
黒森 標高1.022.6

2010年4月25日(日)天候曇り 気温3度
○山行記録 所要時間2時間5分 コース 田代平側登山口(R394)-黒森山頂ー通称ハゲ経由ー田代平登山口(R394)
二週間ぶりの登山、登ろうとして登れずにいる山、黒森へ、雪の残る今が最後のチャンスと妻(楓婆)とNさんとで敢行した。自宅を8時出発、登山口をどこにしようか思案しながらマイカーで目指すは国道394へ、田代平からR394に入り谷地温泉方面に向かい二本の沢を超えた道路脇に9時丁度車を寄せてここを登山口と決めた。さっそく身支度を整え、9時5分登山開始。つぼ足でも大丈夫とは思えたが、スノーシューを履いて急斜面を一歩一歩ゆっくりと雪を踏みしめて登り始めた。最初は沢沿いに進み、山頂が見えだした頃から左(北)寄りに進路をとった。しばらく登ると山頂間近と思える急斜面の雪が途絶えた。ここでスノーシュー脱ぎ、荷物になるのでその場に置いて、猛烈なブナ林とササ藪を掻き分けて急斜面を登った。過去に体験したことないササ藪に悪戦苦闘の末、10時10分ようやく山頂に到着した。山頂は風が強く吹いていたが、目の前の雛岳、高田大岳や南八甲田の山々(赤倉岳や乗鞍岳、猿倉岳や櫛ヶ峯、横岳までも)の眺望は素晴らしかった。しばらく頂上で遠望を楽しんでいたがやはり風が強く、10分ほどの滞在で(10時20分)下山開始した。復路も藪こぎを懸念したが、幸い通称ハゲには雪が残っていたので、このルートを雪崩に気をつけながらブナ林との境界を下った。躓きながら、転びながら、さらには尻スキーをしながらである。むきだしのササ藪とブナ林の場所まで戻り、スノーシューを確保し、途中、黒森山頂が望める場所でコーヒータイムを取っていた際、弘前からという女性単独登山者に遭遇した。以後の下山は早く11時10分にはマイカーに戻れた。駐車場所には八戸ナンバーの車が停まっていた。下山後は七戸方面に下り「婆古石の蕎麦」を食し、七戸「新道の駅」で山菜を買求め、平内「夜越山温泉」で疲れを癒し帰宅の途に就いた。
○山行記録 所要時間2時間5分 コース 田代平側登山口(R394)-黒森山頂ー通称ハゲ経由ー田代平登山口(R394)
二週間ぶりの登山、登ろうとして登れずにいる山、黒森へ、雪の残る今が最後のチャンスと妻(楓婆)とNさんとで敢行した。自宅を8時出発、登山口をどこにしようか思案しながらマイカーで目指すは国道394へ、田代平からR394に入り谷地温泉方面に向かい二本の沢を超えた道路脇に9時丁度車を寄せてここを登山口と決めた。さっそく身支度を整え、9時5分登山開始。つぼ足でも大丈夫とは思えたが、スノーシューを履いて急斜面を一歩一歩ゆっくりと雪を踏みしめて登り始めた。最初は沢沿いに進み、山頂が見えだした頃から左(北)寄りに進路をとった。しばらく登ると山頂間近と思える急斜面の雪が途絶えた。ここでスノーシュー脱ぎ、荷物になるのでその場に置いて、猛烈なブナ林とササ藪を掻き分けて急斜面を登った。過去に体験したことないササ藪に悪戦苦闘の末、10時10分ようやく山頂に到着した。山頂は風が強く吹いていたが、目の前の雛岳、高田大岳や南八甲田の山々(赤倉岳や乗鞍岳、猿倉岳や櫛ヶ峯、横岳までも)の眺望は素晴らしかった。しばらく頂上で遠望を楽しんでいたがやはり風が強く、10分ほどの滞在で(10時20分)下山開始した。復路も藪こぎを懸念したが、幸い通称ハゲには雪が残っていたので、このルートを雪崩に気をつけながらブナ林との境界を下った。躓きながら、転びながら、さらには尻スキーをしながらである。むきだしのササ藪とブナ林の場所まで戻り、スノーシューを確保し、途中、黒森山頂が望める場所でコーヒータイムを取っていた際、弘前からという女性単独登山者に遭遇した。以後の下山は早く11時10分にはマイカーに戻れた。駐車場所には八戸ナンバーの車が停まっていた。下山後は七戸方面に下り「婆古石の蕎麦」を食し、七戸「新道の駅」で山菜を買求め、平内「夜越山温泉」で疲れを癒し帰宅の途に就いた。
スポンサーサイト