fc2ブログ

東岳 遊歩道山頂地点(651.8m)/ 北アルプスに行く妻の足慣らしに同行して

2018年9月29日(土) 天候 晴れ
  

〇 北アルプスに行く妻の足慣らしに同行して / 東岳 遊歩道山頂地点(651.8m)

山行記 8:30駐車場→10:00遊歩道山頂→10:30遊歩道山頂→11:30駐車場 所用時間3時間(休憩30分含む)
 10月1日(月)から北アルプスの涸沢カールに行く妻の足慣らしに同行して東岳の遊歩道山頂地点(651.8m)まで登ってきた。
今年4月腰の狭窄手術してから15日の梵珠山に次いで2回目の登山となった。4年ぶりに靴箱から取り出して履いた登山靴は劣化もなく問題なく手術後の腰も痛みはない。齢のせいで体力不足は否めないが再開したい本格的な登山には期待が生まれた。
さて、 昔、石灰岩を採掘したこの山には採掘場の動力エンジンの骸残、トロッコの軌道跡、ダイナマイト の保管庫跡などがいまだ残っている。

~駐車場手前の案内図~


~駐車場~


~登山開始~


~頂上まで1,4㎞~


~頂上まで1,2㎞~


採掘場の動力エンジンの骸残~


~トロッコの軌道跡~


~頂上まで1,0㎞~


~見晴台より~


~ダイナマイト の保管庫跡~


~頂上まで800m~


~頂上まで600m~


~頂上まで400m~


~東岳展望所(651.8m)~


~頂上からの展望~


自然歩道終点の山頂(北側)から本当の山頂(南側684m)迄いって一等三角点を確認したいが地図に載ってないルートなので藪コギも覚悟の挑戦が必要である。今回は断念し次回に挑戦したい。

            画像は右下クリックで拡大します

ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
    ↓     ↓       

  

良かったらこちらも覘いてみて下さい
      ↓

スポンサーサイト



八甲田大岳

2014年7月6日(日) 天候 晴
 
八甲田大岳~
先週のトレッキングが余りにも不甲斐なく再び挑戦
酸ヶ湯~大岳~毛無岱~酸ヶ湯のコースで歩きました。
八甲田は登山者で超満員、今日も喘ぎ喘ぎの登山でし
たが、登山道で発見した地獄湯ノ沢のイオウハナゴケ、
幽霊のようなギンリョウソウ、お餅のようなクロサン
ショウウオの卵を撮ることができたのが収穫でした。
 
~酸ヶ湯温泉登山口から~
 

 
~すぐにギンリョウソウ発見~
 

 
~地獄湯ノ沢では~
 

 
~イオウハナゴケ(モンローリップ)~
 

 
~八甲田清水で水分補給~
 

 
~大岳稜線~
 

 
~大岳登山道の残雪~
 

 
~クロサンショウウオの卵~
 

 
~大岳中腹の鏡池~
 

 
~大岳稜線でビンズイ~
 

 
~八甲田大岳山頂~
 

 
                                       画像は右下クリックで拡大します
 
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
   ↓        ↓    
 
  

梵珠山トレッキング

2013年11月2日(土) 天候 晴
 
今日は「街てく仲間」~
〇平ちゃんと「梵珠山トレッキング」
山は2回目と言う〇平ちゃん、けれど
いつも「街なか」をガイドしている健脚は
見事なもの、案内する自分がバテてました、、、。
 
コース
  サワグルミ登山口ー寺屋敷ー梵珠山頂ー釈迦堂山ー寺屋敷ーマンガン登山口
 
~サワグルミ登山口から登ります~
 

 
~サワグルミの道(岩木山展望台より)~
 

 
~梵珠山山頂(梵珠七観音)~
 

 
~梵珠山展望台より(八甲田)~
 

 
~梵珠山展望台より(岩木山)~
 

 
~梵珠山展望台より(青森市街地)~
 

 
~釈迦堂山「御灯明(火の玉)が降臨すると伝えら釈迦堂」~
 

 
~寺屋敷「昔、ここに寺があったと伝えられる(釈迦の墓?)」~
 

 
~マンガンの道は見事な紅葉~
 

 

 
~マンガンの道(陸奥湾展望台より紅葉と青森市内)~
 

 
~記念撮影~
 

 
~マンガン登山口に下りました~
 

 
この後、「中野もみじ山」にも行きます、、、。
 
                    画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
  ↓      ↓           

 
 

三ツ石山(松川温泉より)

2013年10月12日(土) 天候 雨
 
昨年7月に八幡平から裏岩手縦走路コースで松川温泉に下りたが
行けなかった「三ツ石山」に妻(楓婆)と行ってきました。
あいにくの雨、風、期待した紅葉も終了、情報不足が否めない。
終始、妻(楓婆)の後方からカメラを抱えてついていきました、、、。
 
コースは松川温泉(松川荘)-三ツ石湿原(三ツ石山荘)-三ツ石山ー三ツ石湿原(三ツ石山荘)
     ー松川温泉(松川荘)  3.7kmを5時間(休憩含み)の山行でした。
 
~急登とぬかるみ、長靴が正解~
 

 
~傘をさして木道を歩く~
 

 
~ところどころに階段が~
 

 
~三ツ石湿原の木道~
 

 
~視界の悪いササ原を登る~
 

 
~直線的な登りが続く~
 

 
~露岩の三ツ石山山頂~
 

 
~山頂!飛ばされそう~
 

 
~寒い!早く降りよう~
 

 
~此処で東京からの山ガールに遭遇、、大深岳・源太岳を周回するらしい~
 

 
~三ツ石山山頂直下のササ原を下る~
 

 
~三ツ石山荘に到着~

 
~岩手山”鬼ケ城”が見えました~
 

 
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
  ↓           ↓           

 
  
 
こちらも宜しく     http://blogs.yahoo.co.jp/yshijii

三ツ石山1466m

2013年10月12日(土) 天候 雨
 
三ツ石山は裏岩手縦走路の中央部にあり、秋は紅葉
が綺麗と
聞き訪れたが、残念ながらピークは9月末、時期は過ぎていた。
さらに、生憎の雨
、ガスっていて、期待していた視界も開かない
条件が良ければ「小畚山1467m」迄と考えていたが、これも断念した。
 
登山ルートは松川荘口、駐車場横の橋を渡って右手に登山口が
あり、三ツ石山荘迄3・7kmの道標から山頂を目指した、、、。
 
~駐車場にあった岩手山系案内図~
 

 
~雨
のため長靴に履き替える(正解でした)~
 

 
~8:45 三ツ石山荘迄3.7km道標 登山口~
 

 
~登山開始~
 

 
~9:25 三ツ石山荘迄2.6km道標~
 

 
松川大橋方向は土砂崩壊のため通行止めでした
~9:50三ツ石山荘迄1.9km道標(松川大橋分岐)~
 

 
~10:15三ツ石山荘1.0km道標~
 

 
分岐:左は裏岩手縦走路で右に進むと三ツ石山荘
~10:35三ツ石山荘道標ー休憩11:45出発~
 

 
~11:15三ツ石山山頂の道標~
 

 
~露岩の三ツ石山山頂~
 

 
強風で立って入れない早々に下山しました
~山頂到着~
 

 
~11:45三ツ石避難小屋ー休憩(昼食)12:15出発~~
 

 
下山は往路を一気に引き返した
 

 
~13:40登山口到着~
 

 
                                    画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
  ↓           ↓           

 
  
 
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR