fc2ブログ

焼山の山野草

2012年6月24日(日) 天候雨
 気温15℃
 
 焼山も確かに「花の山」
登山道はイワカガミやアカモノが咲き誇り
 毛せん峠・鬼ヶ城・名残峠はイワカガミやイソツツジ
の群落でした
                          イワカガミの群生  
                      

 
 
イソツツジの群生

 
 
アカモノ  

   イワナシ  

 
 
ゴゼンタチバナ  

 
 
ツマトリソウ  
                         ツバメオモト 

 
 
硫黄臭の立ち込める岩肌につく苔イオウハナゴケの赤い花  

 
ギンリョウソウ  
                        ショウジョウバカマ  

 
 
                                        映像は右下クリックで拡大します
 他にも、ウラジロヨウラクツツジ・ムラサキヤシオツツジ・コケモ・ミツバオウレン
 等を見ることができました、、、。
 
 
   
 
 
スポンサーサイト



秋田焼山

2012年6月24日(日) 天候雨 気温15
コース 後生掛温泉9:30-後生掛温泉・毛せん峠中間点10:30-毛せん峠11:35-後生掛温泉・
     玉川温泉中間点11:55-焼山避難小屋12:10-(昼食)山避難小屋出発12:45-名残峠
     13:40-叫沢分岐点14:00-玉川温泉15:00ー新玉川温泉15:10
〇山行記録 行動時間5時間40分(休憩含む) 
  
  最近の山行はいつも雨
、今日も生憎の天気
です。
  弘南観光「日本の山旅」イワカガミが咲く焼山縦走
に参加しました
  後生掛温泉から玉川温泉迄、イワカガミやアカモノそしてイソツツジ
  が咲き誇り、景色はなくても、花の群生が素晴らしく感動しました。
  出発迄持病の腰痛と右足のしびれ
で完歩ができるか心配でしたが
  何とかクリア
することができました。
 
登山口は後生掛温泉  

 
 
焼山の火口湖は白濁していて盛んに墳煙を上げていました  
 
 
 火山岳である溶岩ドームの鬼ヶ城  

 
 
 
 
焼山避難小屋ではランチ(昼食)をとる登山者で満員  

 
 
弘南の山旅はいつもの弁当付き(毎食お餅が残ります)  

 
名残峠から振り返る  

 
 
ブナ林に入るとなぜかホッとする  

 
 
玉川温泉の湯煙  

 
 
玉川温泉といえば岩盤浴、雨が降っても傘さして  

 
玉川温泉から歩いて10分程の新玉川温泉で疲れを癒してから
帰宅の途につきました、、、。 
 
                         野草は別書庫に掲載します
  

青森市のマンホール

2012年6月22日(金)
青森市のねぶたマンホールの蓋~
現在、青森市内のマンホールは東部が「ねぶたとはねと」西部が「ねぶたの顔」です
その原型といえる七宝焼きのカラーマンホールが八重田浄化センター玄関ホールに
展示されてます。
 
                    七宝焼きのカラーマンホール
 東部のマンホール 
                     西部のマンホール 
                 

 
 
東部のマンホール 
                      西部のマンホール 
 

 
 
青森駅前交番前にあるマンホールはカラーバージョン 

 
古いタイプのマンホールは「市章」がデザインされてるが、これが今や希少価値
無くならないうち撮っておこうと駅前~安方~本町方面を探し歩いた。
 
よく見るデザイン基本 
                 一番多い 1と印がある 
 
 
 
小さな市章で「おすい」と記される 
          市章と五角形の・・・ 

 
 
全てが下水道のマンホールではないかも知れないがそれぞれに味がある
市章中央に水 
                         防火貯水槽 

 
 
そして、旧浪岡町(現青森市)バージョンも 
旧浪岡町の町の木・ケヤキ、町の花・リンドウ、町の鳥・ ヤマバトが描かれてます

 
 
                              画像は右下クリックで拡大します

中華そば「おのむら」

青森のマンホールを追いかけています~
今日は旧浪岡町のマンホールを撮りたいと浪岡へ行ってきました
お昼のランチ
も浪岡で、久しぶりに中華そば「おのむら」
でした
ラーメン激戦区浪岡の住宅街で”こじんまり”営業しているお店です。
これで400円ですか、、、。
 
暖簾がなければ普通のお宅 中華そば「おのむら」 

 
中華そば(並・ちちじれ麺) 

 
シンプルで小奇麗な店内(カウンターのみ) 

 
御馳走様でした 

 
                        映像は右下クリックで拡大します

森吉山の山野草

2012年6月18日(月) 天候 雨
森吉山
(標高1,454m)は生憎の雨模様~
期待した360℃パノラマの景色
は望めませんでしたが
さすが「花の名山」たくさんの山野草
が出迎えてくれました。
この天候
でも山は多くの登山者

でいっぱいでした、、、。
 
ゴゼンタチバナ 
                    ハクサンチドリ 

 
 
シラネアオイ 
                      アカモノ 

 
  
ツバメオモト 
                      オオバキスミレ 

 
 
ショウジョウバカマ 
                   ミズバショウ 

 
見頃を迎えてました
 
               ザゼンソウ 

一株見つけました
 
ウラジロヨウラクツツジ 
                 ニッコウキスゲ 

 
これから見頃を迎えます
 
イワカガミ 
                        チングルマ 

 
登山道全体にイワカガミ・チングルマが咲いてます
 
                         稚児平のお花畑 
                    
 
 
山人平のお花畑 

  
 
                                    画像の右下クリックで拡大します
 
 

森吉山 標高1,454m

2012年6月18日(月) 天候雨 気温16
コース 阿仁ゴンドラ山頂駅9:30-石森分岐10:00-阿仁避難小屋10:20-稚児平10:45-
     森吉山山頂11:00-山人平11:25ー森吉山山頂12:00-稚児平12:10-阿仁避難小屋12:20
     (昼食30分)-石森分岐13:00-阿仁ゴンドラ山頂駅13:20
〇山行記録 行動時間3時間50分(休憩含む)
 「JR大人の休日」を使って17日より長野~新潟(雨飾山・浅間山)の山行を計画していたが、
 T師匠の 提案(事情)で急遽中止となる。山行を楽しみにしてただけにチョット残念・・・
 今日は、準備していた山仕度そのままに、妻(楓婆)を無理やり誘ってマイカーを走らせた。
 行先は「花の百名山」で知られる森吉山、生憎の天気でしたが山に行きたい気分が高揚・・・
 やはり現地は雨模様、やむえず比較的楽に登れる「ゴンドラ」を使うことにした。 駐車場に
 9:00到着、身支度を整えてゴンドラに乗り込んだ、、、。
 
阿仁ゴンドラ山麓駅 
                 ゴンドラ山頂駅(登山口) 

 
 
残雪の残る登山道 
                  ガスに煙る湿原 

 
 
魔除け・幸福の鐘 
                     阿仁避難小屋 
 下山途中小屋で昼食した

 
 
稚児平 
 チングルマ・イワカガミのお花畑でした    森吉山頂 
 風が強く寒い

 
 
山人平に雪渓を下りる 
 帰りが大変でした      山人平湿原はミズバショウが群生 

 
 
山人平(ヤマビトタイラと読む) 
               山人平の木道 
 チングルマ・イワカガミお花畑

 
 
此処の分岐で引き返しました 
             最後まで景色はこんなものでした 

 
 
撮った山野草は別書庫(山野草)に掲載・・・
  
                                  画像は右下クリックで拡大します
 
 
 
 
 
      

東岳(山頂南側) 標高684m

2012年6月16日(土) 天候曇り
 気温19℃
 コース 駐車場9:00-展望台9:30-山頂(北側)標高651.8m10:20-出発10:40-分岐ー
      山頂(南側)標高684m11:15-出発(下山開始j)11:35-分岐12:00-展望台12:20
      -駐車場
12:45
〇山行記録 行動時間3時間45分
(休憩時間含む)
 今日も妻(楓婆)は弘南の山旅、行先は安家森~遠別岳~平庭岳縦走とか
 自分は昨年5月24日以来の東岳
です~
 今回はかねてより計画の東岳自然歩道終点の山頂(北側)から本当の山頂
 (南側)迄いって一等三角点を確認したいと単独行動・・・
 地図にルートが載ってないので道があるか心配で、藪コギも覚悟の挑戦です、、、。
 
駐車場から出発  

 
山はガスに煙って 
                    登りが続く登山道 

 
 
 この山では昔、石灰岩を採掘したそうで、採掘した石灰岩は
 空中ケーブルで野内港や野内駅へ運んだそうです
 
採掘場の動力エンジンの残骸 
 
           採掘場のトロッコの軌道跡 

 
 
ダイナマイトの保管庫跡 
                キャニオン展望 
         

 
 
展望台から青森市街 

 
山頂(北側)標高651.8m 
 

 
山頂(南側)への分岐、赤いテープの目印 
    道は微かに付いてます 
 

 
 
途中発見した「大木」 
                                        山頂付近 
                                    

  
 
 到着した山頂(南側)の一等三角点 

 
山頂で弁当広げて「山飯」しました 

                             画像の右下クリックで拡大します
 

海鮮創作 海坊厨

今日(13日)は午後から「街てくガイド」
その前に、ランチは「海坊厨」
でと決めて早めに出勤~
今日やっと念願の日替わりランチいただきました、、、。
 
いろは通りに移転オープンした新店舗 

 
今日は一人でしたのでカウンターで・・・ 

 
 
日替ランチ 

 
      ドリンクはアイスコーヒーで 

 
 
                                      御馳走様でした 

お食事処つがる路

今日(9日)はNEBUTAおべさま(覚様)でワ・ラッセ出勤~
ランチは近くの青森駅の「お食事処つがる路」で
・・・
いつもの「しじみラーメン」ではなく「冷麺」いただきました、、、。
 
青森駅に隣接した「お食事処つがる路」 

 
「麺」「スープ」「キムチ」のバランスが丁度いい冷麺 

 
 

 
 
 
御馳走様でした 
 

 
映像は右下クリックで拡大します
 

太宰らうめんと津軽のめしや 「めぇ 」

今日(8日)、用事があり「街なか」へ~
電車待ちの空いた時間に新青森駅でランチ
しました
いつもの「太宰らうめん」をやめて、メニューに惹かれて
オーダーしたは「天中華」・・・
ほたての天ぷら(掻揚げ)が入ってました
、、、。
 
新青森駅ビル1階 旬味館レストラン街 太宰らうめんと津軽のめしや 「めぇ 」 

 
天中華(スープはシンプル、麺は平麺 ホタテの掻揚げがのってます) 

 
太宰も食べたのかな?(うんちく) 

 
「どんぶり」の中には太宰の名言が・・・スープを飲み干さなきゃ出てきません 

 
御馳走様でした、、、。
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR