fc2ブログ

花と白馬三山4

第四日目7月27日(金) 天候快晴
 行動時間5時間05分(休憩含)
 コース
白馬鑓温泉小屋5:30-雪渓下る-小日向のコル8:30-猿倉登山口10:25-猿倉駐車場10:35
 
 〇白馬三山縦走最終日、腰痛回復せず
右足に痺れもきています。
   今日はひたすら下るだけ
、でもその下りが辛いのですが・・・・ 
   妻(楓婆)
の心配そうな顔に平然を装い
、後は根性で乗り切ります 
  
 今朝も早起きして御来光
を・・・  

 
  スタートは雪渓下りから  

 
下りてきた雪渓と白馬鑓温泉小屋をふり返る  

 
下山路をふり返る  

 
 登った山をふり返る  

 
登った山をふり返る  

 
キヌガサソウも咲いてます  

  
やっと着いた落合登山口  

 
下山後は白馬八方温泉で入浴と昼食
で疲れを癒す  

 
 
 長野駅14:59(あさま532号)-大宮駅16:06(乗換)16:22(はやて33号)-新青森駅19:28
 で帰宅の途につきました。 
 
 高原で撮った山野草は整理でき次第に別書庫「山野草
」に掲載いたします、、、。
 
          画像はは右下クリックで拡大します
スポンサーサイト



花と白馬三山縦走3

第三日目7月26日(木) 天候快晴
 行動時間7時間10分(休憩含)
 コース
 白馬山荘6:40-丸山(2768)7:05-杓子岳(2812)8:35-白馬小鑓9:45-白馬鑓ヶ岳
 (2903)10:05-分岐10:45-大出原11:25(昼食)-雪渓ー白馬鑓温泉小屋着13:50
 
〇昨日は日本最大の山小屋に宿泊し、レストランでビール
とモツ煮を楽しんで早めの就寝~
 今朝は早起きし御来光
を拝むべく山荘裏側へ、思いは皆同じかそこには大勢の登山客が
 登っていた。御来光と遠くの山々の眺望を充分に楽しんだ後、杓子、鑓ヶ岳へと歩
を進めた。
 
御来光を待つ  

  
 
御来光(日の出)  

 
白馬岳と直下の白馬山荘をふり返る  

 
大雪渓を歩く登山者の行列   
 

 
杓子岳山頂  

 
ひたすら稜線歩き  

 
白馬鑓ヶ岳  

 
雪渓の中に佇む白馬鑓温泉小屋  

 
雪渓を下って鑓温泉木屋へ   

 
日本で三番目に高い場所にある温泉  

 
 4日目(最終日)に続く・・・・
 
 
 
 

花と白馬三山縦走2

第二日目7月25日(水) 天候晴れ 行動時間9時間10分(休憩含)
 コース
 蓮華温泉6:10-天狗の庭8:05-白馬大池9:55(昼食)-雷鳥坂11:00-小蓮華山
 (2766)12:50-三国境13:45-白馬岳山頂(2932)14:50-白馬山荘着15:20
 
〇久しぶりに晴れ日
の山行になりそう、後は持病の腰痛がどれだけ持つか~
  妻(楓婆)やその仲間の心配そうな気配を感じながらも足取り
は軽い、大丈夫・・・
 
天狗の庭から白馬大池へ   

 
白馬大池から雷鳥坂へ  
 

 
      白馬大池のサンショウウオ  
             雷鳥坂のライチョウ  
 
   
  
 
ハクサンイチゲと白馬大池  

 
小蓮華山山頂  
    

 
小蓮華山から三国境へ 

 
白馬岳山頂で・・・  

 
白馬岳から白馬山荘へ  

 
白馬山荘から剣岳   

 
ミヤマアズマギク  

 
                        コマクサの群生  

  
 
白馬山荘から旭岳を望む  

 
                                                    3日目に続く・・・ 
 

花と白馬三山縦走1

2012年7月24日(火)~7月27日(金)
一昨年、栂池高原から天狗原、乗鞍岳のコースで白馬
に挑んだが~
悪天候(暴風雨と雷)

に行く手を阻まれ「白馬大池」で引き返した。
虫の知らせというのかヒュッテに戻ると身内の不幸
の連絡があって
山行続行を断念した曰くつき、心残りの山である。
この「白馬」に妻(楓婆)とその山仲間の誘いで、弘南観光「日本の山旅」
白馬三山縦走ツアーで再チャレンジした。
 
第一日目7月24日(火) 移動日
新青森駅8:28はやて18号
-大宮駅11:42=大宮駅11:50あさま519号
-長野駅12:51
 
蓮華温泉ロッジ(山小屋・泊)
 
白馬三山縦走のマップ  

 
蓮華温泉ロッジ、標高1,475m。
新潟県側からの北アルプスへの玄関口の山小屋です  


 
此処には武田信玄との「川中島の合戦」で有名な上杉謙信が見つけたと言う
野趣あふれる野天風呂があり、「日本秘湯を守る会」の宿である 

 
夕食は食堂で   

 
ロッジからの夕暮れ(雪倉岳方向)  

 
ロッジ付近で咲いていたタマガワホトトギス  

                               
                                                                         2日目に続く・・・ 
 

お食事処つがる路

明日(24日)から4日間の日程で「白馬三山
(小蓮華岳・白馬岳・白馬鑓ヶ岳)縦走)
に行ってきます。準備完了、晴れる
といいな、、、。
 
そして、今日のランチは青森駅「お食事処つがる路」で
夏はやっぱりこれ
!!  

 
冷やし中華始めました  

 

 
 
 
御馳走様でした  

 
                                      画像は右下クリックで拡大します

しらはる

今日(21日)NEBUTAおべさまでワ・ラッセ出勤~
館内でテレビ(ナツ得テレビ2012)の生放送がある模様
リハーサル
が繰り返されてました。
 
街はブルースフェステバル

最終日で賑わってます
 
一日一麺
が続いていますが
一度は行ってみたかった「しらはる」へ~
お目当ての煮干しらーめんはスープ切れとかで・・・
今日は「鴨つけ麺(中)
」にしました、、、。
 

 
鴨つけ麺  

 

 
 
御馳走様でした、、、。
 
ワ・ラッセではテレビ生中継(ねぶたんと上野アナ)

 
ワ・ラッセ西広場のステージでは「ブルースバンド」

                                 画像は右下クリックで拡大します

麺匠 とうぎょう

今日(20日)「街てくガイド
」4時間コース~
その前に腹ごしらえと、「麺匠 とうぎょう」へ
エビ辛つけめん(小)
をオーダーしたが・・・
カウンターの隣席でチャーシューおにぎり
の声
思わずつられ、僕にも、、、。
 

 

 
完食、御馳走様でした

 
                                       画像は右下クリックで拡大します

四季の千成

「あおもり街てく」
ねぶたバックヤードツアー研修終了~
今日はワ・ラッセから柳町国道交差点(ア・ベイ前)までタイムスケジュール
に添って歩きました。準備万端
あとは2日からの本番を迎えるだけです。
「小ネタ」も少し仕入れてきました。
 
お昼は久しぶりにガイド仲間と「四季の千成」へ、メニューは全員一致で
「千成特製
冷しサラダめん」、、、、。
 

 

 
安潟みなとまつり(ジャパンブルースフェステバル青森2012)の出演者(アーティスト)御一行が
「千成」でランチしてました。失礼してパチリ、ご主人御満悦でした、、、。

     画像は右下クリックで拡大します

味の札幌分店

善知鳥神社でしんまち逸品ビアガーデン
あーぁビール
が美味い!!
 
あれこれ飲んだ後もやはり〆はラーメン
妻(楓婆)
のリクエストで「味噌カレー牛乳ラーメン」で・・・
 
自分らのあとから来店のお客さん
、しばらくメニューを眺め
「お薦めは」、すかさず店員さんは「味噌カレー牛乳ラーメン」
続いて来たお客さんも「お薦めは」と聞く、すかさず店員さんは
「味噌カレー牛乳ラーメン」、、、。
 

 

 
                                       画像は右下クリックで拡大します

裏岩手の山野草

2012年7月15日(日)天候 雨
 気温18度
今日も雨に煙る裏岩手~
ガス
がどんどん湧いてきて、眺望は全く望めない
足元の花
を見つけては、懸命にシャッター押してきました。
 
モミジカラマツソウ  

 
キヌガサソウ  

 
シナノキンバイ  

 
アオノツガザクラ  

 
クルマユリ  

 
ニッコウキスゲ  
                     ミツガシワ  
 

   
 
ミツバオウレン  

  
他にもアカモノ、イワカガミ、ハクサンチドリ、チングルマ、ゴゼンタチバナ、ギンリョウソ、シラネアオイ
    ワタスゲ、オオバキスミレ 等々咲いてました、、、。
 
                            画像の右下クリックで拡大します
 
   
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR