fc2ブログ

あおもり「街てく」レク / 東岳トレッキング

2018年10月12日(金) 天候 雨
後曇り
  

〇 あおもり「街てく」レク / 東岳トレッキング

山行記 9:30駐車場→11:15遊歩道山頂→12:00遊歩道山頂→13:10駐車場 所用時間3時間40分(休憩45分含む)
総勢12名(スタッフ1名、ガイド8名、ガイドサポーター留学生2名、オブザーバー1名)です。
あの山は何ていう山ですか、街なか(ベイエリア)をガイドしてると観光客に良く聞かれます。「昔(明治から昭和前半まで)石灰石を採掘した山で東岳と言います。八甲田山と岩木山が喧嘩して、その結果今のような台形の山容になったという伝説もあります。現在も石灰石等を採掘した痕跡が残されており、採掘場の動力エンジンの骸残、トロッコの軌道跡、ダイナマイト の保管庫跡などがいまだ残っています。」等々と説明はするものの、実際に東岳を登ったことがない、この目で確かめたことはないというガイド仲間が多数いました。それではということで「鉱山であった歴史に思いを寄せて登ってみよう」と街てくスタッフより東岳トレッキンキング参加を呼び掛けがあった。さっそくオブザーバーの妻と参加、9月末に登ったばかりですが、ガイド仲間と登るのは趣が違いますね。前日からの雨を心配したが自宅を出る頃には雨も止み、途中降られることもなく快適な山行でした。山頂での楽しいランチタイム、途中で山の幸の発見を喜び、思わぬところで虫刺されるなどもありましたが、大きな事故もなく無事に敢行できました。山は貸切り状態でしたので充分に楽しんできました。 

~東岳案内図~


~駐車場から~


採掘場の動力エンジンの骸残~


~トロッコの軌道跡~


~見晴台より~


~ダイナマイト保管庫前で~


~山頂到着~


~ランチタイム~






~山頂で記念撮影(ぼかしを入れてます)~


            画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

良かったらこちらも覘いてみて下さい
      ↓

スポンサーサイト



JR東北新幹線開業キャンペーン の TVCM・ポスター撮影に参加して

2017年5月20(土) 天候 晴れ
 
   

〇JR東北新幹線開業キャンペーン / TVCM・ポスター撮影に参加して

今日のランチは弁当(おにぎり)です。JR東日本のTVCM・ポスター撮影で提供された弁当(おにぎり)に近くのコンビニで調達したカップ麺と一緒にマイカーのハンドルに設置したステアリングテープルでいただきました。

~今日のランチ~


~提供受けたおにぎりとペットボトル水~


さて、今日「あおもり街てくガイド」の仲間たちと参加したのは新幹線YEAR2017「みんなでつくる新感線青森編」と銘打った東北新幹線開業キャンペーンのTVCM・ポスター撮影です。JR東日本と地元のみなさんと協力して、一緒にTVCM・ポスターを制作し「地元観光の魅力」と「新幹線の魅力」を同時にアピールできる広告キャンペーン。大勢の地域団体や地域のキャラクターに加えて一般の方も参加していました。
青森港・新中央埠頭に集合し、青い海公園エリア~三内丸山エリア~青森県立美術館エリアと移動しながらの撮影でした。腰痛に鞭打って頑張ってきました。

~青い海公園に移動して~


~撮影開始はベイエリアから~


~高校生も大勢参加~


~三内丸山遺跡にて~


~ねぶたの掛声に合せて元気をアピール~ 


~青森県立美術館でも~


           画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

津軽鉄道ストーブ列車

2015年3月05(木) 天候 雨
時々曇り

あおもり街てくのガイドを機会に、今や青森ファンとなった
神奈川県の〇氏、お酒の席で盛り上がり冬の旅情を楽しもう
と津軽鉄道の名物列車のストーブ列車に案内した。五所川原
まではマイカーで行き駅前に駐車して津軽五所川原9時21分
発津軽中里行きの列車に乗り込んだ。片道20.7km約50分の
レトロな旅が始まりました。

~津軽五所川原駅~



~レトロな切符売り場~



~津軽五所川原(つがるごしょがわら)~



~ホームではTV番組ロケ隊~



~車両入れ替え風景~



さっそくだるまストーブの前に陣取り、スルメどら焼きを
購入する。天気が良すぎて名物の地吹雪は見られなかったが
車窓からはオオハクチョウやマガンが北に帰る渡りの風景が
見れました。

~だるまストーブの前の席に陣取り~



~車内で買ったどら焼き~



~さっそくストーブにスルメをのせたが~



~スルメはアテンダントさんが焼いてくれます~



~ダルマストーブに石炭をくべるのは車掌さん~



~車窓からオオハクチョウやマガンの渡りが見えました~



~マガンの渡り~



現在90歳の我が母親は元津軽鉄道の従業員、津鉄バスの車掌や
駅の切符売りを担当してたと聞いていた。その話をアテンダント
さんやお土産販売のお姉さんと話しして大いに盛り上がる。

~津軽中里駅到着~



~車両入れ替え風景~



~帰りは金木駅から団体さんが乗り込み超満員~



                   画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

 
 

大星神社(街てく研修)

2014年7月16日(水) 天候 曇
後小雨
                                   
今日は街てく研修~
大星神社(妙見宮)を巡ると題して善知鳥神社・
大星神社の権禰宜沼田氏による解説でした。

大星神社は、元は弘前藩の由緒ある祈願所妙見菩薩
をご本尊に妙見宮(堂)と称していたが、明治初年の
神仏分離令によって大星神社と改称している。この時
にご祭神を天之御中主神とする。・・・

大星神社には青森市の文化財に指定された中世の舞楽
面と額1枚がある。又、境内の枝垂桜も見事に咲く。 
等々、、、。
 
~一の鳥居~
 

 
~案内板と社号標~
 

 
~青森市指定文化財~
 

 
~二の鳥居~
 

 
~三の鳥居~
 

 
~四の鳥居(花崗岩の鳥居)~
 

 
~狩谷望之 建 の文字~
 

 
~石灯篭(大杉が倒れた際損傷、修理の跡がある)右が移設された妙見宮~
 

 
~大星神社拝殿~
 

 
~大星神社の額~
 

 
~移設された妙見宮の額~
 

 
~妙見堂の額と妙見菩薩の写真~
 

 
                                 画像は右下クリックで拡大します
 
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
     ↓    
   

版画の街あおもり

2014年6月22日(日) 天候 曇
のち晴
              
今日の「街てくガイド」新潟のご夫婦を
期間限定の棟方志功と版画の街コース
ご案内しました。
棟方志功や関野準一郎の作品やゆかりの
地を巡り、版画の街あおもりを体験する
特別コースです。版画が趣味のお二人で
したので楽しくガイドできました、、、。
 
~版画の街あおもり~
 

 
~ご案内したお二人(撮影の許可は取りました)~
 

 
~関野準一郎出生の地~
 

 
~志功が多くの作品を残した善知鳥神社~
 

 
~善知鳥神社と椿(蔵出し写真)~
 

 
~志功が遊んだうとう沼~
 

 
~棟方志功出生の地~
 

 
~関野準一郎作品(ワシントンホテル)~
 

 
~郷土が生んだ版画展(市民ホール)~
 

 
~ねぶたまつり由来(ワ・ラッセ)~
 

 
~ねぶたまつり由来(作:佐藤米次郎)~
 

 
~棟方志功パネル展(A-FACTORY)~
 

 
~志功作品~
 

 
~志功作品~
 

 
~関野準一郎作品~
 

 
~在りし日の志功の映像~
 

 
                  画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
   ↓        ↓    
 
  
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR