fc2ブログ

夏泊半島大島

平成24年3月29日(木) 天候快晴 気温8℃
久しぶりの快晴
、暖かい天気に誘われて、春一番早くに咲く「福寿草」を探しに出かけた。
行先は「夏泊半島大島」へ、東青地方では春最初に山野草
が見られる場所と思っている
相変わらず風が強く、波も高い、万全の仕度が必要、もちろん足元は「長靴」にして。
 
駐車場にマイカー
入れ、橋を渡っていざ「大島」へ

 
「残雪」
を踏んで

 
西側斜面に「福寿草」咲いていました

 

 

 
「キクザキイチリンソウ」も咲いていました。でもチョット早いこれからかな

 
「カタクリの花」はまだまだ早い

 
「灯台」まで行ってきました。

 
東側斜面に咲いていた「福寿草」


 
 

 
一週間したらまた行ってみます、、、。
〇右下クリックで拡大します
スポンサーサイト



美術館巡り(自主研修)

3月20日(火・祝)) 天候雪 気温 0℃
 彼岸の中日の今日、いつものようにご先祖さまへの報恩感謝と供養のお寺(常光寺)参りを妻
(楓婆)と済ませ、その足でかねてより計画してた「街てく」の自主研修、市内3館の美術館巡り
をしてきました。
 
最初に訪れたのは「棟方志功記念館」
棟方板画館との合併記念特別展の第三弾「詩歌を詠う」3月13日~6月10日迄開催・・・
多くの交流のあった文人たちの作品を板画に制作したもので、草野心平の詩を彫り込んだ
「富嶽頌」、葛西善蔵の歌を板画にした「哀父頌」、竹内俊吉の俳句を板画にした「句板頌」
そして、アメリカの詩人ホイットマンの詩集を抜粋したアルファベットの文字を彫った板画等を
紹介しており、志功の描く詩歌の世界へ引き込まれました。(館内撮影禁止にて、、、。)
 

 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて「青森市民美術展示館」
3月14日(水)~20日(火)で開催されている「鈴木正治展」は今日が最終日でした。・・・
作品を売ることを嫌い清貧に甘んじ、生涯を制作活動に没頭し自然のままに生きたという
鈴木氏の作品、手に取って直に触れても、そして撮影もOKということでしたので、、、。

 


 


  


  


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後の3館目は「青森県立美術館」
俳優で写真家としての活躍でも知られる、永瀬正敏が青森県内で撮影した作品を集めた写真展
「Aの記憶」3月17日(土)~25日(日) 青森を五ヶ月かけてじっくり撮った作品にふれました。
(もちろん館内撮影禁止にて、、、。)

 

 
〇右下クリックで写真拡大いたします

八甲田赤倉岳 標高1.548m

平成24年3月16日(金) 天候晴れ 気温-6℃
コース 自宅8:45-八甲田ロープウェイ山麓駅9:20-山頂駅(田茂萢岳)9:45-赤倉岳山頂11:     45-山頂駅(田茂萢岳)13:20ー八甲田ロープウェイ山麓駅13:45-自宅14:20
所要時間(山行)3:30休憩含み
〇久しぶりの快晴
、気温も昇るとの予報が出ていたので持病の腰痛も和らぎそう、急遽妻(楓婆)
 と妻の山仲間(Nさん)を誘い八甲田のスノーシュートレッキングを敢行した。
へ続く朝の路面は
 凍結していて急坂を登れないトラックまでいた。スリップに注意しながら慎重にマイカー
を走らせた。
 
 9時20分山麓駅発のロープウェイで山頂駅を目指した。平日のロープウェイは中年スキヤー
・ボーダーで
 満杯、天気が良いせいか登山者も思ったほどに多く、軽装の観光客もチラホラ見られた。


 
 山麓のインホメーションセンターに週2・3日出勤しているという「街てくガイド
」の仲間(Kさん)による と
樹氷はピークは過ぎたがまだまだ大丈夫とか、確かに素敵な樹氷群(モンスター)が見れました。

 
          青森市街地                      岩木山はチョット霞んで 


 
 宮様コースを歩くツアー登山者(奥は井戸岳)      樹氷群を抜けて赤倉岳を目指す


 
樹氷群を歩く

 
赤倉岳とヒコーキ雲

 
南八甲田連峰(左から櫛ヶ峯、下岳、横岳、右下に逆川岳)

 
                     山頂付近                      

 
 山頂と高田大岳

 
山頂に到着してからの疲れも汗も心地よい、まさに爽快である。弁当
を広げ
       飲んだコーヒー
が実に美味しかった。
 
                映像は右下クリックで拡大します 

ラーメン三昧

3月初旬、月に一度の定期診療で”血圧が高い
”しょっぱいもの食ってるのか”
と注意され
“薬”の量も増やされた。しばらくランチのラーメン
ひかえていたが、
またそぞろに、恋しく
なって
・・・
 
日曜日
 「街てくガイド
」の出勤前、
久しぶりに自分の生まれ育った街の”さかもと”へ
 懐かしの味噌ラーメン。 お店の(昔のお姉さん
)とむかし話に花を咲かせた


 
 そして月曜日
 クーポンマガジン「Come(カム)」で見つけた津軽 煮干しラーメン店「​小椋商店」へ、
 お店が見つからず苦心した。そのお店の看板は何故か「山下家」何故? 何故?と
 考えているうちに“クーポン”使うの忘れてしまった。


 
そして火曜日
以前イワキがあった場所に今年1月オープンした店「中華そばさとう」の”津軽煮干し中華。
看板が「味噌ラーメン祐華」と並んで掲げられています。玄関やフロアは一緒で、キッチン、
伝票が別々のようでした。


 
そして水曜日
 人気店と聞いていて、かねてより行きたかった店「ラーメン康家(こうや)」へ
お店のキャチフレーズなのか“ゲップまでうまいラーメン”のロゴ入りシャツを
お店の人が着ていました。


 
そしてその日の夕方
青森市文化会館で“ふれあいコンサート”、開演前に隣りの「麺屋 晃心」で腹​ごしらえ、
今日は”一日ニ麺”でした。


 
そして木曜日
 第二問屋町にある焼肉叙々苑の隣にある喫茶店風なラーメン店「ぷちもんど」へ
 セットメニューがおススメとか、カロリー制限中にて


 
続く、、、、。
 
 
 

ガイド”あれこれ”(3月2日・3月11日)

(3月2日)の「街てくガイド」~
新町のアートホテルカラー青森(旧:青森プラザホテル
スタッフの皆さん、
街なかを勉強したいとご一緒しました。チョット短めの1時間半 のガイドでしたが、
スタッフに「いろは通り」の〇〇呉服店のお孫さんもいて、近くに居て知らなかった
穴場や新町の意外なアートの案内に”目に鱗”と喜んでいただいようです
案内したのはA/Cコース(変則)でした、、、。

 
(3月11日)の「街てくガイド」~
北九州からの親子連れ

(息子さん5歳とか)そのすごいスケジュールを聞いて驚いた。

10日午前中は仕事(開業医)をし、午後に小倉を出発・・・
①新幹線
で大阪...まで
②寝台特急「日本海
」で青森へ(今回の旅の目的は廃止される
「日本海」への乗車)
③11日は3館共通券を利用して「あおもり街てく」・・
 午前はAファクトリー、ワ・ラッセ、のっけ丼
、青森ラーメン(工藤ラーメ

 午後から八甲田丸、アスパム、味噌カレー牛乳ラーメン(味の札幌大西
④新幹線(はやぶさ
)で東京へ
⑤寝台特急サンライズ出雲
で岡山へ
⑥12日朝新幹線
へ乗り換え北九州(小倉)へ到着。
お父さん
そのままお仕事へ、息子さん
は保育園へ・・・
 
鉄道マニアの親子でした、、、。
 
この日は東日本大震災からちょうど1年、アスパム到着が午後2時46分でした。
 
1階ホール「絆の塔」で皆さんが”黙祷”をささげていた。
 

 

 
自分もこの一年を思い返し一緒に目を閉じました。
 
 
 
 
 

春浅し

2012年3月8日(水) 天候晴れ 気温7度
今日は月に一度の定期診療、血圧高め”しょっぱいもの食ってないか”と注意され薬も増やされる。
今日は天気がいい
、天気が良すぎる
。午前は庭の雪掻きで汗を流すも、じっとしてられなくて
カメラ
携えてお昼に外出した。いつもはラーメン
のお昼のランチも、血圧を気にして西バイパ
ス「けやき」の弁当
にし、駅前の「あおもり街てく」に顔を出し、しばし歓談後、合浦公園へと
足を
延した
 
雪まだ深い
合浦公園も陽気に誘われてか散策
する人も多く見られる。沼には羽根を休めてい
る鴨やび立つ水鳥がいて、しばしそれを観察し、カメラ
に収めた。

  

  

 
そして海岸に出た。遠くから聞こえる鳴き声の正体は砂浜にいた白鳥の群れ、何人かがカメラを
向けて撮っている。自分も雪の上に腰を降ろしてその群生を撮影した。

 

 
そして、空飛ぶカモメにもレンズを向けて・・・

 
まだまだ雪深い合浦公園の「三誉の松」

 
                                                                     

今日の気温、公園付近(国道浪打)で9℃にもなっていた。
                                                              

本町の”呑ケン”で「はしご酒」

さて、昨日(2月29日)、本町の”呑ケン”に妻(楓婆
)と行ってきました~。
本町の参加店のお店の中からお好きな5軒を”飲み歩き”できるというイベント
本町の街を楽しく仲間と”はしご酒”しよう!! 
行ってみたかった”あのお店”を開拓する絶好のチャンスです!!
キャッチフレーズに誘われて、事前に購入した3,500円(前売)のチケットを携えて
青森駅から新町通りを本町へ”ぶらぶら”
と歩き始めた。

〇最初の一軒目、6時丁度
に 「欧風居酒屋マルコポーロ」 へ
 まずは”ビール”
でスタートした。



〇二軒目は「さんのさん」ビール党の妻につきあいここでも”ビール”

 一品の焼き鳥が美味でした


 
〇三軒目はどうしても行きたかった「小青島」へ、女将さんと妻は知
 り合らしく長い挨拶、ここでは”紹興酒”をいただいた。


 
〇四軒目は「三味線居酒屋いぶし銀」で”芋焼酎”一品のモウカザメ
 (カドザメ)の刺身は絶品で”あどはだり”


 
〇五軒目は妻(楓婆)のリクエスト、ホルモンで〆  〇「青森亭」はライブ開催時間前でやむえずスルー
 ようと「博多どんたく」へも、なんと閉店の貼り紙が
 企画発表後の閉店だったのかな?



〇散々に悩んだ挙句、最終的に「〇〇ダイニング〇×△□」へ 案内されたのが2階の大広間である
妻と二人だけで、とても居心地が悪い。 ”芋焼酎”を一気に呑み干し早々に退散した。(写真なし)
 
〇番外編
 これだけ飲んで、これだけ食べたのに・・・
 〆は大吉屋のラーメン
でした。


 

その他も、ハプニング続きの”はしご酒”、後は続きの講釈まで、、、。

プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR