fc2ブログ

ウォッチング梵珠山

平成24年2月26日(日) 天候雪/晴 気温-3℃
コース ふれあいセンターー県道(徒歩)-旧送電線跡ー釣鐘尾根ー松木ボッチー旧カモシカの道
     ーふれあいセンターーマンガンの道登山口ー日本一のブナの巨木ーマンガンの道登山口 
所要時間5時間(休憩含み)
〇持病の腰痛で躊躇していた山行、昨年10月の縫道石山(下北)以来4カ月ぶりに~
 県立自然ふれあいセンターの行事「ウォッチング梵珠山」に妻(楓婆)と妻の山仲間Nさん
 とで参加した。 この日の梵珠山の天候は生憎の雪模様(時々晴れ間も吹雪もあり)です。
 ”梵珠山の動物を探そう!”とスノーシューやかんじきで冬山の動物の足跡や食痕を観察
 しながらトレッキングした。梵珠山系のニホンカモシカ、最近の目撃情報も急速に激減した
 と聞くが、2月に入り4頭を確認しているという。  遭遇を期待して・・・・
 
講師の秋山さんを先頭に急登をひたすら上がり釣鐘尾根へ 

 
双眼鏡でカモシカを探す

 
吹雪の中のコーヒータイム

 
ランチタイムつかの間の晴れ間に青森市内を望めた

 
急坂は“尻スキー”で一気に降りる

 
”尻スキー”は皆が童心帰り!!

 
ふれあいセンターへ御帰還・・・

この日は残念ながら待望のニホンカモシカには遭遇できませんでしたが、センター帰還後
講師の秋山さんの御厚意で「日本一のぶなの巨木」に案内してもらいました。

 
      ブナのある斜面はかなりの急坂で”スノーシュー”ではきつかった
      ”かんじき”の方が登りやすいようでした、、、。
 
スポンサーサイト



新城川

2012年2月25日(土) 天候湿雪 気温-1度
〇明日は梵珠山へスノーシュートレッキングを予定、カメラの状態確認を兼ねて
 近くの新城川(別名新田川)に白鳥撮影に出かけてみた。
 
 青森西バイパスの橋のたもとに駐車をし探索を試みたがじっと動かない「白鳥」が
 顔をあげてくれない”その状態のまま”を撮影する

 
 そして、バイパスの橋の下を海手にくぐると貴重な”白鳥の足跡”を発見、撮影する

 
 川沿いに北へ、旧松前街道の河口近くにかかる新田橋まで移動してみると”白鳥の群”に遭遇 

 
 しばらく橋の上から数枚撮影

 
警戒心もなくアップで撮れる

 
餌付けでもされてるんのな

 
も数羽

 
これから天気が良くなると”白鳥見物”の親子連れ、多くなりそう、、、。

「あおもり街てく」ガイド情報~昔の様子を教える「標柱」

 寛永2年(1625)青森の町づくりは開港と同時に進められました。
善知鳥宮の東側と堤川の西側の間で「浜町」「大町」「米町」の最初の町づくり始まり、続いて堤川周辺と善知鳥安方地区、そして大工町、鍛冶町、寺町、新町、柳町と町づくりが進められ、寛文11年(1671)に弘前藩の「御仮屋」が現在の県庁の場所に建てられて青森の町が形成されました。
「あおもり街てく」では「青森の発祥の地を巡るBコース」でこれらの地を巡りますが、 懐かしい「旧町名」の跡が市内の所々に設置されている「標柱」で確認できます。青森の町は度重なる大火や戦災で貴重な建物は現存していません。昔むかしの青森の町に残っている先人達の足跡や郷土の歴史を巡りながら「旧町名の標柱」を探して歩くのも「街てく」の楽しみ方の一つです。是非とも、市民の皆さんと一緒に歩きたいコースです。
 
   旧青森にある「標柱」は19ヶ所です。
①浜町(神病院前)②大町(県郷土館前)③米町(三松酒店横)



 
④堤町(大澤洋裁店前)⑤大工町(ホテルクラウンパレス前)⑥鍛冶町(本町ローソン前)



 
⑦寺町(寺長本店前)⑧博労町(青柳二丁目付近)⑨蜆貝町(石森橋近く)



 
⑩莨町(莨町小学校前)⑪松森町(堤町地蔵堂前)⑫塩町(モルトン迎賓館前)



 
⑬野脇は(文化会館前)と(松原市民センター前)の⑭野脇と2ケ所で見られます。


 
他に⑮美法(ミノリ)の標柱が(中三デパート横)⑯萬町(篠田ねむのき保育園前)


 
⑰相馬町(港町三吉神社前)⑱横山町(NTTドコモ前)⑲錬兵町(浪打一丁目薬局の横)がある



 
現在も町名として残る安方や新町、そして柳町の標柱は探してみても見つかりませんでした。設置されていないようですが、歴史ある町名なのでこれからでも是非、置いてもらいたいものです。

冬の夜を愉しもう

連日の雪かきで“疲労困憊”雪疲れ“
持病の腰痛も悲鳴を上げて、楽しみにしていたスノーシューもスキーもこの処御無沙汰。つかの間の
気温の上昇も、天気予報では又、寒波が来て大雪の恐れとか、このままでは終わるまい。
毎年、2月の寒さが一番厳しい青森ですから・・・
 
そんな中でも街中は、雪国ならではの冬のイベントが盛たくさん
3~5日“街中で"冬の夜を愉しもう”と「あおもり雪灯りまつり」が開催されてました。
ワ・ラッセ西広場の雪灯りとあおもりベイブリッジ

 
ワ・ラッセ西広場とAファクトリー

 
ワラッセ西広場の雪灯り(奥に見えるのは八甲田丸)

 
ワラッセ西広場の雪灯り
 
ワラッセ西広場の雪灯り

 
青森駅前広場の雪灯り

 
青森駅前広場の雪見屋台とあおもりベイブリッジ

 
青森駅構内からの雪灯り

 
青森駅構内からの雪灯り

 
馬車も運行

 
「あおもり街てく」でも雪像”ねぶたん”と”ハネトン”を作って参加しました、、、。

 
 
 

あおもり食巡り

青森は雪
”街”
2月3日~5日のあおもりの「街なか」は雪まつり一色です
 
フェスタ見物も愉しいですが・・・
 
雪灯りに青森の
を巡って
歩く「青森の冬てく
」も愉しい、、、。
 
まずはスタンプラリー16店目の「海坊厨」で”タコライス”
これから、雪灯りまつりの応援です、、、。

 
「かんじき体験」した後は
アスパム冬まつりの「グルメ広場」で”イカずけ丼”でした、、、。

 
パサージュ広場「がっつ」の”カルビ丼”でスタンプをゲット、、、。

 
駅前広場の「雪見屋台」で”雪見鍋”と”地酒”でちょっと一杯
ほろ酔いで写真撮り忘れました、、、。

 
勢いづいて地元焼鳥屋へ~
先日、神奈川県からの観光客から美味しいと教えてもらったお店です、、、。

 
まず最初は”焼鳥の盛り合わせ”

 
名物?のでっかい”手羽焼”

 
そして、美味しかった”鳥のたたき”

 
御主人の焼き鳥を焼いてる”後ろ姿”でした、、、。

味見あおもり500円(7)

1月29日(日)「味見あおもり」スタンプラリー13店舗目
パサージュ広場「焼肉ホルモンがっつ」
ワンコインメニューは「特製チジミ」でしたが、奮発して「がっつカルビ定食」
 

 
1月30日(月青森グランドホテル
「PATIOパティオ」
ワンコインメニューは青森県産「つがるロマン」の米粉100%の
ロールケーキ
珈琲
のセットでした

 
1月31日(火)スタンプラリー15店舗目
「中国料理 三海龍」へ~
1月10日リニューアルオープンでワンコインメニューの料理は中止とか
リーフレットはカウンターに置いてあるのに何故・・・仕方なしに「五目らーめん」
、、、。  

 
スタンプは押してくれましたが、、、。
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR