fc2ブログ

しんまちの逸品

2011年5月26日(木) 天候晴れ 気温14度
「街てくガイド」で案内のはばを広げたいと新町商店街のご厚意により、そのお店のこだわりの逸品(しんまちの逸品)について改めて触れさせていただき、その逸品のウンチクを聞かせていただこうと研修に参加しました。
コース ムラタ工芸ーキクヤメガネー青善ー小野印房ー西衡器製作所ー大坂漆芸ー元禄ータカヤー器の大坂屋ー成田本店 
所要時間3時間、ちょっと腰にきましたが充実した時間でした、、、。
 
ムラタ工芸さんで ☟

元禄さんで ☟

 

 

 

 

 

 
 

 
                        画像の右下クリックで拡大します
 
 
 
 
 
スポンサーサイト



東岳の山野草

 2011年5月24日(火)天候晴れ 気温18度 
今日の東岳は展望は霞みがかかりがあまり良く望めなかったが、山野草が綺麗に咲きそろい(ミドリニリンソウや白花シラネアオイの発見あり)小鳥のさえずりも聴け楽しい山行であった。
ニリンソウ ☟

ニリンソウ(ミドリ) ☟

コミヤカタバミ ☟

シラネアオイ ☟

シラネアオイ(白花) ☟

スミレサイシン ☟

オオバキスミレ ☟

イカリソウ ☟

チゴユリ ☟

エンゴサク ☟

カタクリ ☟

キクザキイチリンソウ ☟

 
                             画像の右下クリックで拡大します
 
 
 

東岳

 2011年5月24日(火)天候晴れ 気温18度 所要時間3時間
コース 登山口10:30-展望台11:00-沢底11:10ー山頂12:00-山頂出発12:20-沢邸12:50-展望台13:00-登山口13:30
〇山行記録
青森市東部にどっしりと横たわる伝説の山「東岳」(八甲田山と東岳が喧嘩をし八甲田山が東岳の首を切ってしまった。東岳の首は飛んでいって岩木山の肩にこぶのようにくっつき東岳は平らな山になったという)に一年ぶりに登ってきた。登山口に向かう前に宮田の「竜神の御神水」を撮ってから駐車場にマイカーを入れた。
 
竜神の御神水 ☟

 
登り始めてすぐに蛇に遭遇 ☟

 
この山は昔、石灰岩を採掘した山である。いたるところに産業遺産(残骸)が残っていて当時を偲ばせてくれる。
石灰岩を運んだケーブルの動力エンジンの残骸 ☟

 
ダイナマイトの保管した建物 ☟

 
今日は、展望所の眺望は霞んでいてあまり良くなかったが、山野草が綺麗に咲きそろい(ニリンソウ、シラネアオイ、チゴユリ、イカリソウ、カタバミソウ、オオバキスミレ、スミレサイシン、山頂付近でカタクリ、キクザキイチリンソウ、エンゴサク等確認)小鳥のさえずりも聴け楽しい山行であった。山野草の記録は別記載してます。
 
展望所からの眺望(岩木山は見れず青森市内も霞んでいた) ☟

 
下山途中では山菜ミズ(ウワバミソウ)を晩酌のおかず用に少し採らせていただき帰宅した。
 
山菜ミズ(ウワバミソウ) ☟ 

 
                           画像の右下クリックで拡大します

高森山

2011年5月18日(水) 天候晴れ 気温19度
久しぶりの快晴、妻(楓婆)と妻の山仲間(Kさん)とで浅虫森林公園「高森山」に登ってきた。6月末に予定している八ヶ岳登山に妻は自分をどうしても連れていきたいらしい、それとも自分の腰(腰痛)の状態確認なのかな、足慣らしに是非と誘われた。自分のペースで歩かせてくれればの条件でカメラを抱えて2人の後をゆっくりと付いていき浅虫の山野草を撮ってきた。。。。

コース 森林公園(登山口)9:30ー陸奥湾展望所9:45ー東屋10:00ー山頂11:30-山頂出発12:10-東屋13:00-森林公園(登山口)13:30
チゴユリ ☟

キバナイカリソウ ☟

フデリンドウ ☟

ヒトリシズカ ☟

シラネアオイ ☟

ウスバサイシン ☟

山頂からの眺望(青森市内と岩木山) ☟

下山中 ☟

ヤマブキ ☟

ヤブレガサ ☟

 
下山後、ゆ~さ浅虫の温泉で疲れを癒し、温泉街の近藤豆腐店で豆腐、湯葉、アブラゲを野内川でシラウオを購入し帰宅の途に着きました。
 
                             画像右下クリックで拡大します
 

津軽地方の清水巡り

2011年5月14日(金) 天候曇り 気温14度
妻(楓婆)は、朝早くから兜明神岳・岩神山の登山ツアーに出かけた。腰痛の自分は今日も留守番である。妻を駅前に送った後、洗車をしながら以前から気になっていた「十和田霊泉」を探しに行こうとふと思い立ち、10時頃、身支度を整えマイカーに乗り込んだ。ようやく辿り着いた水汲み場には老夫婦の先客が、用意した多量のペットボトルに満タンに給水し軽トラックに積み込んでいた。
十和田神社の鳥居 ☟

十和田霊泉水汲み場 ☟

ここまできたならと平川市広船に向って、広船神社の「観音清水」も撮ってきた。
観音清水 ☟

その後、4月24日に志賀坊森林公園で撮り残した山野草(ニリンソウ)をカメラに収め、前に見つけられなかった白岩森林公園近くの清水(シツコ)を探してきた。
けやきの清水(シツコ) ☟ すぐ見つかったが水が出ていない

たもの清水(シツコ) ☟ ここは本道からそれていたので見つけにくかった。

前回水が出ていなかった十和田の清水(シツコ)はちゃんと出ていました。 ☟

前に撮った(4月24日撮影)薬師の清水(シツコ)とその向いのあじさいの清水(シツコです。これで白岩森林高原近くの5つの清水(シツコ)がそろいました。☟

 

けやきの清水(シツコ)近くにはこんなものもありました滝、農業用水、土管らしきものから流れ出るものすごい水の量に驚愕、、、。

 
                              画像右下クリックで拡大します
 

合子沢記念公園

2011年5月12日(木) 天候晴れ 気温14度
八甲田・十和田湖に通じる国道103号線沿い岩木山展望台の下方に位置する「合子沢記念公園」へ、この時期、山野草は撮り、山菜は採らせていただくを目的にした散策へ繰り出した。
八甲田もようやく春の訪れか、カタクリ、エンゴサク、キクザキイチリンソウがようやく顔を出していた。黄色い花のキケマン(黄華鬘)を撮れたのが嬉しい収穫でした。

タラの芽、コゴミ、アザミ、タケノコが少々、今日も夕食の食卓上るでしょう @^0^

帰路途中、合子沢砂防ダム近くの水飲み場で晩酌用の水を調達しました。八甲田山の伏流水とても美味しいです、、、。

キケマン花は綺麗ですがケシ科の植物で毒草です。

 

 
タラの芽 ☟

 
合子沢川砂防ダム ☟
砂防ダム近くの水飲み場に次々と人が訪れて水を汲んでいきます。名称を聞いても誰も知らない(名はない)、、。☟

 
 

 
                            画像右下クリックで拡大します

眺望山

2011年5月11日(水) 天候曇り 気温12度
薄曇りのすっきりしない天気も、雨は降らないようなので、先月末に行った梵珠山と同じ「県民の森」の眺望山に山野草を探索に行ってきた。眺望山には青森の木を代表するヒバの林床にヒメホテイラン(姫布袋蘭)が咲くと言う~最近は盗掘によって激減していて環境省絶滅危惧種(希少種)に分類されてる希少種である。
昨日の3時間の「街てくガイド」で腰の復調を感じて143mの里山は足慣らしに丁度いい、、、。さっそくカメラを携え散策に行ってみた~
東口登山口ー山頂ー西口登山道八合目(折り返し)ー山頂ー中央コースー中央コース登山口

やっと見つけた、薄いピンクの花のヒメホテイラン♪

今日の発見は3つ。。。

群生はしていないのでなかなか見つけにくい姫布袋蘭

スミレサイシン ☟

ツバメオモト ☟

カタバミソウ ☟

ネコノメソウ ☟

眺望山のヒバ ☟

 
                           画像の右下クリックで拡大します

芦野公園の出店(屋台)

2011年5月5日(木) 天候晴れ 気温12度
金木のさくら祭りでは、他ではあまり見られなくなった昔ながらの雰囲気を残す全国から来た業者(香具師)の出店(屋台)が見られます。これらを一軒一軒を巡ってカメラに収めました。
 
栃木の宇都宮燒きそば、東京月島あげもんじゃ、山梨の甲府鳥もつ煮 ☟

 

 

 
関西の松阪牛メンチカツ大阪焼、広島豚玉燒 ☟

 

 

 
中国、トルコ そして札幌、山形も・・・☟ 

 

 

 

 
                             画像の右下クリックで拡大します

芦野公園のさくら祭り(観桜会)

2011年5月5日(木) 天候晴れ 気温12度
午前11時自宅出発、280パイパスから金木方面にマイカーを走らせた。途中眺望山の様子を伺い、喜良市のホワイトハウス(〇〇いくぞうさんの自宅)を左手の丘に見ながら旧金木町に入った。5月5日は芦野公園でお花見、今回で定年後4年連続となりました。実は、ここのカマリッコ(香り)と昔ながらの観桜会の雰囲気が大好きで毎年来るのです。自分も妻(楓婆)もご先祖様が五所川原だからか!、さっそくこんなことがありました。マイカーを駐車場入れた時、誘導していたオドサマ(おじさん)に「車のドンヅ(お尻)もっと付けろじゃ(車をもう少しバックさせてください)」と言われ、久しぶりの北津軽地方の独特の方言に妻と顔を見合わせて大笑いした。園内では日本さくら名所百選に選ばれた満開の桜を堪能し、恒例のカラオケ大会聴いてから桜と津軽鉄道をカメラに収めてきた。
芦野湖と桜☟

芦野公園駅ホーム☟

津軽鉄道と桜☟

太宰の銅像☟i

昔の雰囲気を残す出店(屋台)の写真は次へ・・・
                             画像の右下クリックで拡大します
 
 
 
 
 

青森春フェスティバル

2011年5月4日(水) 天候 曇り時々雨 気温9度
目覚めの頃の晴れてた天気も、自宅を出ようとマイカーに乗込むと小雨が降り出してる。そして雷鳴も、、。安方の職場の駐車場に車を入れた頃には土砂降りとなり、
しばらく車から降りるか降りまいかと躊躇していたが、妻(楓婆)のASPMで雨宿りの一声で、県物産館に駆け込んだ。
ASPM2階ホールで津軽三味線演奏を聴いて雨宿り

演奏が終わったころ雨が小降りとなったのでランチを求めて街中へ、まるかいラーメンは満席、味の札幌分店は外にまで行列、どこで食事をと迷いに迷い海鮮創作海坊厨にやっと入店した。
注文したのは和風オムレツ780円、撮影を忘れ一口・二口食してから。。

ランチが終わったころに雨も上がり新町の会場に急ぐ、すでにフェスタは始まっていて大勢の見物客で入り込む隙が無い。「街てくガイド」の仲間もまつりの応援に出ていると聞いていたので激励に。。。
「街てくガイド」仲間もお手伝い、老骨に鞭打って

ネブタに竿灯、よさこい、ベリーダンスと会場は多いに盛り上っていた。屋台村では同級生、よさこい会場では山仲間、柳町ではブログ仲間に声かけられた。
迫力ある「よさこい」風景を中心にカメラに収めました

 

 

 

 

 

 

 

そしてベリーダンサーも 

                            画像の右下クリックで拡大します
 
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR