
街てくミステリー(3)

11月14日の「街てく」研修~
青森の町づくりは、開港「寛永2年(1625)」と同時に進められました。
最初は、青森の中心部分となる浜町、大町、米町から始まり続いて、東側の堤川周辺と西側の善知鳥、安方周辺と大工町そして、南側の鍛冶町、寺町、新町、柳町が取り立てられました。
「貞享(じょうきょう)元年1684」の古地図(勿論写し)を片手にカメラを携えての「街てく」の第3弾は当時の町の中心部分に見られる施設①~⑯を覗いてみました。
青森の町づくりは、開港「寛永2年(1625)」と同時に進められました。
最初は、青森の中心部分となる浜町、大町、米町から始まり続いて、東側の堤川周辺と西側の善知鳥、安方周辺と大工町そして、南側の鍛冶町、寺町、新町、柳町が取り立てられました。
「貞享(じょうきょう)元年1684」の古地図(勿論写し)を片手にカメラを携えての「街てく」の第3弾は当時の町の中心部分に見られる施設①~⑯を覗いてみました。
〇青森の中心部分(絵図から)
絵図拡大クリックして
①は毘沙門堂への参道(今の柳町通りです)
①は毘沙門堂への参道(今の柳町通りです)
②は毘沙門堂(後の香取神社で今はニッセイビル裏の駐車場付近)
③は善知鳥神社向かいの奉行所が寛政3年(1793)に移転、
幕末までこの地にありました。(現在はワシントンホテル北隣の駐車場付近です)
⑥は近郷の浦町(神明宮)方向に行く「浦町通り」
(現在のコスモポリタンから国道にでる一方通行の道)
(現在のコスモポリタンから国道にでる一方通行の道)
⑦には「獄」と書かれています。おそらく監獄があった場所
(現在のホテルクラウンパレスの西隣り)
⑨は沼で、後にこれらの川・沼は干しあがったそうです
(現在この場所に莨町小学校があります)
(現在この場所に莨町小学校があります)
⑪も沖口(湊口)番所で海からの侵入者を監視しました。
⑯には黒石藩(弘前藩の支藩)御蔵がありました。黒石から大豆坂街道を利用し
此処まで米を運んだようです。
スポンサーサイト