fc2ブログ

たんめん亭

2013年5月23日(木)  天候 晴
       2013年83杯目(79軒目)のラーメン
 
妻の山旅2日目、勿論今日も弁当は無です
午後から萱野高原に行きたい思ってたので
朝食兼用のラーメンと、11時に職場を出たが
お目当てのお店は営業時間前でした。
 
久しぶりに妙見の「たんめん亭」へお邪魔しました
 

 
オーダーしたのはもちろん「たんめん」
 

 
カウンターに置かれた食べ方のレシピ
 

 
左から特製青梅酢・自家製ラー油・柚子胡椒
 

 
レシピ通り、特製青梅酢を三周まわして、特製ラー油を一周まわし
ついでに柚子胡椒も入れて食べました。む~これはいける
 

 
白い麺(自家製麺)
 

 
ご馳走様でした
 

 
冷し中華もやってます。もっと暑くなってから
 

 
【 住 所 】:青森県青森市妙見1-3-2
【営業時間】:11:00~15:00 17:00~21:00
【定 休 日 】: 水曜日                         
                                         画像は右下クリックで拡大します

麺山 駒込店

2013年5月22日(水)  天候 晴
       2013年82杯目(78軒目)のラーメン
 
腰痛の自分をしり目に妻は山行百名山に挑んでる~
今回は荒島岳(福井県)と矢吹山(滋賀県)の二山を目指して
昨夜出発、したがって今日から3日間は弁当なし、こりゃぁ、3日連続でラーメンかな、、、。
 
ということでお邪魔したのは「麺山  駒込店」です 
オーダーしたのは「真・極煮干し」、見た目も味も
濃厚というより強烈、「にぼ・どろ」のスープでした、、、。
 

 
とりあえずメニューは開いたが
 

 
インパクトあるこちらに魅かれた
 

 
店内見渡すと、ご飯と漬物無料サービス・・・
 

 
ご飯と漬物の準備OK ラーメンを待ってます
 

 
真・極煮干し 確かにこの色は強烈
 

 
麺は中太
 

 
強烈ですが癖になりそう、ご馳走様でした
 

 
そして、近くのわくわく広場(横内川遊水地)へ
すっかりと雪解け水も引いて遊歩道が現れましたが
その分、鳥の姿が少なくなったようです。
ハクセキレイが枯れ草を集めていましたす。5 - 7月が
繁殖期、これらを集めて巣作りするのかな、、、。
 

 
 
【 住 所 】:青森県青森市駒込字桐ノ沢8-1
【営業時間】:11:00~深夜3:00
【定 休 日 】: 無                         
                                         画像は右下クリックで拡大します

森の広場(キビタキ)

2013年5月21日(火) 天候 曇
のち晴れ
 
5月の風に誘われて~
午後から近くの森のなかををぶらぶら散策しました。

ウグイスの鳴き声や谷渡り聞きながらのんびりと遊歩道を
歩いていると、先日から追い求めてたキビタキに遭遇した。
今日やっと撮れました。やはり黒と黄色のコントラストがいい
場所は新城の「森の広場(競輪場隣)」です、、、。
 
眉斑と腰と胸は黄色く
 

 
オスの背面は黒い
 

 
のどはちょっと赤味が・・・
 

 
下腹部は白い
 

 
肩付近の白斑が目立つ
 

 
少し暗い林のなかで行動する
 

 
昆虫を採餌する
 

 
飛んでる昆虫も捕らえる(フライングキャチ)
 

 
フイールドガイド「青森の野鳥」参照しました
 
                                        画像は右下クリックで拡大します

浅虫ほたる湖

 
 
 
2013年5月20日(月) 天候 曇
 
昨日の笹森池と八甲田山(逆さ八甲田)です
対岸には鮒釣りをしている小父さんもくっきりと
映ってます、、、。
 

 
今日は午後から浅虫「ほたる湖」~
ぶらり一周しましたがこんなのが撮れました、、、。
 


小さなコサメビタキが群れで飛び回っていた。
 

 
 

 
 まんまるの目が可愛いです
 

 
アオサギが飛んでます。その行先を追いかけると・・・
 

 
アオサギが止まったのはこんなに高い樹の頂きでした
 

 
 

 
対岸に止まったタカ系の鳥(なんでしょう)
 

 
 

 
 

 
 
                                     画像は右下クリックで拡大します

万八らーめん

2013年5月18日(土)  天候 晴
       2013年81杯目(77軒目)のラーメン
 
今日は妻と久しぶりのショッピング~
明日の孫の運動会の弁当にリクエストのあった
トゲクリガニとガサエビ(シャコ)を求めて外ヶ浜へ
蟹田でトゲクリカニとシロウオを蓬田では竹の子を
市内に戻ってやっとガサエビ(シャコ)をゲットした、、、。
 
トゲクリカニとガサエビ 春の運動会はこれでしょう
 

 
 
ガーラタウンのモンベルで妻(楓婆)の登山道具を
ついでに、自分用の登山帽(ハット)を買いました。
 
そして、2階の万八らーめん~
ショッピングセンターで食事する機会はないのですが
お店の入り口にあった大きな期間限定のメニューに
誘われて今日もラーメン頂きました、、、。
 

 
焼干しラーメン(期間限定)
 

 
妻はスープが美味しいと・・・
 

 
ご馳走様でした
 
【 住 所 】:青森県青森市三好2丁目3-19 マエダ ガーラモール
【営業時間】:[平日・土] 10:00~21:00  [日・祝日] 9:00~21:00
【定 休 日 】: 無                         
                                         画像は右下クリックで拡大します

梵珠山アカゲラの道で探鳥(&カモシカ)

2013年5月17日(金)  天候 晴
 
今日も梵珠山、探鳥目的でいきました~
アカゲラの道をホタル橋からキャンプ場迄
ゲラ(キツツキ)のドラミングの音を聞きながら
 
ヒガラのようです
 

 

 

 

 
キセキレイのようです
 

 
不明⇒コゲラとのことでした
 

 
しばらくしてキャンプ場手前の道ででいきなりニホンカモシカに遭遇
しばらくお見合い状態が続きましたが、あきらめたのか道を譲ってく
れました。
 

 

 

 
                                    
              街なかと違って山での探鳥は奥が深いです

支那そば家

2013年5月17日(金)  天候 晴
       2013年80杯目(76軒目)のラーメン
 
今日も梵珠山、 探鳥が目的です~
下山後、 今日は金曜日、せっかく大釈迦に来ましたので
金・土・日だけ営業のお店「支那そば家」に行ってきました。
 
青森から旧七号線を大釈迦郵便局を目標に進むと徳才子
駐在所付近にこのような目印に登り旗が立ってます、、、。
 

 
あっ!そういえば今年80杯目のラーメンです
 

 
メニューは支那そばとチャーシューメン
 

 
ラーメン(大)頂きました
 

 
麺はちぢれ細麺
 

 
具材にこだわり、味にこだわった 懐かしいしなそばや
 

 
店主のこだわり
 

 
ご馳走様でした
 

 
 
 【 住 所 】:青森県青森市浪岡大字徳才子字福田6-6
 【営業時間】:毎週金・土・日のみ営業 11:00~18:00
         但し、麺・スープが品切れの場合は終了
  
                                                                
                                         画像は右下クリックで拡大します

梵珠山の山野草

2013年5月16日(木)   天候 曇
のち晴れ
 
春 山笑う
県民の森梵珠山に春の山野草を探しに行ってきました
梵珠山はブナの天然林に覆われ、山野草も豊富です。
今日はミズバショウの道からサワグルミの道を経由して
梵珠山山頂に、帰路は釈迦堂山を通りサワグルミの道
を下山しました。里山の山野草はこれからです、、、。
 
ネコノメソウ(猫の目草)
 

 
スミレサイシン(菫細辛)
 

 
スミレサイシン(菫細辛)の白花
 

 
オオバキスミレ(大葉黄菫)
 

 
ナガハシスミレ(長嘴菫) 別名テングスミレ(天狗菫)
 

 
カタクリの(片栗)群生
 

 
キケマン(黄華鬘)
 

 
シラネアオイ(白根葵)
 

 
カタバミソウ(酢漿草)
 

 
エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)の群生
 

 
ニリンソウ(二輪草)
 

 
キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)
 

 
エンレンソウ(延齢草)
 

 
 
                                        画像は右下クリックで拡大します

梵珠山

2013年5月16日(木)   天候 曇
のち晴れ
 
梵珠山に行ってきました~
古くから信仰の山とされ、いま周辺一帯は摩訶不思議な
謎と伝説で脚光を浴びています
梵珠山頂の火の玉スポットや安倍晴明が配置したという
梵珠北斗星伝説は好奇心をそそられます
その謎の7スポットの一つ釈迦堂山にも行ってきました。
 
因みに今年の五所川原立佞武多の題材は「陰陽 梵珠北斗星」
此処の伝説が選ばれました。今年の立佞武多は必見です、、、。
 
今日の山行コースは
第一駐車場ー(ミズバショウの道)ホタル橋ートンボ谷地ーカゲロウ橋ーミズバショウ湿地ーブナの巨木ー
(サワグルミの道)ーカタクリの道ー岩木山展望所ー寺屋敷広場ー梵珠山山頂ー寺屋敷広場ー釈迦堂山
ーカタクリの道ー六角堂ー登山口(入山指導所)-第一駐車場
 
カゲロウ橋から車道を渡ります
 

 
歩きやすように綺麗にチップが敷かれた登山道
 

 
我国4位のブナの巨木(この道から右手に外れた斜面に我国で一番太いブナがある)
 

 
青々とした木々の緑と眺めているととても穏やかな気持ちになれます
 

 
寺屋敷広場にはまだ雪が残ってました
 

 
山の合言葉「足あとのほかは、何一つ残さない」・・・
 

 
梵珠山山頂には釈迦の墓があるという(火の玉スポットです)
 

 
山頂に置かれたベンチの腰掛け妻(楓婆)手作りの弁当頂きました
 

 
梵珠北斗星7スポットの一つ釈迦堂山山頂の釈迦を祀った御堂と避難小屋
 

 
東屋「六角堂」
 

 
サワグルミ登山口の鳥居と入山指導所(登山道は古くからの参拝道です)
 

 
小鳥の声が聞こえ多くの姿も見ることができましたが
撮れませんでした。次回改めて探鳥に行ってきます、、、。
 
                                       画像は右下クリック拡大します
 
 
 

姫布袋蘭

2013年5月15日(水)  天候 曇
 
やっと再会できました~
ヒバ林に可憐に咲くヒメホテイラン(姫布袋蘭)
環境省の絶滅危惧種に指定されているので
場所は津軽半島の某山とだけでご勘弁を、、、。
 
ヒメホテイランは日本では青森県と北海道のごく一部
しか見られない珍しいランだそうです。ヒノキアスナロ
(ひば)林に生える多年草、群生はしないといいます。
 

 
ヒバの妖精と呼ばれてます
 

 
健気に咲いてます
 

 
此処でも盗掘があるのでしょうか年々減少しています
 

 
マイカー(自転車)のカギと比べてもこの大きさです
 

 
山野草は採らないで撮るだけにしてください。
 
 
                                        画像は右下クリックで拡大します
 
 
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR