャーシューとお麩入りです。まさしく定石通りの津軽の中華そば、穏やかな感じでスープまで飲み干してしまいそう。優しい味わいの中華そばに心も躰も癒されました。

中国料理 つるのたまご ~



~メニュー写真~



~限定メニュー~



~店名「つるのたまご」~



~限定30食~



~つるた煮干し中華~



~あっさり煮干し~



~具はネギにシナチクにチャーシューとお麩入り~



~麺は中細の縮れ麺~



~ご馳走様でした~



~営業時間・定休日~



~お店の外観~



【  住  所  】:青森県北津軽郡鶴田町字小泉537-1  
【  電  話  】 : 0173-22-6901
【営業時間】:11:30~20:30  
 定 休 日】:月曜日                              
【 駐 車 場】:あり

               画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

支那そば 晃や で 支那そば定食

2015年10月17日(土) 天候 晴れ
               
            2015年161杯目(139軒目)のラーメン

支那そば 晃や / 支那そば定食

今日は妻(楓婆)と一緒に八甲田方面へ探鳥と紅葉狩りを兼ねたドライブでした。城ケ倉や酸ヶ湯・笠松峠はピークが過ぎて蔦沼辺りが見頃です。探鳥はあまりの人の多さに鳥影薄く、撮らえたのは頭に飾り羽あるカシラダカのみ、その後は黒石中野のもみじ山経由で弘前へ・・・

~カシラダカ~



弘前運動公園内で開催中の「津軽の食と産業まつり」を覗いてからチョット遅めのランチです。あちこちと見て回りすっかり昼食を摂りはぐれてしまい、腹ペコで飛び込んだのが城東の「支那そば 晃や」さんでした。入店するとすぐに券売機があり、「昔なつかし支那そば」と「あっさり醤油仕立支那そば」の二つがメインメニューのよう、他に支那味噌・はま塩とあったが、妻は即座に「昔なつかし支那そば550円」をオーダーした。自分は麺も食いたいしご飯も食べたかったのでウェルカムボードでみたお得な「支那そば定食820円(昔なつかし支那そばと豚焼丼)」を所望した。店内はカウンター6席と4人掛けテーブル席が6卓あり意外と広々、お昼のピークは過ぎてたが先客にお子様連れの家族とご夫婦2組がいた。

久しぶりの支那そばは、煮干しの風味と醤油ダレの香りが漂って臭覚を刺激する。麺は嬉しいことに縮れた細麺で、トッピングはネギとシナチクとワカメにチャーシューと到ってシンプル、妻のオーダーした単品の支那そばにはナルトも載っていた。「豚焼丼」は、ミニサイズというがモリモリ感でボリューム満点、味シミシミのバラ豚肉が載っている。そして、三種の共添えに味玉子・醤油煮の昆布とシイタケ・赤カブのお新香と三種の小鉢が付く充実ぶりです。通し営業で店内禁煙も嬉しいところ、昔懐かしい支那そばの美味しさを存分に楽しませて頂きました。

~支那そば 晃や~



~ウェルカムボード(支那そば定食)~



~券売機~



~配膳されたラーメンは~



~昔なつかし支那そば定食820円~



~昔なつかし支那そば550円~



~支那そば+豚焼丼+小鉢3つ~



~支那そば~



~豚焼丼~



~味玉子・醤油煮の昆布とシイタケ・赤カブのお新香が共添え~



~具はネギ・メンマ・ワカメ入り~



~チャーシューは一枚載せ~



~麺は縮れ細麺~



~ご馳走様でした~



~お店の外観~



【  住  所  】:青森県弘前市城東2丁目2-15  
【  電  話  】 : 0172-28-8180
【営業時間】:11:00~21:00  
 定 休 日】:年中無休                              
【 駐 車 場】:あり

               画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

鶏白湯ラーメン専科 陽なたや で しおラーメン

2015年10月16日(金) 天候 晴れ
               
            2015年160杯目(138軒目)のラーメン

鶏白湯ラーメン専科 陽なたや / しおラーメン

先般、地方紙に小川原湖にコハクチョウが飛来と載ってたが、今日野木和公園で渡り途中のコハクチョウを撮らえました。成鳥2羽に幼鳥2羽、家族のようです。

~野木和湖のコハクチョウ~



さて、今日は13日(火)にオープンした鶏白湯ラーメン専科 「陽なたや」さんに開店時間の初っぱな狙いで訪問しました。場所はNTT東日本青森支店の裏の角、以前のとり勝さんが鶏活(とりかつ)として北隣に移転したため空いた店舗で営業したよう。カウンターが6席で元あった小上がりにはセルフでとお願いしている炊飯ジャーとお水が置かれてた。お世辞にも決して広いお店ではありません。メニューも しおラーメン650円・しおラーメン玉子入750円・チャーシュー増し200円・大盛100円・ごはん100円と到ってシンプルです。多分店主一人で切り盛りしているからか、お得感と丁寧な対応を心掛けているようでした。後続のカップルのお客さん「又来ましたよ」と入店したのは、すでにリピーターさんもいるようです。
オーダーしたのは「しおラーメン」です。カウンター前に貼られた「鶏白湯ラーメンとは」や「自家製麺の全粒粉」の解説を読み解きながら配膳を待った。やがて登場した「しおラーメン」は、まろやかな鶏白湯スープに麺は粒々が入った全粒粉の細麺ストレート麺、具材はネギにメンマに水菜と赤ピーマンかな、なぜか洋食を思わせるよう繊細に盛り付けられていた。そして少し固めで厚めのチャーシュー、調理法が違うのかこれまた旨い!期待を裏切らない新店のラーメンさん、今日の一杯楽しませて頂きました。お支払い時に通常価格は650円のしおラーメン、プレオープン中なのでと嬉しい500円でのサプライズ、来週からは通常価格だそうです。

コラーゲンたっぷりのスープにうっかり飲み干してしまうところ、ラーメンのつゆは完汁しないが家族との約束なので証拠の写真を撮ってご馳走様でした。塩分とるか、コラーゲンとるか、う~ん悩む!!、、、。

~鶏白湯ラーメン専科 陽なたや~



~メニュー~



~鶏白湯ラーメンとは~



~自家製麺の全粒粉~



~しおラーメン~



~鶏白湯スープ~



~繊細な盛り付け~



~具はネギにメンマに水菜と赤ピーマンかな~



~チャーシュー~



~麺は全粒粉入りの細麺~



~ご馳走様でした~



~お店の全景~



【  住  所  】:青森県青森市橋本2丁目12-15  
【  電  話  】 : 未確認
【営業時間】:11:00~15:00  
 定 休 日】:月曜日                              
【 駐 車 場】:なし

               画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

中華飯店 幡龍 浪岡店 で 赤辛担々麺

2015年10月15日(木) 天候 晴れ
               
            2015年159杯目(137軒目)のラーメン

中華飯店 幡龍 浪岡店 / 赤辛担々麺

久しぶりの秋晴れに今日は浪岡方面に鳥撮りです。日一日と寒さが厳しくなるにつれてラーメンもより濃厚な味わいを求めるようになってきた。この日も丁度お昼時に鳥撮りルートの近くに中華飯店 幡龍 さんがある。心躍らせてお邪魔した。さすがに貫禄の人気店で訪問時はいつも満杯、今日も何とか小上がりの片隅に位置することができた。
今日の狙いはピンポイントでこちらの担々麺と決めていた。担々麺には辛みが程よい「黒ごま」と引き立つ辛さの「赤辛」の二種類があるが、今日は辛みが人気の赤辛担々麺をオーダーした。ここも嬉しいことに御飯とお新香は無料サービス、隣の席の男性3人組はご飯のお替り申し出ていた。さすがにそこまでお腹に余裕ないのでお新香を確保して、事前に運ばれていた煎り胡麻を擦りながら配膳を待った。
やがて登場した見目麗しい赤辛担々麺は天盛りに糸唐辛子、具は挽き肉・ホウレンソウ・メンマ・モヤシやキャベツの野菜で麺は縮れた中細麺です。スープにはラー油が浮いてかなり辛そうである。一口食べたらやはり辛い、でも旨辛で美味しい。途中からお酢を回しかけたら酸味が加わりまろやかになった。
クセになる味わいでした。リピーターさんが多いと聞くのが頷ける、、、。

~中華飯店 幡龍~



~ウエルカムボード(営業中)~



~幡龍(味は天に通じ龍は天に昇るが如く)~



~メニュー~



~担々麺は赤と黒~



~無料のお新香と深煎り胡麻~



~赤辛担々麺~



~天盛りは挽き肉と糸唐辛子~



~お店の自信作とか~



~ホウレンソウ~



~メンマ~



~野菜(キャベツ・モヤシ)~



~麺は縮れた中細麺~



~途中からお酢を回しかけ~



~ご馳走様でした~



~お店の全景~



【  住  所  】:青森県青森市浪岡杉沢字山元324-3  
【  電  話  】 : 0172-62-5511
【営業時間】:平日 11:00~15:00   17:30~21:00(Lo20:30)
                     土・日・祝 11:00~21:00(Lo20:30)
 定 休 日】:火曜日(祝日の場合は翌日)                              
【 駐 車 場】:あり

               画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

茶房 紫ぜん(さぼう しぜん) で 紫ぜん弁当

2015年10月14日(水) 天候 天候 晴れ
時々曇り
               
            
〇茶房 紫ぜん(さぼう しぜん)紫ぜん弁当

先日、お邪魔した夜越山の「ばんがいち」近くで見つけておいた「茶房 紫ぜん(さぼう しぜん)」さんに初詣してきた。茶房とかCafeとかは自分にとっては最も苦手とするジャンルの一つであるが、以前訪れたという「街てくスタッフ」からお食事が美味しいと聞いていたので満を期しての訪問である。
おしるこ・お弁当・本格煮干しラーメンの幟がはためく駐車場にマイカーを入れ、玄関先の小さな看板「只今営業中です」を確認して入店する。お店はお洒落マダムやうら若き女性から好まれるような和風喫茶の趣である。
実は当初は焼干しラーメンと決めていたのだが、気になるメニューが沢山あって悩みだし、最後は店名を冠にした「紫ぜん弁当(しぜんべんとう)650円」をオーダーした。後続のご夫婦も、電話で予約してテイクアウトしていった男性も皆さん注文してたのはお弁当、此処の看板メニューのようである。
地元の素材を使ったという手作り弁当は、ほっかほかのご飯にお味噌汁、オカズは10品、主役の焼魚(鮭)にお肉とひじき・キムチ・人参・マカロニ・身欠きにしん・エビチリ・ホウレンソウ・ビーフンと一つ一つが丁寧に添えられてた。店内の空気感を含めて今日は美味しく食事ができました。
もう一つ気になるメニューがある。「特製」が付いた鍋焼きうどん、次回は是非に所望したいな、、、。

~夜越山公園前の 茶房 紫ぜん ~



~只今 営業中 です~



~当店おすすめ 焼干しラーメン~



~メニュー(お食事・デザート)~



~メニュー(お飲み物)~



~紫ぜん弁当(しぜんべんとう)~



~地元の素材を使った手作り弁当~



~オカズが10品、一つ一つが丁寧に添えられてる~



~主役は焼魚(鮭)・お肉とひじき・キムチ~



~人参・マカロニ・身欠きにしん・エビチリ~



~ホウレンソウ・ビーフン~



~味噌汁付き~



~ご馳走様でした~



【  住  所  】:青森県東津軽郡平内町大字浜子字堀替63-55            
【  電  話  】 : 017-755-6200
【営業時間】:10:00~17:00
 定 休 日】:不定休                              
【 駐 車 場】:あり

               画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

麺や 城 で 担々麺

2015年10月13日(火) 天候 天候 曇り
後雨
               
            2015年158杯目(137軒目)のラーメン

麺や 城 / 担々麺

今日のランチはちょっと久しぶりの訪問となるイトーヨーカドーに立ち寄ったついでの麺や 城さん、辛い担々麺に対面したくなってお邪魔した。店前の駐車スペースは満杯だったので離れた駐車場(お店専用)にマイカーを停め白い暖簾を潜って入店した。幸いにカウンターの端に席が取れて一応メニューに目を通す。醤油系・塩系・味噌系につけ麺と豊富に揃っていたが、やはり当初の狙い通りお店一番気の担々麺中辛でオーダーした。
横から見てもわかる通り標高豊かな挽き肉が天盛りされた担々麺、その挽き肉の下からはモヤシ・キャベツの野菜も登場してくれた。胡麻風味が強い濃厚スープが存在感あるもちもちの麵によく絡み、胡麻の甘さでか中辛ながらもマイルドな仕上がりになっている。それでも辛みが効いて汗がじんわりと流れでたあちこちのお山の初冠雪の頼りも聞こえてきたが、寒い季節には担々麺が最高!です。寒がりな自分にとっては本当にありがたい。

よし!体が温まった。雨降ってきたが頑張って鳥撮りに行こう、、、。

~麺や 城~



~メニュー~



~当店人気№1~



~つけ麺メニュー~



~濃厚スープの担々麺~



~標高豊かに挽き肉が天盛り~



~たっぷりの胡麻もふり掛けられ~



~その下からはモヤシ・キャベツの野菜も登場~



~麺は存在感のあるもちもち太麺~



~ご馳走様でした~



~クーポン利用で100円引き~



~営業時間・休業日~



~お店の全景~



【  住  所  】:青森県青森市浜田2丁目9‐22
【  電  話  】 : 017-729-2989
【営業時間】:平日 11:00~23:00(土・日・祝日は10:30より営業)
 定 休 日】:不定休                              
【 駐 車 場】:あり

               画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

ペンションだいば で いかハンバーグ定食

2015年10月12日(月・祝) 天候  雨
時々曇り
               
ペンションだいば / いかハンバーグ定食

秋も深まって冬鳥の渡りの季節です。R280(旧松前街道)を平館灯台まで探鳥ドライブ、途中の溜池でマガンを発見したが警戒心が強くてすぐに編隊組んで飛び去った。

~マガンの飛び立ち~



お昼は海を見ながらランチしようと平舘灯台前の「ペンションだいば」にお邪魔した。ウエルカムボードで季節限定いまが旬!いくら丼・当店名物いかハンバーグ定食・おさしみ(アジ・ワラサ)・いかギョーザなどのおすすめメニューを確認しターゲットを絞ってから入店した。勿論にオーダーしたのはお店名物のいかハンバーグ定食です。先客は5人いた。観光客風の老夫婦2組と若い女性一人、そして後から自転車ロードレースの練習していた学生さんが集団で入店したのでお店は満杯になりました。
名物メニューのいかハンバーグ定食は肉の代わりに刻んだ烏賊のゲソ(足)と野菜入りで津軽のイガメンチ風のハンバーグです。イカの風味はそのままにコリコリとした食感とトロミあるソースの甘さが箸をすすめた。御飯と味噌汁、ひじきの小鉢に魚のフライとお新香付きで800円、平館海峡のさざ波を聞き対岸の下北の奇岩・奇勝を望みながら頂いた。(食レポはあくまで個人の感想です)
天気はあまりよろしくなかったが此処は観光客のオアシスですね、景色を見ながら食事が頂ける。今日のランチで存分に楽しめた、、、。

~平館灯台とペンションだいば~



~ウエルカムボード~



~MENU~



~お店名物~



~看板メニュー~



~いかハンバーグ定食~



~いかハンバーグは~



~烏賊のゲソ(足)と野菜入り~



~味噌汁に~



~ひじきの小鉢~



~魚のフライとお新香付き~



~ご馳走様でした~



~ペンションだいばの外観~



~対岸の下北半島~



  住  所  】: 青森県東津軽郡外ヶ浜町字平舘太郎右衛門沢1-1 
【  電  話  】: 0174-25-2138
【営業時間】: 10:00~19:00頃
【 定 休 日】: 無休
【 駐 車 場】: あり

                                          画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
  

イタリアントマト Cafe Jr の パスタ&ドリンク

2015年10月11日(日) 天候  晴れ
               
イタリアントマト Cafe Jr / パスタ&ドリンク

今年は早めに冬のアウター準備と西バイパスにあるマエダガーラモールでお買い物。ダウンのベストを購入し、さらに牛肉と豆腐と白菜とネギを買いました。きっと今夜の夕食はすき焼きなのでしょう。
さて、今日のランチはマエダガーラ一階の「イタリアントマトCafe Jr」です。殆どパスタ類は摂らない自分ですが妻のリクエストに押し切られた格好でお邪魔しました。店頭のメニューをじっくりと読み込んでオーダーしたのはパスタとドリンク、妻はドイツステッペンチーズのトマトクリーム、自分は黒毛和牛&黒豚のポロネーゼ(ミートソース)でいずれも価格は650円、ドリンクはアイスコーヒーMサイズ220円です。この日は日曜日のお昼ってことからか席は満杯、巧いことに一番奥のテーブル席に位置することができたが、入れ替り立ち変わり客足は途切れることはありませんでした。
久々にスパゲッティたまにはいいかも、大変美味しく頂きました、、、。

~ITALIAN TOMATO CafeJr~



~メニュー~



~パスタメニュー~



~ドリンク(アイスコーヒー)~



~パスタ~



~ドイツステッペンチーズのトマトクリーム~





~黒毛和牛&黒豚のポロネーゼ(ミートソース)~





~ご馳走様でした~



~ハロウィン限定販売(予約)



  住  所  】: 青森県青森市三好2-3-19 マエダガーラモール店1F 
【  電  話  】: 017-761-7725
【営業時間】: 平日・土/10:00~21:00  日・祝日/9:00~21:00
【 定 休 日】: 年中無休
【 駐 車 場】: あり(マエダガーラモール駐車場)

                                          画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
  
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR