fc2ブログ

八甲田登山(ロープウェイルート)

2013年10月10日(木) 天候晴
 
台風一過~
夜半の雨も静まり、多少の雲は残るも登山日和
今日は「街てく」の仲間と八甲田登山です。
山飯しは団体行動には不向きと、妻手作りの”弁当”
持参で、レトルトの豚汁と一緒に美味しく頂きました。
 
~妻が用意してくれた弁当~
 

 
参加者総勢7名の「街てく」登山、初登山者が4名と意外に多く
ロープウェイから赤倉・井戸岳~大岳避難小屋~上・下毛無岱~
酸ヶ湯温泉の比較的安易なルートをとりました。
毛無岱の紅葉はは今がピークです、、、。
 
 
~山頂駅からロープウェイ~
 

 
~赤倉岳の稜線を歩く登山者~
 

 
~井戸岳の稜線を進む登山者~
 

 
井戸岳から大岳避難小屋
 

 
~ナナカマドが異常なほど実をつけています
 

 
~木道階段から下毛無岱~
 

 
~振り返って錦の屏風~
 

 
~錦の屏風、後方は井戸岳~
 

 
~毛無岱最後の紅葉スポット~
 

 
~酸ヶ湯温泉駐車場~
 

 
~八甲田山の湧水 辰五郎清水~
 

                           
                      画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
  ↓           ↓           

 
  
 

八甲田大岳 その2

2013年10月5日(土) 天候晴
 
今年初の八甲田大岳登山です~
いつもは妻(楓婆)に置いてけぼりにされる山行ですが、
腰痛(脊柱管狭窄症)に鞭打って、もしものことを想定し
楓婆に同行をお願いして挑戦、 八甲田の秋の気配を
いっぱい体感してきました。毛無岱は楽園です、、、。 
 
~地獄湯の沢付近紅葉~
 

 
~鏡池の紅葉~
 

 
~階段木道から下毛無岱の紅葉と池塘~
 

 
階段木道から下毛無岱(登山者の行列)
 

 
階段木道から下毛無岱の紅葉
 

 
下毛無岱の紅葉
 

 
~下毛無岱から振り向いて(錦の屏風)~
  

 
~大岳山頂を望んで(錦の屏風)~
 

 
~毛無岱の草紅葉~
 

 
~田茂萢岳山頂を望む紅葉スポット~
 

 
~毛無岱最後の紅葉スポット~
 

 
 ~酸ヶ湯温泉の紅葉はこれからです~
 

 
                                  画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
  ↓           ↓           

 
  
 
こちらも宜しく     http://blogs.yahoo.co.jp/yshijii

八甲田大岳 その1

2013年10月5日(土) 天候晴
 
今年初の八甲田大岳登山です~
腰痛(脊柱管狭窄症)に鞭打って行ってきた。勿論「山飯し」もやりました。
材料は予め”メスティン”に入れておいた鍋キューブ(ピリ辛キムチ)
に野菜
(モヤシ、キャベツ、ニンジン、にら)とシメジに豚肉、あとはコンビニで買った
オニギリとオールフリーです、、、。
 
~ピリ辛キムチ鍋~
 

 
コースは
酸ヶ湯温泉ー地獄湯ノ沢ー八甲田清水ー大岳山頂ー大岳避難小屋ー上毛無岱ー下毛無岱ー酸ヶ湯温泉
 
AM9時10分酸ヶ湯温泉の駐車場は満杯仕方なしにキャンプ場入口の通路にマイカーを置き、
さっそく身支度、9時20分に登山開始した。
地獄湯ノ沢で「イオウハナゴケ」をカメラに収め、この辺りから登山者の行列、余りの人に驚いた。
八甲田清水10時50分小休止、水場に水が出ていない。
今回、この後からがきつかった、登山者団体に行手を阻まれ自分のペースが掴めない、同行した
妻(楓婆)を先にやり、11時40分やっとの思いの山頂到着でした。一通り遠くの景色と記念写真
を撮って下山開始、12時10分避難小屋に到着した。此処でゆっくりのランチタイム(山飯し)です。
 
12時50分出発、下山は思ったより足取りが軽かった。休息場は満員で行列ができるほど、どこに
立ち寄らず下った。途中の秋の気配(池塘、草紅葉、錦の屏風)に感嘆し、その景色を撮ってから
は一気の降りた。
途中、前を行く下山者の”お先にどうぞ”の声に、左を通り抜けたら5・6歩つまずいて竹藪の中に、
あまりの恥ずかしさに赤面しきりのハプニングもあり、やっとの思いで14時20分酸ヶ湯温泉到着した。
ちょうど5時間の山行、しばらく中断していた1500mクラスの登山、やればできるじゃない、、、。
 
~地獄湯の沢付近からの岩木山~
 

 
~今日は戸来岳(三ツ岳と大駒ヶ岳)見えました~
 

 
~そしてなんと岩手山もうっすらと見えてます~
 

 
~地獄湯ノ沢(この辺りから登山者の行列)~
 

 
~八甲田大岳に向う登山者の行列~
 

 
~大岳避難小屋は人、ひと、ヒト~
 

 
~大岳山頂から下りる登山者の行列~
 

 
~木道階段(錦の屏風)を下る登山者~
 

 
~毛無岱休息所も満杯~
 

 
~今日の目的は「イオウハナゴケ(別名モンローリップ)」を撮るため~
 

 
 
                                         画像は右下クリックで拡大します
 
ブログランキングに参加してます。
ポチッとワンクリック宜しくおねがいします  
  ↓           ↓           

 
  
 
こちらも宜しく     http://blogs.yahoo.co.jp/yshijii

松倉神社

2013年5月28日(火)   天候 晴
 
梵珠北斗星伝説を行く第2弾~
前回の梵珠山(釈迦堂山)に続いて松倉神社に行ってきました。
腰痛が芳しくないので、梵珠の山越えせず前田野目地区から
入山、浪漫溢れる謎と伝説に少しでも触れたいと・・・
 
前田野目に建てられてた案内図
 
  
    
 
橋を渡り赤い鳥居をくぐって登ります
 
 

 
参道に点在する観音像
 

 
急登ですが整備されてる参道(登山道)
 

 
松倉神社(津軽三十三観音の第25番札所)
 

 

 

 

 

 

 
松倉神社本殿(津軽最古の観音様が祀られている)
 

 
 
本殿の裏手には巨岩の岩場があり頂上には多名持神(大国主命)・少彦名神(薬師如来)・大山祗神の
三つの社がありました
 

                  
             
 
 
              参道に点在する33観音の拝しながら自然の息吹を満喫してきました
 
 
 
 
 
 
 
 

梵珠山

2013年5月16日(木)   天候 曇
のち晴れ
 
梵珠山に行ってきました~
古くから信仰の山とされ、いま周辺一帯は摩訶不思議な
謎と伝説で脚光を浴びています
梵珠山頂の火の玉スポットや安倍晴明が配置したという
梵珠北斗星伝説は好奇心をそそられます
その謎の7スポットの一つ釈迦堂山にも行ってきました。
 
因みに今年の五所川原立佞武多の題材は「陰陽 梵珠北斗星」
此処の伝説が選ばれました。今年の立佞武多は必見です、、、。
 
今日の山行コースは
第一駐車場ー(ミズバショウの道)ホタル橋ートンボ谷地ーカゲロウ橋ーミズバショウ湿地ーブナの巨木ー
(サワグルミの道)ーカタクリの道ー岩木山展望所ー寺屋敷広場ー梵珠山山頂ー寺屋敷広場ー釈迦堂山
ーカタクリの道ー六角堂ー登山口(入山指導所)-第一駐車場
 
カゲロウ橋から車道を渡ります
 

 
歩きやすように綺麗にチップが敷かれた登山道
 

 
我国4位のブナの巨木(この道から右手に外れた斜面に我国で一番太いブナがある)
 

 
青々とした木々の緑と眺めているととても穏やかな気持ちになれます
 

 
寺屋敷広場にはまだ雪が残ってました
 

 
山の合言葉「足あとのほかは、何一つ残さない」・・・
 

 
梵珠山山頂には釈迦の墓があるという(火の玉スポットです)
 

 
山頂に置かれたベンチの腰掛け妻(楓婆)手作りの弁当頂きました
 

 
梵珠北斗星7スポットの一つ釈迦堂山山頂の釈迦を祀った御堂と避難小屋
 

 
東屋「六角堂」
 

 
サワグルミ登山口の鳥居と入山指導所(登山道は古くからの参拝道です)
 

 
小鳥の声が聞こえ多くの姿も見ることができましたが
撮れませんでした。次回改めて探鳥に行ってきます、、、。
 
                                       画像は右下クリック拡大します
 
 
 
プロフィール

ヨシ爺とふう婆

Author:ヨシ爺とふう婆
Yahoo!から引っ越してきました。老後を「趣味」で楽しく暮らそうと始めたブログです。
食べ歩き大好きな自分が青森で訪問したお店や食したメニューを紹介しています。また、ボランテアで観光ガイドをしています。日々、変化していく地元の状況を観光客に伝えようと、今も老頭をフルに使って習得に努めています。

追記:感想はあくまでも素人の自分の嗜好で述べてます。味覚は個人の趣向によって違いますので、批判を帯びたコメントや不適切なコメントは御控え下さるようにお願いします。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
ブログランキングに参加しています。ワンクリック宜しくお願いします。 にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ
にほんブログ村
青森県ランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR