fc2ブログ

高森山の山野草

2012年4月30日(日) 天候快晴 気温18度
青森の里山にもやっと春がきた~
今日は、浅虫森林公園の背後にある高森山へ
「早春の山野草」
を見つけにきました、、、。
 
スミレサイシン(東屋付近) 

 
ナニワズ(登山口付近) 

 
キクザキイチリンソウ(東屋付近) 

 
カタクリの群生に見つけた白花のカタクリ(東屋付近) 

 
カタクリの群生にエンゴサクが(東屋付近)・・・

 
シラネアオイ(266P付近) 

 
イワナシ(266P付近) 

 
シュンランはもう少し(266R付近) 

 
ウスバサイシン(266P付近) 

 
他にもタチツボスミレ、エンレンソウ、アオキ等々見つけました、、、。
 
                                  画像の右下クリックで拡大します
スポンサーサイト



高森山 標高387m

〇山行記録
2012年4月30日(日) 天候快晴 気温18度 所要時間3時間
コース 浅虫森林公園駐車場9:00→陸奥湾展望台9:15→広場(東屋)9:30→266mP10:00
     →高森山山頂10:30→山頂10時40分→266mP11:05→広場(東屋)11:35→森林公園      駐車場12:00
 天候に誘われて、浅虫温泉の背後に立つ「高森山」へ、陸奥湾を望みつつ、 山野草
を探し
 つつ、里山歩きを楽しんできました。
 
 「高森山」は還暦を迎えてから妻(楓婆)
と始めた
山登りの初登山”記念の山です、、、。
 
浅虫森林公園駐車場にマイカーを止めて「登山口」から、すぐにカタクリの群生が 

 
この階段を登ると「陸奥湾展望台」 

 
陸奥湾展望台から・・・ 

 
広場(東屋)付近には、早春の山野草が群生してました 

 
鳥(アカゲラ?)の食痕のようです 

 
最後の急登をジグザクに登ると山頂に到着、山頂には高森山神社の社があります  

 
山頂の標識です 

 
山頂から陸奥湾と温泉ホテルが望めました 

山頂でコーヒ-を飲み一息ついてから、のんびりと下山しました
山野草の記録は別書庫で、、、。
                         画像の右下クリックで拡大します
 
 

滝沢 石ヶ森の山野草

2012年4月28日(土) 天候快晴 気温20度 
 天気は良くて
、 眺めがいい、久しぶりの土の感触に~
 青森の山々はいまだに雪
の中岩手県まで足を延して
 やっと「春の山野草」
を撮ることができました。
 
カタクリの花は群生で 
 

 
水辺に咲いてたキクザキイチリンソウ 

 
シュンランも見つけました 

 
エンレンソウはもうすぐです 

 
クロモジも咲いてました

 
タチツボスミレです 

 
こんなのも、今年初のワラビ発見 

 
                                画像右したクリックで拡大します

岩手県滝沢 石ヶ森 標高446m

2012年4月28日(土) 天候快晴 気温20度 
〇山行記録 走行距離約5キロ 所要時間3時間10分(休憩含)
 コース 登山口10:40→ヒバ展示林→急坂→森の石松→「石ヶ森」山頂12:00(昼食)
      →山頂出発12:50→ヤセ尾根→送電線鉄塔(休憩)→滝沢小学校13:50
 
 夫婦で始めた山登り、持病の腰痛で、昨年殆ど山行ができなかった自分に変わり
 「山」の主導権は妻(楓婆)にある
 
 今日は、妻の山旅のお供、弘南観光「日本の山旅」日帰り登山に誘われ参加した。
 参加者のほとんどは懐かしい面々ばかり、いつもの「N」さんをはじめに、富士山を
 一緒に登った「K」さん、いつもご夫婦一緒の「Y]さんは今日は御主人一人の参加
 でした。弘南観光の「KO」さん等々、皆さん元気です。そして、今年入社したという
 新人女性添乗員の「I」さんの同行は特に男性陣を元気にしてくれました、、、。
 
 今日のガイドは地元岩手の山岳ガイド「O」さん、自分の庭という「石ヶ森」へ (奥は岩手山)

 
山頂近くの「森の石松」といわれる大きな赤松 

 
山頂からの眺め(岩手山) 

 
山頂からの眺め(秋田駒ヶ岳) 

 
山頂からの眺め(志和三山) 

 
送電線鉄塔付近からの眺め(早池峰山) 

天気は良くて、 眺めがいい、久しぶりの土の感触で「春の山歩き」を十分に満喫しました。
 
山野草は別「書庫」で・・・

豪華客船「レジェンド・オブ・ザ・シーズ」

〇4月26日(木)、青森港に寄港した豪華客船
の入港の様子です
 「青森ベイブリッジ」に駆け登って
カメラを
携え待ちかまえました。
 
 4月24日上海就航→韓国済州島→t伏木富山→小樽→26日青森→4月28日横浜
 総トン数69130トン 全長264m 全幅32m 建造年1995年 バハマ船籍
 米国の船会社ロイヤル・カリビアン・インターナショナル社所有
 船客員1804名 クルー726名
 
〇朝靄の青森港、沖合から霧笛が聞こえてくるが~
 なかなかその姿、現わしてくれない、ちょと不気味
・・・
 しばらくして、突然目前に現れた姿にまず驚いた(でっけ!)
 靄にかすむ船体を夢中でシャッター切りました、
、、。
   
靄の中突然現わした船体 

 

 

 

 

 

 
八甲田丸とのコラボ・・・

 
青森港全体をパノラマ撮影しました(中央が入港した客船) 

 

 
午後から歓迎イベントに「街てくガイド」として出勤しました
 
                                   

中心商店街の街路樹

「あおもり街てく」のガイドコース新町商店街・アスパム通りに街路樹が植えられてます
植えられた当初は付いていただろう街路樹の「樹木の説明板」 今ほとんどありません
「街てくガイド」して観光客に樹木名を尋ねられることも多くある とても気になっていた・・・
 
ガイド・スタッフの間から「誰かがやるのを待つより自分たちでやろう」との機運が盛り上がり
関係機関の許可も得て 23日(月)・24日(火)の両日に 中心商店街の「街路樹の名札」
の「製作」と「り付け」を一斉に実施した
 
名札の元となったのは新町商店街の「お食事処 四季の千成」さんから提供の
名物「鍋焼きうどん」に使われた蒲鉾の「かまぼこ板」 エコ・リサイクルなんです、、、。
 
「街路樹の名札」製作作業 
 「まちまちプラザ」で一気に名札作りました

 

 
 
「街路樹の名札」取り付け作業 
 新町通りは16種類・136本に名札を取り付けました

 
「取り付け作業」結び目はしっかりと 
 地元テレビ局も取材に来てました

 
出来上がりました 
 手づくり感が素朴でいいでしょう

 
取り付け完了 
 花が咲くのが楽しみです

 
画像の右下クリックで拡大します
 

南八甲田 駒ヶ峰 標高1.416m

2012年4月22日(日) 天候 晴れ(強風) 所要時間(休憩含み)4時間20分 
コース 睡蓮沼出発(登山口)8:30→小休止9:00→小休止10:00→駒ヶ峰山頂(到着)10:20  →山頂(下山開始)11:00→休憩(昼食)11:20→休憩地点(出発)12:00→睡蓮沼到着12:50:
 
〇山行記録
今日は久しぶりの山行~
妻(楓婆)
の山仲間T師匠
が所属する
「ワンダーフォーゲルクラブ」
定例登山に、急遽、妻(楓婆)とNさん
とでゲストで参加した。
行先は南八甲田の「櫛ヶ峰」
、今日の南八甲田山は晴天なれど風強し

笠松峠(睡蓮沼)から順調に歩を進め
約2時間、「駒ケ峰」山頂で益々
風が
強くなり

、体が浮き上がるような状態、(風速20mはあろうか)という強風
に、これより先は無理とリーダーの決断で山行続行を断念した。
目的地まで行けず残念
も~
「駒」からの眺望は素晴らしく
、しっかりカメラ
に収めることができました、、、。
 
総勢25名大所帯です。登山口「睡蓮沼」近くから登山開始

 
樹林をぬって進む

 
目的地は「櫛ヶ峰」

 
南八甲田「横岳」

 
駒ヶ峰山頂より「十和田湖」が望めた

 
駒ヶ岳山頂より「戸来岳(三ヶ岳・大駒ヶ岳)」

 
北八甲田の山々も「八甲田大岳」と「小岳」

 
北八甲田「高田大岳」

 
「駒ヶ峰」休憩地点より

 
「北八甲田の山々」休憩地点より

 
休憩地点で昼食(風が強いので”ほおかむり”して)

 
「石倉岳」に”雪崩”の跡を見た

 
下山後は「雲谷温泉」で疲れを癒し帰宅の途に着きました、、、。
 
画像は右下クリックで拡大します
 

八食センター

  14日、キャンピングカー
の展示会を覘いた後は~
  近くにある「八食センター」に初めて立ち寄ってみた
  青森県一と聞いてた通り、確かに”でかい(広い)”
  買い物がてらに場内を一周してみました
  


 
 あまり青森の市場で見られない「お魚」も発見しました 
生きてる「ごっこ」 とにかく全身がヌルヌルでブヨブヨらしい
  野菜と一緒に煮込んだ「ごっこ汁」が美味いとか


北海道が本場と思ってた八戸産の「八角(はっかく)」
  自分は刺身が好きですが


初めてみた「姫貝」、海鮮パスタで食べてみたい
  (いけると思うよ)

 
調達した「カスペ」「クジラ肉
の刺身
   今日、夕食でいただきました


 

丁度、昼時でしたので市場ラーメン「麺道蘭」ランチしました
杏入りの”麺道蘭ラーメン


 
画像の右下クリックで拡大します

軽キャンピングカー

定年後に始めた山登り
は、唯一の妻(楓婆)との共通の趣味である。
妻は旅行会社のツアー中心に仲間と山行を続けているが、自分は持病の
腰痛と相談しながらなので最近は一緒に出かける回数がめっきり減った。
元来「わがまま」な自分、自由が利かないツアーは馴染めない。
そこで思いついたのが
キャンピングカー
それも最近その存在を知った軽自動車のキャンピングカーである。
時間を気にせず、自分のペースでどこでも行ける、しかも維持費が安くて
駐車場スペースも気にしなくていいのがいい。
 
好きな写真撮影にもいいのでは~
山の写真は、早朝か日没間際が最高
前夜に泊りこんで早朝に山に登ったり、日没を過ぎて帰宅が大変になった時
威力を発揮する・・・
   

たまたま、新聞広告で代理店を見つけたので八戸迄「現物」を見にいってきました、、、。
 
フル装備で約300万円(表示の価格は車両本体)とか

 

 

 
                                 画像の右下クリックで拡大します

ラブリッジ

日、一日と雪が解けていくのがわかります
今日(9日)、久しぶりに青森ウオーターフロントを散策
水辺のプロムナードラブリッジも通行可能になりました
近くに止まった人懐っこい「カモメ
」さん
よくよく見たら片足の水かき部分がなかったんです。
これ、よく聞くマナー違反の釣り人が捨てた「釣り糸」

の犠牲者
なのかな・・・
かわいそうだけど、 頑張って、、、。
 

 

 
そして、その”ラブリッジ”で~
どこかで聞いたような大きな声
が!「青森、なんでこんなに寒~いの」
よくよく見るとちょちゅねの具志堅用高さん、何かの番組撮影
のようでした

 

 
でも港はチョット風が冷たかったですし
まだ青い海公はこんなに雪が残っていました、、、。

 
画像の右下クリックで拡大します
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR