fc2ブログ

安達太良山縦走(安達太良山 標高1、700 箕輪山 標高1,728 鬼面山 標高1,481)








2010年6月16日(水)天候曇り 気温15度 17日(木)天候晴れ 気温20度
〇山行記録 所要時間 1日目2時間20分 2日目7時間20分 コース(奥岳~野地温泉)1日目 奥岳登山口ー勢至平ーくろがね小屋 2日目 くろがね小屋ー峰の辻ー牛の背ー安達太良山ー牛の背ー馬の背ー鉄山ー箕輪山ー鬼面山ー野地温泉登山口
今回は安達太良山連峰縦走ツアーの登山に参加した。早朝6時、青森アスパム前を出発し浪岡道の駅、弘前駅城東口に立ち寄り東北道から福島県二本松ICを降りて奥岳登山口を目指した。出発時の青森は雨、バスの中でなんとか晴れてくれないかいとの祈り通じたのか、登山口到着の頃は雨もあがった。さっそく雨対策も充分に身支度を整え、いつものように充分なストレッチの後、13時45分登山開始した。この登山口はスキー場がありゴンドラで薬師岳迄登るこができるが、我々はスキー場脇から通称馬車道でくろがね小屋を目指した。ここでは江戸時代硫黄採掘がされていて硫黄を馬車で運搬した道とのことで「馬車道」呼ばれてたと聞いた。又、何度も横切る恰好で「旧登山道」も見られたが、今ではあまり通る登山者もなく、非常に険しいため比較的楽な馬車道を選んだ。勢至平・峰の辻分岐のレンゲツツジ、登山道沿いのイワカガミ等々の花や、突然登場した「蛇」に驚いて、カメラに収めた。風の強い中を明日の天気を心配しながら登っているうち16時05分、今日の宿泊先「くろがね小屋」に到着した。岳温泉の湯元という温泉にゆったり浸かり、夕食は400円の缶ビールと定番のカレーライス(おかわり1回あり)でお腹を満たし早い床に着いた。
2日目、昨晩は暴風雨が凄く今日の山行きを心配したが、起床した朝4時頃は雨は収るも、強い風はやはり残っていた。しかし「ご来光」は撮影することができた。5時クジラ(缶詰)と海苔と半熟玉子に具沢山のみそ汁の朝食を食し、5時35分強い風とガスの中、山小屋を出発した。登り始めから急登で荒れた道が続く、6時30分牛の背からは強い風に行く手を阻まれる格好で進んだ。7時15分標識のある安達太良山頂に到着、ここからさらに本当の山頂「乳首」へ登った。山頂から360度眺望が望めるが生憎雲が多い、辛抱強く晴れ間狙い見え隠れする磐梯山等を撮影することができた。記念撮影、集合写真等して暫く滞在し7時50分出発、牛の背を戻り、沼の平の噴火口を巡りながら馬の背の火山性の赤土を登る。ここも風が強いが、ガスで見え隠れするミネズオウの小さな白い花やイワカガミで造られた「自然の坪庭」に感動した。8時35分鉄山到着、鉄山避難小屋から箕輪山の急登をゆっくりと登り10時丁度箕輪山1,723m山頂到着した。箕輪山から鬼面山への急坂は大変、泥濘やササ藪で、昨年挑戦した南八甲田のようであった。スリップや尻もちをつきながら下るうち、案の定、足を痛めて降りれない同行登山者が一人出たと連絡が入り、箕輪山、鬼面山の鞍部で後続を待った。妻(楓婆)の話では昨晩一睡もせず不調を訴えていた女性がいたという、やはり遅れたのはその女性、山小屋泊まりが未経験とのことで山での体調自己管理の徹底を思い知らされた。手当の後、1名のガイドさんの同行でゆっくり下山することとし、我々は登山を再開した。岩の多い急登りを歩を進め、11時55分鬼面山山頂へ、その後展望の良い下山道を下った。レンゲツツジが咲く平坦な台地から右に折れ12時55分野地温泉登山口に到着した。後続の同行登山者もガイドさんもやがて到着、全員が拍手で出迎えた。
野地温泉ホテルで少し遅めの昼食と泉質の良い露天風呂で充分に疲れを癒し、風呂上がりのビールで喉を潤し帰路のバスに乗り込んだ。バスは東北道から弘前駅城東口、浪岡道の駅を経由して、私と妻は西バイパス(新青森駅付近で)降車し、遅めの夕食のラーメンを食してから帰宅した。

スポンサーサイト



禿岳 標高1,261、7








2010年6月12日(土)天候晴れ 気温25度 
○山行記録 所要時間4時間5分 コース(花立コース)花立峠登山口ー五合目ー九合目南頂ー禿岳山頂ー九合目南頂ー五合目ー花立峠登山口
東北百名山ツアー最終日は、小鏑山の別名を持ち、神室山と峰続きの山の「禿岳」登山である。当初、新道から花立峠へ縦走するコースの予定も新道登山口前が工事で通行不可とのことで、やむ得ず花立コースの往復をとることになった。花立峠の広い駐車場にバスを駐車し、これから登る禿岳の山頂がはっきり見える登山口から7時5分登山を開始した。観光客でも景観を楽しめるようと整備された登山道を登り始めるとすぐにピーク(軽装の観光客は此処まで)に出る。そこでは咲き始めのヤマツツジが出迎えてくれた。その後は美しいブナ林が続いた。道々に咲く花の名前を妻(楓婆)に聞きながら登るが撮影してる暇がない、団体行動の辛いところである。五合目には8時10分到着、2回目の休憩。これから先は視界が開け花立峠の駐車場や鬼首盆地が見渡せた。さらに足場の悪いやせ尾根に注意をしながら高度を上げていき、8時55分九合目(南頂)に到着した。ここから山頂迄は同行者の協力で道々の花を撮影できた。9時5分禿岳山頂に到着、山頂には立派な標識があり、360度視界が広がっていて神室連峰の峰々は望めたが、期待していた鳥海山を望むことはできなかった。山頂には20分の滞在、9時25分下山開始。昨日痛めた親指や小指は悲鳴を上げることもなく順調に降り、11時10分無事登山口に着いた。
下山後、鬼首温泉でカレーライスの昼食と入浴で疲れを癒し、荷物にならない程度のお土産を購入した。バスは古川ICより東北道に乗り、弘前駅城東口、浪岡道の駅、に立ち寄り、それぞれの仲間と再会を約束し私と妻(楓婆)は青森駅前で降車し帰宅の途についた。

虎毛山 標高1,432,9





2010年6月11日(金)天候腫れ 気温25度
○山行記録 所要時間7時間45分 コース(赤倉沢コ-ス)登山口ー木道ー桧林ーつづら折りー高松岳分岐ー虎毛山山頂ー湿原ー避難小屋ー高松岳分岐ーつづら折りー桧林ー木道ー登山口
東北百名山ツアー3日目、秋の宮温泉郷から30分の山、雲上のオアシスと言われる虎毛山である。今年の干支「寅年」にちなみ6月6日(日)の開山80周年記念は開山以来の初の山開きを実施し150人もの登山者で溢れたという。秋の宮山荘を7時40分出発、8時15分には登山開始した。赤倉沢沿いをしばらく進み滝の付近で8時45分最初の休憩、さらに進むとやがて徒渉点で、木道で赤倉沢の対岸に渡り「最後の水飲場」で水を補給した。これから「桧林」、「夫婦桧」を経由して2時間近い「つづら折り」の急登を一気に登る。昨日の「神室山の胸突八丁」を体験したからか今日の「つづら折り]が楽には感じるが、やはりきつい、やっとの想いで登りきると「高松岳の分岐」である。少し足場の悪い道を進むと眺望が開け山頂が見えてきた。平坦で痩せた稜線が続き少し霞んでいるが昨日登った神室の峰々が見えていた。やがて樹木が低くなった辺りから山頂の「避難小屋」の屋根が見え出し、11時55分「虎毛山山頂」に到着した。そのままザックを下さず南東側の「湿原」に向い木道に歩いて「池塘」付近へ、お花畑を期待したがまだ時期が早かったようであった。「避難小屋」で少し長めの休憩、グループで楽しく昼食を囲み、集合写真を撮って12時50分山頂を出発した。下山は途中の「倒木のオブジェ」で記念写真を撮るなどして往路を戻り16時に登山口に着いた。今回履いた登山靴はこれまで3回ほど使用したがこれほどの長時間は未経験、下山の急坂が続いて足の親指と小指が腫れがっている。テーピングでごまかしているが、明日一日なんとか持ってほしい~。
今回の山行には8名の男性がいるが、妻(楓婆)を含めた女性陣(妻の山仲間)は疲れを知らない、「登山」も「おしゃべり」も日ごろの鍛錬か一番元気である。 
 

神室山 標高1,365m







2010年6月10日(木)天候晴れ 気温26度
○山行記録 所要時間9時間 コース(西ノ又コース)登山口ー第一の吊り橋ー第二の吊り橋ー三十三尋ノ滝ー不動明王ー胸突八丁坂ー御田ノ神ー西ノ又分岐ー神室山山頂ー西ノ又分岐(下山パノラマコース)ー有屋分岐ー水晶森分岐ー前神室山山頂ーざんげ坂ー第二ピークー第一ピークーいっぷく平ー登山口
東北百名山ツアー2日目は東北のアルプスとも呼ばれ、今回のツアーのメイン、東北の名山である。秋の宮山荘を5時30分出発、役内集落を経て水量豊富な西ノ又沢に沿って車を進め登山道入口に到着した。今回もガイドさんの指導で充分なストレッチをした後、6時20分登山開始。西ノ又コースはかつての「修験者の道」で足場はかなり良い。林道を進むうちやがて「第一の吊り橋」続いて「第二の吊り橋」を渡り、「三十三尋ノ滝」を見て左岸から右岸の徒渉点で8時30分休憩。続いて右岸に渡り一登りすると最後の水場「不動明王」である。ここで喉を潤し飲料水を確保した。妻(楓婆)は水汲みに失敗、持っていたドリンクを溢して悔しがっていた。ここから最大の難関「胸突八丁坂」に挑み、長いなが~い急登を登りきると湿原の広がる「御田の神」に9時55分到着休憩した。祠の脇を通り尾根に出ると神室山の山頂が見えてきた。窓くぐりからパノラマコースの分岐を経由し一気に頂上を目指し10時55分「神室山山頂」に到着した。頂上では大パノラマを想像していたが思った程視界が開けずに遠望は望めず残念、早めの昼食をとっていると後から来た本日初めての二人の登山者(ご夫婦か)に遭遇、頂上でバーナーとフライパンでいきなり肉野菜炒めを始めた。11時25分に下山開始し、パノラマ分岐まで一度戻り、復路はパノラマコースと進路を取る。有屋口分岐、水晶森分岐を経由して前神室山山頂(1,343)に12時40分到着した。前神室山から眺望が広がるであろう稜線を下るうち雨が降りだし、雨具に着替えると又天候は回復した。温度・湿度は高く雨具の中の蒸れが我慢しきれずに雨具を仕舞いザックに収めた。パノラマコースでもパノラマは広がらない残念である。ざんげ坂、第二、第一のピークを下りしばらく進み「いっぷく平」休憩、3時20分には登山口に到着した。
今日も真夏の様な暑さでかなりバテた。運動不足ぎみで山行き回数がめっきり減った自分には、総歩行距離12km、歩行時間9時間は最近にない体験である。よく登れたなと少し自分を誉めてやりたい、今日の晩酌はご褒美のビール一杯多くいけそう~。 

東鳥海山 標高777.5m




2010年6月9日(水)天候快晴 気温26度
○山行記録 所要時間3時間20分 コース 登山口(二ノ鳥居)ー祠(三好神社)-福田神社ー東鳥海山神社奥宮(鳥ノ海)-山頂ー東鳥海山奥宮-福田神社ー祠ー登山口
登山客21名+ガイド3名、総勢24名の(神室山・虎毛山・禿岳の東北百名山)の三山とおまけの山、東鳥海山に登る4日間のツアーに参加した。青森アスパム前から中型バスにて朝6時30分出発、浪岡道の駅、弘前駅に立ち寄り東北道から秋田道に、途中の気温計は28度を指していて本日の山行、先が思いやられた。湯沢市から登山口(二ノ鳥居)に12時到着、さっそく身支度を整え充分なストレッチの後、12時15分登山開始した。砂利道から砂防ダムを越え沢添えに杉林の林道をしばらく進むとつづら折りの急坂に入った。息も絶え絶えに登り続ける、なにしろ暑い、意識が朦朧としてきたが、振り返ると眼に飛び込む甑山(女甑・男甑)等の遠望とガイドさんの励ましで頑張れる。小さな祠(三好神社)に1時30分、福田神社に1時40分、東鳥海山神社奥宮(鳥ノ海)に2時丁度、山頂には2時15分到着した。山頂から湯沢市街は望めたが、ガイドさんの説明する和賀岳等の遠望は靄に霞んで見えなかった。下山は復路を戻る。途中、奥宮の境内で集合写真をとり一気に下山、登山口到着は3時35分であった。東鳥海山は鳥海山、神室山との三姉妹と呼ばれこの山が長姉だとの言い伝えがあり、この地方の山岳信仰を集めている山でどこか神秘的であった。

プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR