fc2ブログ

大きな音を響かせてドラミング / 野木和公園の アカゲラ

2019年1月14日(月・祝) 天候 晴れ
        

〇 大きな音を響かせてドラミング / 野木和公園の アカゲラ

今朝は早起きして野木和公園で鳥撮りです。しばらく散策すると朝日を浴びたアカゲラに遭遇、大きな音を響かせて盛んにドラミングを繰り返していました。少し逆光気味でしたが上手く撮れたようです。

~虫を咥えたアカゲラ~


~ドラミングしているアカゲラ~










さらに近くで撮らえたカケスとヤマガラ、そしてシジュウガラです。

~カケス~


~ヤマガラ~


~シジュウガラ~


             画像は右下クリックでします  

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします 
    ↓     ↓     

  
スポンサーサイト



2019年初撮り / 夏泊半島の アオゲラ

2019年1月3日(木) 天候 雪
        

2019年初撮り / 夏泊半島の アオゲラ

正月3日でようやく鳥撮りができました。夏泊半島大島で今年の初撮り、最初のターゲットはアオゲラ(蒼啄木鳥)です。4羽ほど確認しできたが撮れたのはこの個体のみ、今冬は全般に鳥影は薄いようです。

~大島海岸から大島の灯台~

 
~今年最初に撮らえたアオゲラ~





 


海は穏やかなれど鳥影は薄かった。撮れた水鳥はホオジロカモ、シノリガモ、ウミアイサです。

ホオジロガモ~

  
~シノリガモ~


~ウミアイサ~


                                画像は右下クリックでします 

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします 
    ↓     ↓     

  

夏泊半島の探鳥ドライブ / 冬の野鳥たち

〇 夏泊半島の探鳥ドライブ / 冬の野鳥たち 

今日の投稿は、先週夏泊半島を探鳥ドライブしながら撮った冬の野鳥たちです。久しぶりの晴れ間も下北半島や津軽半島は生憎霞んで見えないが、ほたて養殖の作業船は忙しく海上を行き来してました。

~大島沖のほたて作業船~




海上では相変わらずウミアイサ、ホオジロカモの姿はみられるものの、狙いのクロガモは時期的にまだ早かったようです。そんななかもう一つのターゲットを撮えました。今冬初観測のシノリガモです。オスには白線や白斑が複雑にありよく目立ち、メスは目の後ろに3つ白斑のみ。盛んに潜水を繰り返していました。

~シノリガモ~



  
そして、此方は同じ夏泊でも野山の野鳥たち、まず最初に撮らえたのはカケスです。近くの雑木林をフワッフワと飛んでいましたカラス仲間にしては姿が美しく、知能も高い野鳥です。

~カケス~




此方はすぐ近くの雑木林でケッケッと鳴いて飛びまわっていた二羽のアカゲラです。木の幹をまわるように上へ上へと移動していました。どちらも後頭部が赤いのでオスのようでした。

~アカゲラ~




アカゲラを目で追っていたら横の小屋からピョーピョーと鳴いて飛び立ったアオゲラです。アカゲラより体長は大きくて背面は黄緑色で此方の後頭部にも赤色がありました。

~アオゲラ~



  
そして、椿山海岸で撮らえたのはアカゲラ、アオゲラと同じ啄木鳥の仲間コゲラです。体長15㎝程の小さな小鳥ですが、音は小さいがちゃんとドラミングしてました。
  
~コゲラ~




さらに、大島海岸から椿山海岸にかけてはカラ系の野鳥が混群しています。撮らえたのはヤマガラ、シジュウカラ、コガラですが、他にもヒガラやゴジュウガラなども観察できました。

~ヤマゲラ~

 
~シジュウカラ~


~コゲラ~

   
                              画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

青森フェリー埠頭 で カイツブリの仲間たち

〇青森フェリー埠頭 / カイツブリの仲間たち

土曜日より虚血性腸炎ということで、絶食のうえ安静にしてました。そのためブログ(ラーメン・グルメ)の投稿もできずにいたのでご無沙汰です。2日ぶりの食事で大分元気になりました。昼は妻(楓婆)作ってくれた酸ヶ湯そば(旧雲谷そば)、夜はホタテの貝焼き味噌をオカズにお粥です。もちろんお酒抜きですよ。今日は大分元気になりましたがまだ静かにしています。

~夜飯(お粥にホタテの貝焼き味噌)~


さて、投稿したのは今年青森フェリー埠頭で撮ったカイツブリの仲間でたちです。先日撮った嘴が黄色いアカエリカイツブリ、白黒の境目がはっきりしていて嘴が直線的なミミカイツブリ、褐色の境目が不明瞭で嘴が微かに反ってるハジロカイツブリ、頭の上に飾り羽があるカンムリカイツブリでした。
はやく鳥撮りに行きたいです!。

~青森フェリー埠頭~


~アカエリカイツブリ~


~ミミカイツブリ~


~ハジロカイツブリ~


~カンムリカイツブリ~


            画像は右下クリックで拡大します 
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

浪岡 六郎溜池 の ハシビロガモ&ヨシガモ&アメリカヒドリ

〇浪岡 六郎溜池 / ハシビロガモ&ヨシガモ&アメリカヒドリ

雨降る浪岡の溜池巡りで六郎溜池にやってきました。此処の水面は水草で一面緑色です。そのなかで最初に捕えたのはハシビロガモ(嘴広鴨)のメスと若鳥でした。
続いて撮らえたのはヨシガモ(葦鴨)です。体全体は灰色で雄の頭はナポレオン帽子をかったような光沢のある緑色です。頭が灰褐色で下面が虎斑模様のメスもいました。
此方も珍しい鴨、アメリカヒドリ(アメリカ緋鳥)です。形はヒドリガモと同じですが、顔が灰色で目からアイマスク状に緑色です。

~ハシビロガモ~






~ヨシガモ~




~アメリカヒドリ~



 
                                    画像は右下クリックで拡大します 
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓      ↓            
 

プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR