fc2ブログ

県民の森 梵珠山

2011年4月30日(土) 天候 曇り時々雨 気温16度
妻(楓婆)は初心者の仲間との山行約束といって9時頃自宅を出た。自分はマイカーを洗車して腰痛も悪化しているので留守番と決めてはいたが、雲の切れ目に晴れ間も見える。外に出たい!と今日もカメラを携え、コンビニでお茶とおにぎりを購入して梵珠山に車を走らせた。サワグルミ登山口の駐車場に見慣れた車が止まっている。妻(楓婆)も今日は梵珠山で足慣らしい。時間からいって会うこともないだろうとミズバショウを撮ってからサワグルミ登山口から入山、赤い鳥居をくぐるともうそこに山野草が咲いていた。
ミズバショウの湿地☟

オオバキスミレ☟

六角堂(3合目)付近は「カタクリの道」、カタクリ、キクザキイチリンソウ、エンレンンソウ、エンゴサク、そしてイブキスミレが咲いていた。
カタクリ☟

キクザキイチリンソウ☟

エンレンソウ☟

エンゴサク☟

イブキスミレ☟

残雪の多い、寺屋敷分岐からマンガンコースに下山したが、こちらの道は花は少ない。ふれあいセンター近くの、、、。
キクザキイチリンソー☟

キクザキイチリンソー☟

下山後、ふれあいセンター前の水飲み場で今日の晩酌用の梵珠の水を調達した。
水飲み場☟

 
                              画像右下のクリックで拡大します
スポンサーサイト



猿賀公園の桜

2011年4月29日(金) 天候 雨後曇り 気温12度
今日の西目屋は小雨に霰交じる最悪の天気でした。27日川原平ゲートが開通したと聞き、暗門の滝付近のブナ林散策道を歩いて来た。今年の白神は残雪多く、春は遠そう、雪解け水も激しく流れていたが、微かに山野草は芽を出し、木々は芽吹いている白神にも必ず春は必ずやってくる、、、、、、。
芽吹くブナ林☟

春らんまん、桜が咲き誇る季節である。午後から晴れてきたのでまっすぐの帰宅はもったいないと、西目屋からアップルロード経由して尾上の猿賀公園(神社)のを見てきました。

 

 

 

 

 

 

 
                                右下クリックで拡大します 

ねぶたん号で街てく研修

2011年4月26日(火) 天候晴れ一時雨 気温15度
東北新幹線の復活で観光客の方に「街てく」をもっと楽しんでいただくように、又ねぶたん号を紹介する手助けになればと運行会社の協力をいただき右回りコースの「ねぶたん号」で一周、各施設を実施踏査しました。(自主研修)
9時24分新青森駅東口3番乗り場-9時50分アスパム前降車(アスパム展望台―青い海公園―県庁前―青い森公園―ニコニコ通りー青森駅を徒歩で)12時00分青森駅―12時9分県立郷土館前(館内見学)―13時25分三内丸山遺跡前(時遊館等見学-徒歩で県立美術館内見学)―14時50分県立美術館前発―15時00分新青森駅南口着
 
                                             「ねぶたん号」

                     青い海公園(ラッセランド)でねぶた小屋掛け始まっていた

                                       アスパム展望台より☟

                                               県庁前の桜☟

                                     青い森公園の紅白梅☟


                                           三内丸山遺跡☟

                                          さんまるミュージアム☟

                                大型竪穴住居・大型掘立柱建物☟

                                               青森県立美術館☟

                   
あおもり犬☟


                    
                        右下クリックで拡大します

白岩森林公園から盛美園へ

2011年4月24日(日) 天候曇り時々曇り 気温10度
志賀坊から白岩森林公園の岩肌を見るため車をまわした。志賀坊から3kmの場所でその岩肌は見られ、凝灰岩の岩肌は雪と見間違うほど真っ白で美しかった。天気が良ければトレッキングしたかったが次回の楽しみとした。熊出没、注意の看板にも躊躇した。
白岩森林公園の岩肌☟

赤い鳥の傍に十和田のシツコの看板発見。そして街道沿いに薬師のシツコ、その向かいのアジサイのシツコに立ち寄って喉を潤し、これをカメラに収めた。
薬師の清水(シツコ)☟

平川市には〇〇のシツコと呼ばれる名水が湧き出る処が多いと聞く、以前、通って気になっていた渾神の清水(いがみのしつこ)、唐竹温泉から津軽高原ゴルフ場方面へ2kmに車を走らせ、これも撮影してきた。
渾神の清水(いがみのしつこ)☟


 
久しぶりの平川市、せっかく此処まで来たならと猿賀にある名勝盛美園に立ち寄った。400円の入園料を支払い、明治時代作庭中、我が国の三名園の一つに数えられた武学流の真髄の庭を回遊してきた。庭では赤白の梅、紅白のツバキが見頃でした。最近ではスタジオジブリの映画、借りぐらしのアリエッティの舞台の参考にした場所として注目を集めています。売店で「借りぐらしのアリエッティ」のアメニティグッズが販売されいた
盛美園☟

 

 

 

 

 

 

 

 
                    右下のクリックで拡大します

志賀坊の山野草

2011年4月24日(日) 天候曇り時々雨 気温10度
平川市の志賀坊森林公園が山開きし、山野草祭りが23~24日開催していると伝え聞き、妻(楓婆)を乗せて黒石ICにマイカーを走らせた。山野草を探しての散策と津軽平野と岩木山の眺望を満喫できると期待して駐車場に車を入れたが生憎の雨模様、風も強く吹いて絶景とはいかなかった。地元の人の雪はまだ多いとのアドバイスで登山靴を用意していた長靴に履き替えて矢捨山方向に登り始めた。道はぬかるんで足元は最悪、路沿いのカタクリ、キクザキイチゲ、福寿草、エンレンソウ、ナニワズの山野草も開花にはまだ早く来週が見頃か、ニリンソウはまだ蕾であった。ドロの木を見て、お花畑を巡り、途中から右手に周回し残雪踏みしめながら下り、遊歩道から駐車場に戻った。
雨に霞む津軽平野と岩木山☟

お花畑はまだ、、、。

ドロの木☟

カタクリ☟

キクザキイチゲ☟

エンレンソウ☟

福寿草☟
ナニワズ☟

遊歩道☟ 

津軽と南部の要路

                     
                                           右下をクリックすると拡大します
 

春を探しに(野木和公園)

2011年4月20日(水) 天候曇り後晴れ 気温6度
昨日からの雨も上がり、昼から青空も見えてきた。妻(楓婆)が突然、眺望山の様子を見に行きたいと言い出したので280バイパスへマイカーを走らせた。金木への街道はいつもより残雪が多く見られ案の定、入口ゲートはまだ開いていない。ゲート付近に咲いていたミズバショウを撮影し、やむえずUターンして野木和公園で沼湖一周の散策を楽しむことにした。

ゲート付近のミズバショウ

湖畔でヒラブナ釣りの太公望が静かに釣り竿を降ろしてる

 

 

 

野木和公園の桜も芽吹いてきた
                              右下をクリックすると拡大します

浅虫高野山(谷地山)の山野草

2011年4月18日(月) 天候晴れ 気温12度
妻(楓婆)は永年の友人を自分の趣味の山に引き込み、その登山道具を買い揃えるためにGスポーツで待ち合わせを約束し外出した。(また犠牲者が・・・と)そんな、電話のやり取りを聞いているうち、天気もいいしと自分もカメラを携えて浅虫方面へとマイカーを走らせた。当初は湯ノ島に渡ってカタクリの花を撮ろうと考えたが、ふと思い立ち浅虫高野山(陸奥護国寺)駐車場に車を止めた。階段を2・3歩登るとすでにそこにカタクリやキクザキイチゲの花が咲いていた。ここ高野山の裏山(谷地山標高180.07m)は八十八ケ所巡りができるお遍路の山。山野に並ぶ石仏に願いを込めながら八十八番札所(左回り)から登り始めた。山頂までは白花・紫花・青花のキクザキイチゲが見ごろ、カタクリはこれからが本番か、エンレイソウも見ることができた。山頂で一休みし、蝦夷館を経由して一番札所に下山した。途中高野山の僧侶・尼僧のお二人に遭遇したので入山の失礼と写真撮影のご許可をお願いした。下山後、馬場山(赤松の巨木)からほたる湖へとも思案したが次回の楽しみとすることにしてそのまま帰宅の途に着いた。

カタクリの花

キクザキイチゲ

キクザキイチゲ(紫花)

キクザキイチゲ(薄青

エンレンソウ 

山頂から浅虫湾の島々

山頂の石仏

登山道のキクザキイチゲ

浅虫高野山入山口
                           右下をクリックすると拡大します

津軽の春はもうそこに~弘前城公園

2011年4月11日(日) 天気快晴 気温15度
暖かい天候に誘われて八甲田方面に車を走らせ、酸ヶ湯温泉から城ヶ倉大橋を通り大川原で福寿草を楽しんでから弘前市へ、久しぶりに弘前城公園を妻(楓婆)と一緒に散策と洒落こんだ。暖かい春の日差しを浴びた昼下がりの公園では小さな子供連れの若いカップルや中年のご夫婦が三々五々散策を楽しんでいた。

ベンチに腰掛け弁当を広げて撮影(追手門方面を~)

下乗橋付近の親子連れ

本丸からの岩木山を見る~

桜はまだ蕾み~

黄色いマンサクの花に心が~

中濠のオシドリの夫婦~

中壕の鯉~

日本最大(幹が太い)桜~
                             右下をクリックすると拡大します

津軽の春は~

2011年4月10日(日) 天候快晴 気温15度
朝一番で統一選(県議選)の投票を済ませてから、天気に誘われ妻(楓婆)と連れだり八甲田方面にマイカーでドライブに出かけた。最初に立ち寄ったモヤヒルズスキー場は3月11日で営業終了、4月23日よりグリーンシーズンとか、次の岩木山展望台で今日の岩木山を最初の撮影、いつもよりしっかりとその容貌を見せていた。合子沢記念公園への道はまだ閉鎖されていた。いつもゴールデンウイークの頃、ウォーキングを楽しむ公園である。萱野茶屋はまだ雪深い、お店はまだ閉っていた。八甲田ロープウェーも日曜日の割には駐車場は閑散、時間が早いのか若いスノーボーダーがロープウェーに乗込み山頂駅を目指していた。酸ヶ湯温泉も駐車場は閑散、正面玄関は施錠されている。八甲田は春山シーズン突入のはず、震災の影響がここまでおよぼしていたのか~。

岩木山展望台より~

八甲田ロープウェー山麓駅より~

酸ヶ湯温泉駐車場より~
酸ヶ湯温泉よりさらに先に進む、地獄沼はいつものようにゆらゆらと湯煙をあげていた。その先のゴールドラインはまだ除雪作業中で閉鎖、例年であればシャトルバスも通り混雑しているはずなのにと引き返し、城ヶ倉大橋から沖揚平と車を進めた。最初のシェルターを過ぎたころから多くの路上駐車の車、冬期間しか登れない横岳登山の車である。今日の横岳は混雑模様~

地獄沼の湯煙り~

これより先閉鎖中~

城ヶ倉大橋から見る横岳~
今日の第一目的は春の到来を告げる大川原の福寿草を見るためである。R394を黒石に方向に進み大川原集落に入った。大川原温泉前を通りお山のおもしぇ学校(旧大川原小学校)に立ち寄り、福寿草の群生地を聞く。その場所は民家の裏手にあって一瞬立ち入るのを躊躇したが、通りすがりのお婆さんの家とかで許可を得て入り撮影することができた。

 

福寿草の群生~
                           右下をクリックすれば拡大します
 
 

夏泊半島大島の山野草

2011年4月6日(水) 天候快晴 気温12度
夏泊半島の大島を散策中、妻(楓婆)の山仲間に遭遇した。他に2組の老夫婦、目的は皆さん同じようである。島にはエンゴサクにキクザキイチゲ、フクジュソウ、キバナスミレそしてカタクリの花が咲いていた。
今日はこれらの山野草を見に来ました。♪






エンレンソウはまだ蕾でした。

                     
                      右下をクリックすると拡大いたします 
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR